Author Archives: Wykanri

(山本太郎参議院議員 オフィシャルブログより)

原発再稼働に関する“再”質問主意書
2014年04月23日 09:43

前回、原発立地自治体住民連合と一緒に質問主意書を提出しましたが、それに対する答弁書があまりにも酷い物でしたので、4月22日付で再度質問主意書を提出致しました。

 前回(4/11)の質問主意書と答弁書
 ⇒原発再稼働に関する質問主意書 (原発立地自治体住民連合) および 答弁書(PDF)

以下が今回提出した「再質問主意書」です

↓↓↓ 再質問主意書 ↓↓↓
https://www.taro-yamamoto.jp/questions/2637

Ruters 2014年 04月 18日 18:30 JST

インタビュー:原発は国家ぐるみの粉飾決算=吉原・城南信金理事長
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3H06620140418/?sp=true
[東京 18日 ロイター] -脱原発路線を強力に主張する異色の地域金融機関トップとして知られる城南信用金庫(本店・品川)の吉原毅理事長が、ロイターのインタビューに応じ、原発コストが安いというのは将来負担を無視した国家ぐるみの粉飾決算に近いとの見解を示した。

また、新エネルギーの開発が新しい経済の活力を生み出すとの持論を展開した。

東京・神奈川を地盤に信金業界2番手の総資産3兆6000億円を持つ同信金は、地銀中位行に匹敵する規模を誇る。そのトップとして、金融業とエネルギーの政策のかかわりあいに関し、どのような本音を持っているのか聞いた。

―金融機関のトップが、政治的発言をするのが極めてまれだ。

「金融は、政治にかかわるべきではなないという意見がある。それは本来、権力にかかわることで金融が求めるべき理想がねじ曲げられ、利用されてしまう懸念が生じるために生まれた考えだ」

「しかし、金融に限らず企業の目標は、より良い国や社会を構築することだ。すべての企業は、理想の実現のためにある。経営者は、金儲けだけ考えればいいというのはおかしいのではないか」

―国論を二分する1つの側に付くことで、顧客からの不評を買わないか。

「消費者のニーズに応えることが企業、つまり消費者主権という考えは間違えていないか。例えば当社は、投機のためのゴルフ会員権購入のための融資はお断りする。そういう資金使途には貸せない。健全性とは何かを考え、顧客にも説明していく。それが金融マンの役割だ」

「福島第1原子力発電所の事故で分かったことは、将来の世代に責任を持てないエネルギーということだ。もはや原発は反社会的存在だ。原発を造る金を貸せと言われたら、お断りする」

―電力債は、金融機関の運用手段としても重要だ。

「東電の株式と社債は、事故後に売却した。金融機関は公共的な存在だ。東電の株式や社債に投資をするわけにはいかない」

―経済界の中には、コストの安い原発を稼働しないと、日本経済が立ち行かないという意見が多い。

「原発のコストの方が低いという人で、いやしくもビジネスマンや経済に携わる者ならば、会計の原則ぐらい勉強していただきたい。コスト計算には、直接原価と間接原価があり、そこで総合原価計算が行われる。原発は、今あるウランを使うだけならば直接原価は低い」

「では、その結果の間接原価はどうなのか。将来の廃炉費用や、使用済み核燃料の保管料や処理費用、工事費や人件費、地代がカウントされているのか。カウントされていない。われわれは今、時価会計で、将来に発生するキャッシュフローをすべて現在価値化し、負債計上している。原発にはそれが入っていない」

「1回事故が発生したら、天文学的なコストがかかる。貸し倒れ引当金の積み立ての考え方を入れれば、とんでもない引き当てを積まなければならない。これは、不採算というのではないか。国家ぐるみの壮大な粉飾決算だ」

――原発の再稼働ができなければ、値上げしなければならない。顧客の中小企業にとっても、それは経営上の困難になるのではないか。

「まず、原発の将来に発生する未計上のコストをちゃんと計上しなければならない。その上で、原発を再稼働させたら、もっと値上げをしなければならない」

「新しい電力産業が勃興してくれば、新産業としてモノづくりの復活にもつながる。例えば、石炭ガス化コンバインド発電やソーラーパネル、さまざまサービスも増える。工事やモノづくりに携わるわれわれの顧客たちにも恩恵がある。原発の再稼働では、新産業は生まれない」

――経常赤字を懸念する指摘もある。

「燃料の輸入によって、貿易収支が悪化し、経常収支が赤字に陥るのは日本経済にとってマイナスだという指摘は、本当に正しいのか。経常収支が赤字でも成長している国はたくさんある。日本は、黒字を溜め込み、結果的に円高になり、デフレから抜け出せなかった。輸出入のインバランスは、為替で調整される」

――大手銀行は、福島第1原発の事故後に、東電に対して巨額融資を行った。どのように評価する。

「第2の住専問題だという気がする。当時も、政府が保証するからとみんなが貸して、最後は損失となった。1980年代のバブル時も金融機関は公共性という考えを放棄し、その後、大きなツケを払わさられることになった。金融機関は、引き返す勇気を持つ必要があると思う」

――大手行は公共性を考えて貸しているのではないか。

「それは、公共性を勘違いしている。東京電力を生かすことが公共性ではない。安全でコストの安い電力サービスを継続的に安定的に保証することが公共性なのではないか。もっと見識を持たなければならない」

(インタビュアー:布施太郎 浦中大我)
(布施太郎 編集:田巻一彦)

Poeta Doctus -Essays & Lectures-
読みもの:カノコユリは百年の想いを秘めて原発の前に咲く

P.1 http://poetadoctus.web.fc2.com/archive/kanokoyuri.html

P.2 http://poetadoctus.web.fc2.com/archive/kanokoyuri2.html

生活の中で、美しきものが生き、同時に周りの人間への配慮が行き届いているという共同体は、身の周りにも気づけばあるだろう。それは誰にでもわかる確乎とした形ではなく、一時的にうつろいゆくものとしてあり、気がつかなければそのまま通 り過ぎるようなものかもしれない。

  カノコユリの咲く村

 私にとって忘れられない出会いのひとつがカノコユリの咲く村である。

 それは大学時代のことだった。私はふとしたことで、鹿児島県の川内原子力発電所建設に反対して、手づくりで風力発電をつくっている人たちに出会う。リーダーの名前は橋爪健郎といい当時も今も鹿児島大学の助手である。他には現地の青年たちもおり、彼らに誘われるがままに、原発建設現地へ足を運ぶようになった。

 1977年当時、市街地から12キロほど離れた過疎の農漁村地帯で、集落ぐるみで原発に反対していた地区が二つあった。大半の地区は補償金攻勢や・・・(続きを読む

4/16に開かれた「緊急院内集会:川内原発の火山リスクと再稼働審査」の当日資料を紹介します。
(リンク元 http://urx.nu/7Qjs

講演者:井村隆介さん(鹿児島大学大学院・理工学研究科准教授:火山学)

配布資料1:火山影響評価について審査の現状 …阪上武(集会実行委員会)
川内原発の火山リスクと再稼働審査(阪上).pdf

配布資料2:カルデラ巨大噴火のリスク評価とリスク管理 ~川内原発再稼働を考える~…井村隆介(鹿児島大学 大学院理工学研究科)
川内原発の火山リスクと再稼働審査_井村.pdf

 現在、再稼働に向けて審査中の川内原発の周辺には、桜島を含む姶良(あいら)カルデラなど、大規模なカルデラが点在し、数万年に一度発生する破局的噴火では、火砕流が原発にまで達すること明らかになっています。

 九州電力は、原発の運用期間中に破局的噴火が発生する可能性は十分に低く、地殻変動や微小地震の変化を捉えることにより、事前の対応が可能だと主張しています。本当にそうでしょうか?火砕流に対しては、原発を止めるだけでなく、核燃料の移動や廃炉が必要で、何十年も前に前兆を捉える必要があります。

 原子力規制委員会は、再稼働審査に火山学者を入れず、火山学者の警告を無視しており、破局的噴火の可能性については検討すらしていません。4月中にも審査書案を仕上げようとしています。破局的噴火により火山灰は全国に飛散し、首都圏でも10cm以上積もります。死の灰が混ざったらどうなるのでしょうか。

 集会では、鹿児島大で長年、九州の火山に向き合ってこられた井村隆介先生に、川内原発の火山リスクについて、火山学者としてはじめて公開の場でお話いただきます。ふるってご参加ください。

日 時:4月16日(水)17:30~19:30
場 所:参議院議員会館講堂(30分前からロビーにて通行証配布)
    地下鉄永田町駅・国会議事堂前駅
主 催:川内原発の火山リスクを考える集会実行委員会
問合せ:090-8116-7155阪上
資料代:500円

講師プロフィール 井村隆介(いむら・りゅうすけ)

1964年大阪府生まれ。鹿児島大学准教授火山学。東京都立大学大学院修了。通産省地質調査所(現・(独)産業技術総合研究所)を経て96年に鹿児島大学に赴任。国交省TECドクター、鹿児島県土砂災害対策アドバイザー、屋久島世界遺産地域科学委員会委員、霧島ジオパーク推進連絡協議会顧問。著作は『霧島火山の生い立ち』(04年、徳田屋書店)など。

【活動紹介】4月16日(水)原子力規制庁まえ抗議行動で提出された申入書を紹介します。

申し入れ書
原子力規制委員会 委員長 田中俊一 様

今年、1月20日の原子力規制庁との院内交渉集会(主催:再稼働阻止全国ネットワーク)で、「規制基準を満たした原発でも事故は起きますか」という質問に対して、規制庁は「規制基準を満たした原発でも事故は起きます。この基準は最低のもので、あとは事業者の責任です。規制庁の役割は審査することであり、審査結果と審査過程を国民に丁寧に説明していくまでで、地元了解をとる事はしません。地元への説明と了解は切り離すというのが政治的判断です。」と回答しました。

この答えから、規制庁の規制基準は原発事故が絶対に起きないことを保証するものではないことが明らかになりました。福島での実際の被害を見れば、原発事故を想定した再稼働など絶対に許されないことです。東京電力福島第一原発事故は発生から3年以上たちますが、国も、電力会社も事故を収束させることができません。深刻な放射能汚染が福島県を超えて広がっています。太平洋には一日何百トンもの超高濃度放射能汚染水が垂れ流しのままです。多くの人々が故郷を奪われ、原発事故被害者の苦しみは今も続いています。

今回、規制委員会は九州電力川内原発を優先的に再稼働審査することを決めましたが、事故が起きることを前提にした基準で審査を進めることは、原発立地自治体住民として受け入れることも認めることもできません。私たちはみな、健康で安全に安心して生活する権利があります。再稼働反対は生存権を守ることです。

以上の理由から、原発再稼働審査をやめ、東京電力福島第一原発事故の収束と原因究明に取り組み、環境と国民の生命と財産を守るために原子力を規制するよう強く求めます。

2014年4月16日
伊方原発50km圏内住民有志の会

川内原発再稼働反対の皆様へ

明日の抗議行動、愛媛の地より応援しております。
川内原発は一番問題がないと再稼働検査の一番手にされましたが、火山の危険もあり、地震の危険もあり、津波の危険もあり、問題だらけの原発です。

川内原発で事故が起これば、九州はもちろん、四国・中国と西日本は全滅。

福島原発事故で東日本がすでに放射能汚染されていますから、日本はかろうじて北海道と沖縄だけが放射能汚染を免れるという状態になります。

どうして日本を滅ぼすようなことを政府がしたがるのかわかりません。

わたしたちは、健康で安全・安心に生活する権利があります。

再稼働反対運動は、生存権を守る運動です。
また、原発が事故を起こせば、放射能汚染されるのは人間だけではありません。

自然そのものが汚染されてしまいます。

自然を破壊する最たるものは人間ですが、自然を守り、整えることができるのも人間です。

人として「自然を守り、整える」責任を果たしましょう!
川内原発が再稼働すれば、次は伊方原発と目されています。

そして次々と再稼働されてしまうでしょう。

最初の突破口を開けさせないためにも、皆様の活動は大変重要なものです。

みんなで団結して、ひとつの原発も再稼働させないように頑張りましょう!
日本と世界の未来のために、皆様の活動にエールを送ります。

2014年4月15日
二宮(伊方原発50km圏内住民有志の会)より

【活動紹介】4月16日(水)原子力規制庁まえ抗議行動で提出された申入書を紹介します。

経済産業大臣 茂木俊充 様
原子力規制委員長 田中俊一 様

2014年4月16日
かごしま反原発連合有志
副代表 松 元 成 一
抗 議 文

鹿児島県の川内原発再稼働へ向けた規制委員会の審査が、全国で最優先であり、大詰めを迎えていると聞いています。原発周辺の自然災害に対する検証もろくにできていないのに、拙速な再稼働急ぐ事は重大な誤りです。この審査に対して鹿児島県から厳重に抗議します。貴職は、福島第一原発の大事故以降、最大限原発の安全性を検証する責任ある任務を担ってこられたはずです。

しかし、3.11から3年以上経った今、貴職の動きは川内原発の再稼働を推進しようとしているようにしか見えません。私たち鹿児島県民は規制委員会の九州電力に対するいいかげんな検討を断じて許せません。伊藤佑一郎鹿児島県知事は、鹿児島県民に何の説明もなく川内原発再稼働の急がせるよう経産省に要請する始末です。有効な避難計画さえ示していないのにです。

川内原発の稼働の安全性について全く証明も実証も何らされていません。次の項目については、さる3月13日にも指摘したところですが、それに対する回答も対策も論議もされていません。もう一度、回答を求めます。

(1)川内原発に向かって幾つもの活断層が延びている(九州電力は、このデータを改ざんして報告している)。更につい最近原発建屋の至近800mの所に活断層が発見されている。
(2)日本最大の活断層である中央構造線が川内原発のすぐ北を通っている。
(3)世界有数の地震列島であり火山列島でもある日本列島に我々は暮らしている。その中でも稀な5つのカルデラが存在する南九州に川内原発は建っている。

これらに対する検証もなく川内原発再稼働を推進するのか、全く非科学的です。九州電力は適合審査会合において基準値震動を540ガルから620ガルに引き上げました。しかし、その事への対策はどうなったのでしょう。何らかの物理的措置がされたという報告はありませんよね。何の危惧も想定していなかった福島第一の大事故に対し「想定外の事故」と政府は発表したではないですか。しかも、事故の原因を東京電力も政府も解明していません。再度問います。日本の原発のどれが安全だと誰が判断できるのでしょうか。規制委員会のお粗末で無責任な仕事を糾弾します。

川内原発でひとたび事故が起これば、その放射能は日本列島を覆い住民の生命を完全に脅かす事になるのは明らかです。私は世界最大級と言われる姶良カルデラの中で暮らしています。自然災害と向き合って生きているのです。その周辺に原発があることは火山地帯に超大型地雷を仕掛けているのと同じです。もうこのような愚行は止めましょう。

今、子どもたちの未来と引き換えに、原発マネー欲しさに川内原発の再稼働をする事は、断じて認めません。福祉を作り守る為に仕事をするのが行政の義務です。

九州電力のいい加減な申請は絶対認めず、再稼働の推進ではなく、規制する審査をして下さい。

【活動紹介】4月16日(水)、原子力規制庁まえで原発再稼働を推進する原子力規制庁・規制委員会に対し、抗議行動を行い、以下の申入書を提出しました。     (事務局)

原子力規制委員会 委員長 田中俊一様
委員 島﨑邦彦様、更田豊志様、中村佳代子様、大島賢三様
原子力規制庁 長官 池田克彦様、次長 森本英香様

「原子力マフィア」による再稼働推進を糾弾する!
 放射能汚染水対策・廃炉化に専念せよ
 安全性が保障できない原発再稼働を認めるな
 防災計画、避難計画が不十分な原発を稼働させるな
 立地周辺地域の範囲を拡大し、事前了解を得よ
 適合審査を中止し事故検証をし直し新規制基準を作り直せ
 川内原発の「審査書案」について広く有識者の意見を聴け
 火山噴火リスク評価をやり直せ
 非科学的・政治的知見を押し付けるな

2014年4月16日 再稼働阻止全国ネットワーク

私達は、原子力規制委員会に対して、昨年9月11日、9月25日、10月23日、12月11日、本年2月19日、3月13日に「再稼働審査は止めて汚染水対策に専念せよ!」と訴え続け、院内でも規制庁への要請行動を実施してきた。

東電福島第一原発(以下イチエフ)では、放射能汚染水じゃじゃ漏れで汚染水タンクが貯まるばかりか、ストロンチウム500万Bq/L高濃度汚染隠しが明らかになり、IAEA からも薄めて海洋放出を検討するように提案され総量規制管理が守れない状態。おまけに、命綱のはずの多核種除去装置ALPSが目標の性能に達しないばかりか故障を頻発。更に、1~3号機原子炉の状況が不明で、4号炉プールからの核燃料棒取り出し作業中である。

新たなアクシデントや自然災害による制御不能、労働者の被爆と労働者のイチエフ離れを私達は懸念している。イチエフ廃炉への工程も延ばし延ばしで、福島の人たちの人生設計が全く不可能な状態だ。

にもかかわらず、規制委・規制庁は、川内原発を優先して適合審査を続け「審査書」作成に着手、川内原発の再稼働を目論んでいる。更に、計11サイト19基の原発再稼働への道を開いている。

「原子力マフィア」出身の委員長や委員、原子力安全保安院から横滑りの規制庁職員、元警視総監の規制庁長官らで2012年9月に発足した原子力規制委員会は、5か月間も国会同意を得られないまま、東電福島原発事故状況を明らかにせず水汚染対策・事故収束・事故検証・廃炉化等当然実施すべき手立てをせず、私たちを欺き、IAEA他の世界の原発推進組織と連携しながら、巧みに既存原発の再稼働を目論み、次の施策を実施してきた。
(1)イチエフ事故による放射能汚染の過少評価
(2)UPZ 30kmを規定する原子力災害対策指針の制定と防災計画・訓練の押しつけ
(3)再稼働ありきの「新規制基準」の制定
(4)年間100ミリSv安全、年間20ミリSv帰還など、民衆の被曝を容認する非科学的考え方の提言
(5)「原子力マフィア」専門家と規制委・規制庁のみによる「新規制基準」適合性審査

以上の認識にたって、今回私達は次のことを要請する。

  1. 規制委・規制庁は、福島第一原発の放射能汚染水対策・廃炉化に専念せよ
    規制委設置法でいう「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資する」ために今なすべきことは、放射能汚染水対策と廃炉化に専念することだ。
  2. 安全性が保障できない原発再稼働を認めるな!
    安倍首相は「原子力規制委員会が世界で最も厳しいレベルの規制基準で徹底的な検査を行い、これに適合すると認められた原発は再稼働を進めたい」と言い、田中委員長は「新規制基準に適合しても絶対安全とは言えない」と言う。誰が原発再稼働の安全性を保障するのか?
  3. 防災計画、避難計画が不十分な原発を稼働させるな!
    川内原発について、昨年10 月に国が総合防災訓練を実施したが、あまりに非現実的な避難計画・訓練であることが明らかになった。米原子力規制委員会前委員長グレゴリー・ヤツコ氏は「避難計画が不十分なら、米国では原子力規制委が原発停止を指示するだろう」と指摘している。原発推進機関であるIAEA でさえ要求している深層防護第5 層が満足できないのだから、再稼働を許してはいけない。
  4. 立地周辺地域の範囲を拡大し、事前了解を得よ
    規制委・規制庁は、立地周辺地域の事前了解を得よ。また了解対象となる住民の対象地域を拡大するべきだ、UPZ30km圏では狭すぎる。30km圏外にも放射能汚染が発生しうることは飯館村の被害が実証している。
  5. 適合審査を中止しイチエフ事故検証をし直し新規制基準を作り直せ
    多くの専門家や民衆が指摘しているように、新規制基準は既存原発を再稼動させるための基準で、これに適合しても何ら安全性の保障にならない。国会事故調の調査結果などイチエフ事故の教訓を生かし、多くの有識者の意見を取り入れて新規制基準を作りなおすべきだ。特に、地震による配管破断影響確認、基準地震動設定の見直し、立地基準尊重、複数基稼働禁止、コアキャッチャーの設置、防災計画・訓練、立地・周辺住民の理解など、これらを規制基準に追加すべきだ。
  6. 川内原発の「審査書案」について広く有識者の意見を聴け
    新規制基準の問題とともに、今の新規制基準への適合性審査についても多くの専門家から問題点が指摘されている。一旦田中委員長がやると言った「公聴会」を全国で実施し、川内原発の「審査書案」に対する専門家や民衆の意見を聞き、不合格の「審査書」を作れ。
  7. 火山噴火リスク評価をやり直せ
    火山噴火によって火砕流や火山灰が原発に到達すれば、原発の制御が不可能になりメルトダウン必至である。川内原発は桜島を含む姶良カルデラに近く、過去に火砕流が川内原発に到達した記録も明らかにされた。モニタリングで核燃料などを他に移すことも不可能だ。
  8. 非科学的・政治的知見を押し付けるな
    規制委は、100ミリSv/年以下の安全、20ミリSv/年以下の帰還を押しつけて、「チェルノブイリ基準」(5ミリSv/年以上:移住義務ゾーン、1ミリSv/年以上:移住権利地域)よりも甘い基準で事故被害者を人体実験させている。また、放射線審議会を復活したが、食品放射能汚染の基準を甘くするべきではない。

    以上、ノーリターンルールを無視して推進官庁と連携して原発再稼働を推進する規制委員会・規制庁に強く申入れするとともに、後日回答を求める。

(このイベントは終了しました)

「全国交流会 in 京都」のご案内

日時 2014年4月26日(土)~27日(日)
会場 26日(土)キャンパスプラザ京都、27日(日)NPO社会労働センター「きずな」

【1日目】
「ストップ!原発再稼働 関西のつどい」- 講演と報告・討論および全国交流会
日時 4月26日(土)13:30 ~ 17:30 (受付開始13:00)
場所 キャンパスプラザ京都
交通 JR京都駅ビル駐車場西側 ビッグカメラ前
参加費 500円

主なプログラム
(1)講演「再稼働をどう止めるのか」 中嶌哲演 さん、鎌田 慧 さん
(2)報告 鹿児島[川内原発の再稼働反対の現地闘争から]、愛媛[伊方の家から]
(3)討論
*休憩(1時間程度)のあと(18:30~21:00)関西各地からの参加者を含めて全国交流会、21:00~懇親会

【2日目】
「再稼働阻止全国ネットワーク全国相談会」
 日時 4月27日(日)9:30 ~ 12:30
 場所 NPO社会労働センター「きずな」
 (京都市南区東九条西山王町1-15 三星ビル304号室 TEL 075-691-5175)

呼びかけ・問合せ
再稼働阻止 全国ネットワーク 連絡先 070-6650-5549
ストップ☆ おおい原発再稼働 現地アクション 連絡先 090-5166-1251(寺田道男)

20140426-27

(山本太郎参議院議員 オフィシャルブログより)

原発再稼働に関する質問主意書 (原発立地自治体住民連合)
2014年04月07日 12:41

3月24日(月)参議院講堂にて、原発再稼働に反対する立地自治体の地方議員有志でつくる原発立地自治体住民連合が、原発の安全性などに関する七項目の公開質問状を政府に提出しましたが、政府より公式に「文章による回答はしない」という回答を受け取りましたので、山本太郎事務室が代わりに“質問主意書”として正式に政府の回答を求めることになりました。

原発再稼働に関する質問主意書
http://blog.livedoor.jp/yamamototarojimusho/archives/5043280.html

焦点:原発停止で政府系に駆け込む電力業界、「国民負担」増大のリスク
2014年 04月 9日 06:35 JST

http://jp.reuters.com/article/jp_energy/idJPTYEA3707U20140408?sp=true

[東京 9日 ロイター] -電力会社による政府系金融機関への資金支援要請が相次いでいる。原発が止まり、収益が悪化して値上げでも対応できないと「駆け込む」姿は、「国頼み」のスタンスを鮮明にした。このまま「経営無策」を続ければ、値上げや公的資金の注入を繰り返し、国民負担を増大させることになるだろう。

<再値上げ言及に官邸は激怒>

「首相官邸サイドから経済産業省幹部に強い叱責があったようだ」──。北海道電力が電気料金の再値上げ検討を表明した今年2月17日の直後、北電を抑えられなかった経産省に対し、官邸側が激怒したと大手電力の関係者は語る。

4月1日からスタートした17年ぶりの消費税率引き上げ。その増税の心理的なマイナス・インパクトに追い打ちをかけかねない電気料金値上げを表明した北電に、官邸側のいら立ちが表面化したとみられている。

北電は昨年9月、家庭向けなど規制部門向けで平均7.73%の値上げを実施。翌18日には茂木敏充経産相が記者会見で「最大限の経営効率化など値上げ回避に努力することが重要」と発言し、再値上げにクギを刺した。

だが、そのけん制発言を振り切ってまで、値上げ表明せざるを得ない事情が北電にはあった。

<経営を左右する不透明な原発再稼動>

2011年3月11日の東日本大震災を契機に、定期検査で停止した3基の原子炉が再稼働せず、コストの高い火力発電で代替した結果、収益が急速に悪化した。

3期連続の経常赤字によって、2011年3月期に23.2%だった自己資本比率(単体)は14年3月末時点で5%を割り込む見通しまで低下することになった。

このまま赤字を垂れ流すことになれば、債務超過の可能性も出てきたため、日本政策投資銀行に「優先株」の引き受けを要請したことが1日、明らかになった。

原発がいつ稼働できるのか──という問題と、電力会社の経営は密接に絡んでいる(表参照)。

ロイターが電力会社へのアンケートや専門家、市場関係者への取材をもとに2日にまとめた調査では、全国48基中、「17基の再稼働が困難」との見通しだ。

その中で、北電の泊原発の3基は「再稼働可能」の分類に入っているが、それでも経営への影響が深刻さが増している。

北電は昨年7月、原子力規制委員会に泊1─3号機について、審査を申請した。だが、再稼働のメドは見えてこない。1、2号機は初期段階で審査書類の不備を指摘され、審査が現段階で大幅に遅れている。

3号機は、緊急時に原子炉格納容器を冷却する配管の追加を求められた。北電側は、工事は「数カ月では終わらない」と説明。早期の運転再開が展望できない以上、「赤字構造解消には早期の値上げが必要」としている。

北電に続いて九州電力による政投銀への1000億円規模の資本支援要請も明らかになっている。

規制委は3月、九電川内原発1、2号を「優先審査」の対象に選び、現在、集中審査中。早ければ夏にも再稼働する可能性がある。

九電がほぼ同時に申請した玄海原発3、4号も、全国48基の中では審査は先行している。北電とは対照的に、原発の運転再開の時期によっては、政投銀による資本注入を回避できるシナリオもありそうだ。

<関西電力の先行きに厳しさ>

原発を保有する地域電力9社中、原発依存度(11年3月期までの5年平均)が43%と最も高いのは関西電力だ。ある経産省幹部は「東電を除けば、経営状況が最もきついだろう」と指摘する。

実際、14年3月期までの3年間の当期赤字の累計額は約5800億円となり、自己資本比率(連結)は11年3月期の24.8%から13年12月に16.5%に低下。

昨年7月に高浜3、4号と大飯3、4号の再稼動審査を規制委に申請したものの、合格のメドは見えていない。

八木誠社長は3月26日の記者会見で、この夏の原発再稼働について「大変厳しい状況」と述べた。

再稼働が遅れ、代替策としての再値上げに手間取れば、15年3月期の黒字化が難しくなる。4年連続の赤字となれば、将来の黒字化を前提に計上した約5000億円の繰り延べ税金資産の取り崩しを迫られる可能性もある。

原発依存の経営によって「最適な火力電源の構築が進まなかった」(エネルギー・アナリスト)という構造問題も抱える。

ここにきて東北電力と九電は火力電源について、自社応札を打ち出した。だが、関電は「経営状況を鑑みると、(自前の発電所建設には)大規模な資金調達が必要」(八木社長)と説明し、外部資金に頼らざるを得ない状況であることを明らかにしている。

<中長期も廃炉という負担>

また、関電は古い原発を抱えているという不利も付いて回る。ロイターの調査では、美浜1─3、高浜1、2、大飯1、2の計7基について、運転開始から40年前後という古さを主因に再稼働困難と判定した。

再稼働ができなければ、いずれ廃炉を迫られる。経産省は、廃炉決定の場合、関連費用の引き当て不足を一括計上する従来の仕組みを昨年10月に変更。廃炉決定後も10年間は電気料金で回収できるようにした。

将来の廃炉コストは、「原子力発電施設解体引当金制度」に基づき、電力会社が見積り額を算定し、電気料金に上乗せしてきた。見積りの合計額は約2兆8000億円(12年度末、東電福島第1原発5・6号機含む)に上る。

だが、解体費用、解体に伴って生じる廃棄物の処分、施設撤去までの維持費、運転中に出た低レベル放射性廃棄物の処分などで構成される廃炉コストが、上記の見積額に収まる保証はない。

廃炉作業が始まっている東海原発(出力16.6万キロワット)の場合、解体に347億円、廃棄物の処分に538億円の計885億円という見積もりになっている。

一方で、古い原発は引当金が積み上がっており、仮に現時点で廃炉が決まっても、10年間の分割で関連費用を計上できる。各社の収支を圧迫するような巨額の費用負担を回避する仕組みができている。

だが、原子力関連施設のコストは当初の見積もり通りとなる保証はない。電力業界が青森県六ヶ所村に建設した使用済み核燃料の再処理工場施設(着工1993年)の建設費用は、当初7600億円という見積もり額が、2006年には3倍近い2兆1900億円に跳ね上がった前例がある。

廃炉に関していえば、原子炉解体後に出る廃棄物の処分場がそもそも見つかっていない。福島第1原発事故後、国のエネルギー政策議論に参加した伴英幸氏(NPO法人、原子力資料情報室共同代表)は、「処分場の部分が不確定要素となる。(廃炉コストは)現在の見積額では収まらないだろう」と話し、電力会社か国民に将来、新たな負担が発生する可能性を示唆した。

<総括原価廃止方針でも乏しい改革機運>

現在の枠組みでは、電力会社の経営能力を超えると認定される赤字部分は、政策投資銀行など損失が発生した時には税金で補てんされるマネーと、電気料金の引き上げという2つのルートで埋め合わせることになる。

いずれも最終的には納税者・利用者の負担になる。鉄鋼業界から東京電力会長に転じた数土文夫氏は「(東電は)地域独占や総括原価主義に安住してきた」と指摘する。

電気料金高止まりの要因と指摘されてきた「総括原価方式」は、政府が導入を決めた電力システム改革の第2弾の「小売り全面自由化」が実施される2016年度以降、競争の仕組みを入れることが困難な送配電部門のコストを除き、順次廃止される。

首都圏など大都市圏の電力市場には、都市ガスや石油、商社など異業種からの参入が見込まれるが、経産省は、電力会社同士の本格的な競争の進展こそ、電気料金の高止まりを是正すると期待する。

ただ、2000年3月に始まった、大口需要家を対象とした電力小売り部分自由化では、大手電力が営業区域外の顧客に供給した事例は、九州電による中国電力(9504.T: 株価, ニュース, レポート)管内にある商業施設に対してのわずか1件にとどまる。

経産省側は、「日本には9社も大きな電力会社がある」(中堅幹部)と、競争進展に向け、業界の意識改革を求める。

これに対し、電力各社のトップは、原発の稼働停止が長期化する中で、電力システム改革への取り組みよりも、自社管内の安定供給を優先させる意向が強く、電力自由化に対応する改革機運に乏しいのが実態だ。

(浜田健太郎 取材協力 浦中大我 編集:田巻一彦)