Author Archives: Wykanri

3.11東電福島原発事故から14年、「原子力緊急事態宣言」はいまだ解除されていない中で、原発再大限活用のエネルギー政策は認められない!
『3.11原電本店抗議、東電本店抗議』に大結集を!

2025年3月11日(火)16:30 日本原電本店前 18:45 東電本店前

《東海第二原発を今こそ廃炉へ! 日本原電本店前行動》

日時:2025年3月11日(火) 16:30 ~ 17:50
場所:日本原電本店まえ(住友不動産秋葉原北ビル 台東区上野5-2-1)
最寄り駅:JR秋葉原駅 昭和通り口 徒歩6分、銀座線 末広町駅 徒歩3分

発言:茨城から(玉造順一県議会議員、大石光伸さん)、首都圏市民から
立地地元 東海村からメッセージ
署名提出行動を行います。
主催:とめよう!東海第二原発首都圏連絡会 Facebook

敦賀2号、東海第二の廃炉を求め、原電、東電本店に抗議の声を上げよう!
二度にも及ぶ内部告発による欠陥工事の発覚!
その欠陥箇所を補修で済ませようとする日本原電は安全対策工事費を自力で調達できない経営破たん企業だ!
敦賀2号も新規制基準不適合の判断が示され、原電の原発は1キロワットも発電できない。
にも拘らず、東電、関電など5電力会社は3.11以降、1兆4千億円以上の私たちの電気料金を
原電の原発再稼働につぎ込んできた。
2月4日には東海第二原発の中央制御室で火災が発生。
日本原電は原発を動かす資格はない。
 
 

『3.11原電本店抗議、東電本店抗議』に大結集を!(18:45~)

3.11東電福島原発事故から14年、「原子力緊急事態宣言」はいまだ解除されていない中で、原発再大限活用のエネルギー政策は認められない!
『3.11原電本店抗議、東電本店抗議』に大結集を!

2025年3月11日(火)16:30 日本原電本店前 18:45 東電本店前

《東京電力は福島原発事故の責任をとれ! 第138回東電本店合同抗議》

日時:2025年3月11日(火) 18:45~20:00
場所:東京電力本店まえ
最寄り駅:JR新橋駅、三田線内幸町駅 徒歩3分
呼びかけ:経産省前テントひろば/たんぽぽ舎
賛同  :東電株主代表訴訟等141団体

政府はこれまでの「可能な限り原子力発電への依存度を低減する」エネルギー政策を改め「原発再大限活用」に転換する基本計画を閣議決定しようとしている。
一方で復興の名のもとにゼネコンや軍需関連企業へ資金が投入されている福島では棄民政策が展開され、故郷を奪われた住民の生活は困難を極めている。
こうした中で、東電は原発事故の原因究明と賠償を果たす責任があるにも拘わらず、柏崎刈羽原発の再稼働を新潟県民の意向を無視し推し進めている。許せない!
能登半島地震の教訓が生かされないまま、地震列島で老朽原発が稼働している異常な国、日本。
地震はとめられないが原発は私たちの力で止められる。

3月11日、東電前に集まろう!

 

『3.11原電本店抗議、東電本店抗議』に大結集を!(16:30~)

【ネット署名にご協力願います】(締切り 2025/3/31 予定)(延長しました!)

3.11原発事故を引き起こした東京電力によって、柏崎刈羽原発が再稼働されようとしています。新潟県内の再稼働反対運動に呼応し、最大の電力消費地である首都圏から再稼働反対の声をさらに広げるため、この署名活動を延長します。引き続きご協力お願いします。

個人署名(オンライン)<< Change.org >>

深刻な原発事故を起こした東京電力による柏崎刈羽原発の再稼動を許すな

【要請文】
 原発の稼働は私たちの命と暮らしを脅かします。2011年の福島原発事故後、東日本では原発電気なしで過ごしてきました。ですから私たちに原発電気は要らないのです。しかし今、東京電力は柏崎刈羽原発の再稼働が進めようとしています。東京電力は、福島原発事故を起こした電力会社です。私たちは福島原発事故の責任を取らず、原発を動かす能力も資格もない東京電力による柏崎刈羽原発の再稼働を断じて許すことはできません。
 深刻な原発事故を起こした東京電力による柏崎刈羽原発の再稼動を止めてください。

 以下に要請理由を述べます >>> PDFダウンロード

 
 
団体署名は、再稼働阻止全国ネットワーク 担当者あてにメールを送ってください(受付:kimuclamasa@yahoo.co.jp
 メール件名:【東電再稼動阻止】
 記載事項 :団体名、担当者名、メールアドレス、電話番号、署名にあたってひと言
 募集期間(予定):2024年12月1日~2025年1月31日

署名呼びかけ:再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎、経産省前テントひろば、反原発自治体議員・市民連盟、福島原発事故緊急会議

 

東京では毎月1回「原発いらない金曜行動」を実施しています。マスク着用などの感染症対策のうえご参加ください。
 
☆呼びかけ人・賛同団体を募集中です。

新たな「原発いらない金曜行動」首相官邸まえ抗議(毎月第3金曜)

【報告】1.21院内ヒアリング集会
 東京電力に原発を動かす資格があるのか?
  - 柏崎刈羽原発の再稼動問題を考える –

《ヒアリングの主旨》
 原発は、現在の科学技術で制御できる装置でないことを、13年余り前に起こった福島第一原発事故が大きな犠牲の上に教えている。これまで、私たちは原発再稼働が非常に危険であることを主張してきたが、政府・経産省・原子力規制委員会ほかは安全性を確認の上で原発稼働と強弁し、昨年末には事故炉と同じ沸騰水型である被災原発女川2号や島根2号までも稼動し、既に老朽原発を含め14基の原発を稼動させている。
 昨年元日にマグニチュード7.6の大地震が石川県・富山県・新潟県の各地に甚大な被害をもたらした。私たちは、住民の反対で建設を断念させた珠洲原発が建ってなくて良かった、多くのトラブルが報告された志賀原発が稼動中でなくて良かった、と胸をなでおろしている。
 ところが今、福島第一原発の深刻な事故を起した東京電力が数々の地震に被災した柏崎刈羽原発の再稼動を計画している。
 東京電力の監督官庁である経産省と新規制基準適合性を担当する原子力規制委員会に柏崎刈羽原発再稼動についてその姿勢を問う。特に、政府の地震調査研究推進本部が日本海にある海域活断層の調査結果を発表したことを受け、東電が柏崎刈羽原発の地震や津波想定への影響をどう評価するのかを問う。
 私たちは、世界三大原発事故のひとつ福島原発事故を起こした東京電力に原発をうごかす資格があるとは考えない。その点についても政府の対応を確認する。

日時 2025年1月21日(火)
場所 参議院議員会館 103会議室

進行
1.事前学習会(13:30~14:30)
2.ヒアリング1(対-原子力規制庁)(14:30~15:30)
   柏崎刈羽の地震と津波の想定について
   政府地震調査委員会の海域活断層調査結果を受けて、「7つの約束」、東京電力の事故多発と事故隠し
3.ヒアリング2(対-経産省)(15:30~16:30)
  原発運転の適格性について
  (福島第一原発事故後13年10ヶ月の評価、東京電力の「3つの誓い」、特別負担金不払いと
   日本原電資金支援、JERAの不正市場操作(電力・ガス取引監視等委員会勧告)、住民説明会について)

出席要請:経産省、原子力規制庁ほか
紹介議員:参議院議員 大椿ゆうこ議員事務所
主催  :再稼働阻止全国ネットワーク  

◆当日の動画(撮影協力 UPLAN)
・事前学習会 別ウィンドウで表示
 04:59~35:25 山崎さん解説「日本海側活断層の長期評価をふまえれば、柏崎刈羽原発は運転できない」
・ヒアリング 別ウィンドウで表示
 

老朽原発うごかすな!実行委員会より、12月8日現地集会の報告が届いています。

実行委ブログ LINK

 

再稼働阻止全国ネットワークから東京電力に対し、「日本原電に今後資金提供をしないよう求める」公開質問書を提出。東電は11月中に郵送で回答するとしています。

公開質問書

日本原電が保有する東海第二原発は、2011年東日本大震災以降(東電に対し)稼働しておらず、2024年8月には、安全対策工事の完成時期を2026年12月まで延期することを発表しています。

日本原電の発電量がゼロであるにもかかわらず、電力5社は日本原電への資金提供を継続していますが、その原資は「電気料金」です。発電見込みのない電力会社に一般の電気利用者へ負担を強いるのは不当なものです。

老朽原発うごかすな!実行委員会から発信された声明を掲載します。
 

「今こそ[原発依存社会]への暴走を止める市民運動の大高揚を!」
 声明(PDF)
 
老朽原発うごかすな!実行委員会は、10月31日の実行委員会において標記の「声明」を決定しました。
自公・石破政権は、先の衆院選で大敗しましたが、それによって「人の命や生活が尊重される」政治に近づくとは感じられません。 それどころか、政治は、混迷を深めながら「戦争できる国」「原発依存社会」に向かうと危惧されます。

これを止めるのは、市民の「目に見え、耳に聞こえる」行動の高揚です。
「軍隊がなければ、戦争は起きません」、「原発がなければ、過酷事故は起きません」。
軍隊もなく、原発もない「人の命と尊厳が大切にされる社会」を目指しましょう!

老朽原発うごかすな!実行委員会・木原壯林

 
12.8「とめよう!原発依存社会への暴走関電包囲大集会」のご案内
《とめよう!原発依存社会への暴走 関電包囲大集会》

◆日時 2024年12月8日(日)13:00~
◆場所 関西電力本店前(大阪市北区中之島)
(予定)
 ・原発の風下・米原市の前市長=平尾道雄さんがアピール
 ・集会後、徒歩で西梅田公園まで移動・デモ
  15:00 西梅田公園からデモ出発 >> 大阪駅前(梅田OSビル)まで
  16:00すぎ、解散
◆主催 老朽原発うごかすな!実行委員会
詳細 実行委ブログ[LINK]

 

10月27日に開催される「伊方集会 すべての原発を廃炉に!」にあてて、再稼働阻止全国ネットワークから連帯メッセージを送ります。
【PDF】
 
 
———-
伊方集会「すべての原発を廃炉に!」

日時 2024年10月27日(日)
 10:00 伊方原発ゲート前 抗議行動・アピール
 11:30 四国電力 申入れ
 13:00 交流会(場所:佐田岬半島ミュージアム 会議室

主催 原発さよなら四国ネットワーク ホームページ
協力 伊方原発をとめる会
 

 

使用済み核燃料のむつ中間貯蔵施設搬出に反対する
現地抗議アクションの参加報告

(再稼働阻止ネット 事務局)

 
東京電力は9月24日、柏崎刈羽原発4号機の使用済み核燃料69体を午前11時ごろから専用キャスクで搬出する作業を始め、青森県むつ市の中間貯蔵施設に運び込む専用船が夕方には施設の専用港から出港した模様です。

今回の搬出の直接的な目的は、国内初の運用となるむつ市のリサイクル燃料貯蔵(中間貯蔵施設)の使用前検査に合格するために実施されたものですが、柏崎刈羽の使用済み核燃料プール貯蔵率は実に「97%」に達しており、櫻井柏崎市長が「プールの容量を80%以下に下げることが再稼働を認める条件」と発言していることもあり、柏崎刈羽原発の再稼働に支障が出ることを懸念した東京電力が、再稼働にむけた既成事実の一環として行われた暴挙といえます。

搬出の当日、原発近くの海岸線(荒浜4丁目)に集まった約60名の市民と地元局含む報道陣を前に、原水爆禁止新潟県協議会理事長・近藤氏は、「今回の搬出行為は柏崎、新潟の私たちにとっても、そして運び込まれる青森県むつ市の人たちにとっても、この日本にとっても、害はあるけれども益はない。柏崎刈羽原発を再稼働させるためのもので許せない」と力強く訴えました。

荒浜での抗議行動のあと、東電・新潟本社まえで抗議スタンデイングに参加しました。新潟市内からの参加者につづき、「使用済み燃料搬出反対バナー」と「柏崎刈羽原発再稼働STOP」を掲げ、行きかう車にアピール。クラクションを鳴らし反応をかえしてくれる車もあり、地元のテレビ局取材も入り、おおいに意気が上がりました。

抗議声明(新潟県民有志ほか)【PDF】

 

 

 
———-
*新潟放送 2024年9月24日(火) 11:55 [ Link ]
*新潟放送 2024年9月24日(火) 18:32 抗議行動/積出作業映像あり [ Link ]
*9月24日 スーパーJ にいがた(UX新潟ニュース) [ Link ]