Author Archives: Wykanri

8/27(日)開催「オール九州 玄海原発 再稼動許さない!」集会アピールと参加報告を掲載します。

子どもたちと未来のために、みんなで原発を止めよう
― 市民の皆様に呼びかけます ―

九州電力は鹿児島県民の多数の反対を無視して川内原発を再稼働させ、さらに玄海原発の再稼働を企んでいます。佐賀県知事は4月、玄海原発再稼働を容認しました。しかし、佐賀県と長崎県の30キロ圏内の8市町のうち半数の4市長(伊万里市・壱岐市・松浦市・平戸市)が再稼働に反対、世論も過半数が反対です。知 事の決定は到底容認できません。私たちは、その撤回を求めるとともに、未来の安全のために、民意を実現するために、市民の皆様がともに声を上げることを心から呼びかけます。

福島原発事故は今も進行中です。福島県の子どもたちの甲状腺ガンは公表されただけでも「疑い」も含め190人にものぼります。土壌汚染も深刻です。チェルノブイリ事故では移住の権利が認められるような汚染地域(1m² あたり18万5千ベクレル以上)は、避難区域以外にも、福島市、二本松市などでいくつも存在します。ところが安倍政権は「自主避難者」への支援を打ち切り、一般人の線量限度の20倍にも当たる年20ミリシーベルトもの汚染地域への住民帰還をすすめています。これはチェルノブイリ事故での基準値の実に4倍です。

規制委員会の審査は疑問だらけです。佐賀県知事は、審査結果は規制基準に適合していると述べました。しかし、佐賀県での県民説明会で出された疑問、格納容器での水蒸気爆発の危険性などについて規制委員会はまともに答えていません。住民避難は審査の対象にすらなっていません。玄海原発を再稼働すると使用済み燃料はどんどん増えて、貯蔵プールは5年程度で満杯になります。これを運び出す先という青森県の六ヶ所再処理工場は、竣工が23回も延期され、いまだ稼働の見込みがありません。最終処分のあてのない放射能をこれ以上ため込む余裕などないのです。

玄海町や唐津市など、玄海原発に近いところほど原発稼働後に白血病の発生率が高くなっています。原発稼働の前後では、玄海町と唐津市の白血病死亡者数の合計は、原発稼働前後のそれぞれの10年間で66人から185人と3倍も増え、人口を考慮した白血病死亡率も異常に増えています。玄海原発はトリチウムという放射性物質の環境への放出が国内の他の原発に比べて突出しており、原因として疑われます。 

佐賀県知事は、再稼働が必要な理由として、再生可能エネルギーは安定供給に課題があると述べました。しかし、わが国には揚水発電所という巨大な「バッテリー」が全国で2,700万kW、大型原発20基分もあります。これを安定供給のために使うことができます。再生可能エネルギーの伸びも急速です。昨年5月の好天の日には九電は需要747万kWのうち太陽光など再生可能エネルギーで78%を賄ったうえ、あまった200万kWは揚水発電所に送られました。九州では、行政の認定を受けていながら未設置のものが多くあり、まだ大きな可能性があります。

民意無視の政治を変えるためには

世論調査で再稼働反対が国民・市民の過半数を占めています。それなのになぜ、この民意に反することがまかり通るのでしょうか? それは、米国の核・原子力政策に追従する安倍政権が九電など電力大手の儲け第一の立場に立っているからです。この民意無視を変えるには、市民一人ひとりが声をあげ、行動することです。松浦の漁民のみなさんは再稼働反対の海上デモをしました。

いまこそ、原発事故の不安のない未来を子どもたちに引き継ぐために、放射能という負の遺産をこれ以上ふやさないために、脱原発のために、ご一緒に行動しようではありませんか。

2017年8月27日

「オール九州 玄海原発 再稼動許さない!」集会 参加者一同

 

集会参加報告(再稼働阻止全国ネット 木村)

● 参考リンク:オール九州 玄海原発 再稼動許さない!
https://no-war-no-genpatsu-fukuoka.jimdo.com/

8・26ヒューマンチェーンに参加
 東海第二原発の20年運転延長を許すな!
 「絵にかいた餅」の避難計画で再稼働を狙う原電!
 事故を起こした原子力機構 大洗事業所もバスから見学

8月26日(土)、「原発いらない茨城アクション」主催の東海第二原発包囲行動が行われた。参加者約1100人。首都圏や全国からこの行動に駆けつけた。

「原発現地に行く会」で参加者を募集。鹿児島川内原発、愛媛伊方原発、福井大飯原発、北海道泊原発現地など、全国から駆けつけ、94人がバス2台に分乗してこの行動に結集した。電車や乗用車で福島などから参加した方も含め、合計1055人が参加。

現在、東海第二原発(日本原電、1978年運転開始)は東日本大震災以後、停止状態にあるが、運転開始から40年を迎えるこの老朽原発にさらに20年運転延長の申請が日本原電から出され、再稼働されようとしている。

Photoレポート

「ヒューマンチェーン」のまえに東海村阿漕ヶ浦公園で集会が行われ、原発いらない茨城アクション、福島の女たち、住民代表の大川てるよさん、前東海村村長村上達也さん、鎌田慧さんらがスピーチを行った。集会の後、阿漕ヶ浦公園から約1.5キロ離れた東海第二原発に歩いて移動。翌日(27日)は県知事選挙とあって、再稼働NOを訴えて立候補した鶴田真子美候補の宣伝カーも村上前東海村村長を乗せて登場した。参加者は東海第二原発に向かい再稼働反対のシュプレヒコールをあげた。

「ヒューマンチェーン」の後、東海村コミュニティセンターで行った交流会では、阿部功志 東海村議会議員より、東海村の現状が説明された。
特に、事故が起こったときの避難計画はずさんと言うより「絵に描いた餅」、と言っていいほど現実味のないもの。どうやって大量のバスや運転手を待機させるのか。この避難計画のずさんさについてはバスの中やツアー独自で行った集会の中の原発各現地からのスピーチでも共通したものだった。
事故が起こったときの住民の安全を全く考慮入れていない原発再稼働。人の命を全く考えていない。それは東電福島第一原発の事故当時の住民に対する対応をみてもわかることだ。避難時の混乱、福島から避難している人たちへの住宅補償の打ち切り、帰還の強制。
3・11の東電福島第一原発大災害に一体何を学んだのか。

2人目の講師は、元原子力機構に勤めていた木原壯林さん(若狭の原発を考える会)。プルトニウムについて、資料を配り説明した。プルトニウムは長崎型原爆の材料であることも含めて解説。さらに、10月15日(日)の関西での関電本社闘争への結集を呼びかけた。

プルトニウム被曝で5人の被曝者を出した日本原子力研究開発機構の大洗も見てきた。広い敷地の中に建っていて、周りを樹木で囲って外からは見えにくくしている。表側はバス乗車のまま見学、裏側はバスを降りてサツマイモ畑の中を歩いて、外から数百メートル先の建物を見学。ここでも木原壯林さんから具体的な説明があり、みんな納得した。

東海第二原発は、首都圏に最も近い原発であり、事故が起きたときのその深刻な影響は東電福島第一原発の惨状をみれば、容易に想像できることである。

3・11のとき、東海第二原発は危機的状況をかろうじて乗り切ったのであり、決して安全だったわけではない。

自然災害によるリスクに原発の老朽化によるリスクが加わって、私たちはますます危険な状況に置かれようとしている。
なんとしても東海原発の再稼働反対、20年延長(60年運転)に反対しよう!

(報告 工藤わかめ(たんぽぽ舎))

—–
東海第2原発を廃炉へ ヒューマンチェーン(茨城)
https://www.facebook.com/events/1686904231618751/
1990487_n

東海第二原発の20年運転延長・再稼働を許すな!
集会・人間の鎖(ヒューマンチェーン)
Photoレポート
東海村阿漕ヶ浦公園・日本原電東海原子力発電所まえ

阿漕ヶ浦公園 集会
20170826_101
再稼働反対訴え 元東海村村長 村上氏
20170826_102
原発いらない福島の女たち
20170826_103
横断幕アピール 再稼働阻止net
20170826_104
若狭、泊からの参加者
20170826_105
鎌田慧さんスピーチ
20170826_106
全国から105名参加
20170826_107
寄せ書き(2014年Action)
20170826_108
東海原子力発電所まえ
20170826_201
ヒューマンチェーン
20170826_202
日本原電ゲート付近
20170826_203
知事選 脱原発候補
20170826_204
福井から参加
20170826_205
交流会
20170826_206
事故を起こした大洗研究センター
20170826_207
同 燃料研究棟まえ
20170826_208

【地域の活動紹介】

さいなら原発びわこネットワーク より
8月4日開催「原発にたよらない町づくりを目指して」講演・討論会の報告

20170804kamagasaki

http://antiwar-committee-shiga.strikingly.com/blog/3-4
 

原発立地地域から、集会のお知らせ

「泊原発廃炉でいいんでないかい!! 泊原発とめよう! in 岩内」~TOMA ROCK

2011年以降続いている泊原発再稼働阻止現地集会を今年は音楽を交えて、いつもと違った形で開催いたします。原発に興味のある人も無い人も垣根を越えてどうぞ楽しんでください。

日時 2017年8月19日(土)・20日(日)
会場 北海道岩内町 岩内港 旧フェリー埠頭 緑地公園
主催 後志・原発とエネルギーを考える会

【詳細PDF:タイムテーブル】
タイムテーブルaタイムテーブルb

【詳細PDF:概要】
20170819-0820tomari_leaf

8.26茨城アクション「原発現地へ行く会」から全国の皆さんへ参加呼びかけ

首都圏からはバスを運行します
「東海第2原発再稼働阻止、老朽原発うごかすな!」
ヒューマンチェーンに全国から参加しよう

日時 2017年8月26日(土)13:30~15:00
場所 茨城県 東海村 阿漕ヶ浦公園
 13:30~集会
 14:40~ヒューマンチェーン

「原発現地へ行く会」への申込み詳細PDF

原発いらない茨城アクション実行委

 

7月5日(水)、再稼働阻止全国ネットワーク・たんぽぽ舎共同で、日本原子力研究開発機構へ質問を含む申入書を提出しました。

日本原子力研究開発機構
理事長 児玉敏雄 殿

再稼働阻止全国ネットワーク
たんぽぽ舎

去る6月6日大洗研究開発センターの事故について、下記の事項をお尋ねします。

  1. 事故の状況、作業員、環境、住民への影響など出来るだけ詳細に説明下さい
  2. 被曝された作業員は何名で正社員と非社員の内訳(どこの会社の下請けか)、それら作業員の現在の被曝状況、なぜ再入院になったか。検査結果と治療の詳細
  3. 7月3日、作業員3人が三度目の入院をしたそうですが、他の2人との被曝量の違い、治療の内容は? また5人の今後の治療法について伺います
  4. プルトニウム、アメリシウムなど作業員が被った被曝量の数値
  5. 放医研による「複数回の検査で肺からプルトニウムが検出されなかった」という発表の検査方法「肺モニタ」は原子力機構自身が「内部被曝がなかったことを示すものでない」と説明している検査方法ではありませんか
  6. 朝日新聞によれば、作業員からアメリシウム241が検出された事実を報じた。この物質はプルトニウム239が核崩壊して生ずる放射性物質で、プルトニウムの存在が証明されたと考えますが、放医研は発表を撤回すべきではないですか
  7. 今後被曝した作業員の健康管理、ケアはどのように行うのか
  8. 1991年、貯蔵容器に詰められた使用済み核燃料は再処理の際に抽出されたものと思われるが、その出所を明らかにして下さい
  9. もし「使うあてのないプルトニウム」を相当量保有していれば、核不拡散条約違反ではないでしょうか。IAEAの監視対象ではありませんか
  10. 1977年に運転を開始した「常陽」は増殖用炉に、ブランケット燃料を取り付けています。そこに核兵器転用可能なプルトニウム、ウランが存在することについてどのように説明なさいますか
  11. 今回ビニール袋が破裂した原因は?
  12. プルトニウムなどを詰めた容器がポリエチレン製の容器であれば、ウランもプルトニウム、も強力なアルフア、ガンマ線を発し、ポリエチレンの劣化で水素が発生、爆発の可能性は容易に想像され、過去にも似た例があるが、そのような理解はなかったのでしょうか
  13. ビニール袋を破裂させたのは「ヘリウムでなく水素」(サンデー毎日7月2日号、神戸大学山内知也教授)とも言われているが、その点について説明下さい
  14. 貯蔵容器を26年間未開封のまま放置していた理由は?
  15. 2月に規制委員会から、核燃料が複数の施設で保管すべき場所でない所に、長期間保管されているのは不適切と指摘されました。保管場所を探す作業の一環としての作業であれば、放射性物質のずさんな管理が原因の事故ではありませんか
  16. グローブボックスでなく、開放型の作業台を使用したのは放射能防護規定違反ではありませんか
  17. 作業員は全身を覆う防御服を着用せず、微粒子吸引防止用のマスクだけで作業に従事したのは事実でしょうか
  18. 作業員を直ちに退避させず、事故のあった一室に3時間も閉じ込めたのは人命軽視ではありませんか。その一室に充満した放射性物質はどのくらいあったのですか。その際作業員が被った被曝量は
  19. また事故の起きた建物の水道弁が故障し除染用のシャワーから殆ど水が出ず別の建物からホースを繋いで除染したことは事実でしょうか。もしそうであれば作業員の除染が不十分であった可能性はありませんか
  20. プレスリリースではプルトニウムとウランの割合を「26,9、73,1」としていますが、組成や成分の詳細を明示して下さい

2017年7月5日

 
**********
茨城県 広報

お知らせ(原子力施設に関する情報)
日本原子力研究開発機構 大洗研究開発センターの燃料研究棟における作業員の汚染,被ばく事故について
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/gentai/oshirase.html

 
関連報道

鼻腔内に汚染確認「健康には影響ない」 作業員被曝(朝日新聞 2017年6月6日21時27分)
http://www.asahi.com/articles/ASK666R5BK66ULBJ00W.html

【茨城】大洗・被ばく事故 県、安全管理検証など求める
 原子力機構に要請書(東京新聞 2017年6月9日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201706/CK2017060902000181.html

【茨城】被ばく事故で現地調査
 大洗開発センターで県議会いばらき自民(東京新聞 2017年6月15日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201706/CK2017061502000155.html

8.4 講演・討論会 in 若狭
原発にたよらない町づくりを目指して

日時 2017年8月4日(金)13時~16時45分
場所 JR若狭高浜駅 2階 「まちの駅ぷらっとHome高浜」

◆講演 山崎隆敏さん(サヨナラ原発福井ネットワーク代表)
◆講演 韓国で脱原発運動を進める若者
◆討論 原発のない町づくりについて、質疑応答、討論をします

◆交流企画
講演・討論会終了後、和田海岸に移動し、バーベキュウと懇談(テントで宿泊)

主催 若狭の原発を考える会
問合せ
木原(090-1965-7192)、橋田(090-5676-7068)、瀧川(080-8327-5588)

学習会のご案内

日時 2017年8月5日(土)14:00~17:00
場所 スペースたんぽぽ(東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル4階)地図
参加費:800円

お話
◆東京にいちばん近い原発「東海第二原発」の問題
 講師 小川仙月さん(脱原発ネットワーク茨城共同代表)

◆原子力機構 プトニウム被曝事故-背景の「常陽」
 講師 山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)

問合せ
たんぽぽ舎 TEL 03-3238-9035
再稼働阻止全国ネット
 

(このイベントは終了しました)
原発立地地域から、シンポジウムのお知らせ

中越沖地震 10周年 福島を忘れない!
柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ

中越沖地震から10年になります。安倍政権は3・11などなかったかのように原発を重要なベースロード電源と位置づけ、次々に再稼働させています。本シンポジウムでは、原発をなぜ再稼働させてはならいのか、様々な観点から論じてもらいます。

日時 2017年7月1日(土)14:00~16:30
会場 柏崎市産業文化会館3F
資料代 500円(事前申込み不要)
主催 原発からいのちとふるさとを守る県民の会

【詳細PDF】