Author Archives: Wykanri

とめよう!東海第二原発首都圏連絡会の有志により、日本原電へ次のとおり申入れを行いました。

日本原子力発電株式会社
取締役社長 村松 衛 様

要 請 書

 

2020年5月13日
とめよう!東海第二原発 首都圏連絡会

現在、「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大は続き、4月7日には「緊急事態宣言」が発令され、さらに今月末までの延長となって、「外出自粛」「三密禁止」が求められ、国民こぞって感染拡大防止のために努力しているところです。
貴社の東海第二原発が立地する茨城県は、緊急事態宣言の中で「特定警戒県」と指定され、大井川知事の下、人の集まる事業の休業が要請、指示されてもいます。
東海第二原発の「安全性向上対策工事」だとして進められている工事には、県外からも含めた1700人を超える作業員が集められて、工事に臨んでいると伺います。
既に、玄海原発では作業員の中での感染者が発生し、工事にかかわっていた多数の作業員らが濃厚接触者などとして待機者とされ、工事は中止となった事例も発生しています。同様に東京電力の柏崎原発でも社員の中での感染者の発生が伝えられました。また、全国的にゼネコンによる工事の中止も行われています。
そんな中で、茨城県内の市民団体をはじめ、多数の市民から、工事を中止するよう要請を受けながら、貴社は「工事の中止はしない。感染予防に努めていくが」とされています。
今、国をあげて、新型コロナウイルス感染症を食い止めるために、学校をはじめ生産現場、オフィス、工事現場までも休業して感染拡大を抑えようとしています。貴社は「特措法」の「指定公共機関」とされる「電気又はガスの供給、その他の公益的事業を営む法人」とされますが、法の趣旨からすれば感染拡大防止のために緊急性のない工事を止めることこそ求められていると解するべきだと考えます。そして、何よりも地元に寄り添い、東海村をはじめとする茨城県内での感染拡大防止のために、工事を中止して企業としての協力を行うべきではないでしょうか。
そこで、私たち首都圏各地の市民は、茨城県民とともに、貴社に対して再稼働につながる「安全性向上対策工事」を中止し、感染拡大の防止のために協力されることを求めて、要請します。
また、4月1日に提出した「質問」への「回答」をお待ちしています。今回の緊急な「工事中止の要請」への対応とともに、貴社の真摯な対応をお願いするものです。

1 新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けて、東海第二原発の「安全性向上対策工事」に関わる全ての建設事業者に、工事の中止を指示して下さい。

以上

 
連絡先 とめよう!東海第二原発 首都圏連絡会
〒101-0061東京都千代田区神田三崎町2-6-2ダイナミックビル5階たんぽぽ舎気付
TEL 070-6650-5549 Fax 03-3238-0797 

新型コロナウイルス感染状況下
電力会社に原発の運転と再稼働工事の停止を求めます

九州電力は4月15日、玄海原発の工事関係者が新型コロナウイルスに感染したと発表。感染者は、特定重大事故等対処施設建設工事に従事していた大林組社員であり、14日夜から敷地内の全ての土木工事を中断しました。

さらに4月27日、東京電力は新潟県柏崎市内で社員5人が新型コロナウイルスに感染したことを受け、約2週間柏崎刈羽原発内の工事件数の8割を中断しました。構内事業者同士の接触を減らし、社員1200人の行動履歴を確認するほか、協力企業にも県外との往来禁止などを要請しました。東洋経済の取材により、東電のグループ全体では4月30日までに公表していた11人の倍に相当する22人(委託先企業の社員を含む)の感染者が出ていたことが判明しています。

4月13日に大手ゼネコン清水建設は、社員3人が感染し1人が死亡したことを受けて7都府県の工事を中断し、全国各地でこうした大規模工事は停止されています。政府による緊急事態宣言が4月16日に全国に拡大されたことで、電力各社は全社規模で最高レベルの警戒態勢に移行したものの、感染者の発生は続いています。それにもかかわらず、九州電力は4月24日、玄海原発の特重建設工事を再開し、東電は5月12日から段階的に工事を再開すると発表しました。

原子力緊急事態宣言下で、新型コロナウイルス感染緊急事態が併せて発令されています。原発の作業現場はいわゆる「三密」状態にありながら、原発は極めて危険な状況で運転されています。中央制御室は交代勤務をしているとはいえ、引き継ぎの際に濃密接近せざるを得ず、施設、設備の消毒など常時出来るはずもありません。ここで原発事故が発生し、感染症と同時に起こる恐るべき事態が、現実に起こる確率は極めて高いといえます。

再稼働した原発9基のうち、現在停止しているのは伊方3号機、川内1号機、高浜3号機ですが、その他の6基も直ちに止めるべきです。既に緊急事態宣言を受けて産業用電力需要が大きく落ち込んでいるため、電力需要が逼迫する恐れは全くありません。

日本原電の東海第二原発を含め、再稼働のための工事はすべて停止すべきです。
福島第一原発の廃炉作業でも、外から応援態勢を組むことも困難であり、安全対策に必要な最小限度の人数以外は、危険な状況を回避し、安全管理の要員待機と工事作業員の撤収を求めます。

以上の状況から、電力会社に以下を要請します
 一、新型コロナウイルス感染状況が続く今、全ての原発の運転停止を求めます
 二、原発の特重施設建設工事と再稼働のためのすべての工事の停止を求めます

 
2020年5月
要請団体:再稼働阻止全国ネットワーク、たんぽぽ舎、反原発自治体議員・市民連盟
連絡先:東京都千代田区神田三崎町2-6-2ダイナミックビル5F TEL03-3238-9035

緊急抗議行動
原子力規制委員会は六ヶ所再処理工場の審査合格を認めないで!

抗議・申入れ書(PDFダウンロード

報告者 再稼働阻止全国ネットワーク事務局 木村雅英

 新型コロナウィルス感染対策で日本列島が大変な時に、原子力規制委員会は連休明けの定例会議(開催日:5/13)において、議題「日本原燃株式会社再処理事業所再処理事業変更許可申請書に関する審査の結果の案の取りまとめについて(案)」を掲げた。傍聴不可のままで。

 再稼働阻止全国ネットワーク及び原子力規制委員会毎水曜昼休み抗議行動は、この日11時半から緊急抗議・申入れ行動を実施した。
 抗議開始時は、定例会議でまだ六ヶ所再処理工場適合性を議論中、コールやアピールを続けた。12時には原子力規制庁広報担当に抗議・申入書を提出。感染防止を口実に読上げ提出を拒まれたので、タイトルと構成のみを読み上げて提出。ついでに原子力規制委員会が発足以来、イチエフ事故処理を放置して既存原発再稼働の為に新規制基準を作り川内などに邁進し、その目途がついてからもんじゅを廃炉にし、核燃料サイクルが破綻している中で、新型コロナ対策中に安倍政権同様「火事場泥棒」の様に30年も前から延び延びで稼働できない六ヶ所再処理を認可することに我々は強い怒りを覚えていると話した。
 その後抗議の声を上げている間に、定例会議でとうとう「変更許可」を確認しパブコメ開始を決められた。怒りのコール・アピールを続け、13時に行動を終了した。
 なお、共同・朝日・TBS・NHKなどが取材してくれたが、報道は確認できていない。
 
 

新聞報道

●4月23日、「東電社員3人感染」の報道後、26日までに東電関係者5名の感染が確認された。柏崎市の桜井市長は25日、東電に要請書を提出
4月26日 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASN4T6VMLN4TUOHB004.html

●東京電力、柏崎刈羽の工事8割中断 関係者の感染拡大で
4月27日 日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58539420X20C20A4L21000/

●参考(OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト)
【随時更新】新型コロナ対策@福島第一原発【取材メモ】

【随時更新】新型コロナ対策@福島第一原発【取材メモ】

【随時更新】東京電力における新型コロナ陽性者、計11名(2020/4/25更新)【取材メモ】

【随時更新】東京電力における新型コロナ陽性者、計11名(2020/4/25更新)【取材メモ】

●東電、福島第1廃炉作業は縮小せず継続
4月21日 河北新報
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202004/20200421_63009.html
 
 

「原発いらない茨城アクション実行委員会」より

4月23日、日本原電に対し緊急の申し入れを行いました。
(1)『コロナ感染が拡大している、東海第二原発に関わる全ての建設事業者に工事中止の判断を伝えること』
(2)『東海第二原発の安全対策工事の内容やスケジュールについて、住民に丁寧に説明すること』

 抗議・申入れPDF工事中止申し入れPDF

申し入れ以降の状況は次のとおりです。

●申し入れの翌日、4月24日原電はホームページに「新型コロナウイルスへの当社の取り組みについて」を掲載。そのなかで、「発電所の安全確保、安全性の向上に必要な業務を除き、可能な限り業務を縮小する」とし、「安全対策工事」の継続を宣言し、住民の要求を真っ向から否定する態度を示しました。
http://www.japc.co.jp/covid/index.html

●翌週27日、日本共産党茨城県委員会が、茨城県知事(担当部長手渡し)と原電(FAX)に対し、工事の即時中止・中断を求める申し入れを行いました。

東海第2原発 工事中止を 共産党茨城県委員会、議員団が要請


→ 原電は、電話で「工事は継続させて頂きます」と回答。

●翌28日の記者会見において茨城県知事は、東京新聞の宮尾記者の質問に答える形で、
「鹿島コンビナートの定期修理は大規模で、医療過疎地でもあることから延期を要請した。東海第二原発の工事は、ずっと続いている一連のもので急に人が減ったり増えたりしない、規模が小さく、元々着手している方々はずっと県内にいる。
よって大きな脅威にはならない」と、まったく聞く耳持たずの答え。
(参考映像 いばラキTV)

新聞報道
2020年4月29日 東京新聞
東海第二 知事、工事中断求めず コロナ感染拡大「大きな脅威ではない」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202004/CK2020042902000146.html

新聞記事紹介

◆福井の各原発「コロナ終息まで安全対策工事中止を」反原発団体、関電に要望
4/28(火) 18:11 毎日新聞配信
https://mainichi.jp/articles/20200428/k00/00m/040/182000c

福井県内にある関西電力の美浜、大飯、高浜の各原発で9000人以上の社員や作業員らが集まり安全対策工事などを進めるのは新型コロナウイルス感染拡大の恐れがあるとして、「若狭連帯行動ネットワーク」や原発反対福井県民会議など関西の反原発7団体は28日、関西電力に対し、感染拡大の終息まで工事を中止することなどを求める要望書を提出した。
 

◆原発の定期検査で県外作業員900人、地元から新型コロナ感染に不安の声 福井・おおい町
4月25日 福井新聞
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1075354

 福井県おおい町にある関西電力大飯原発3号機が5月8日、定期検査に入る。
通常なら地元の飲食店や宿泊業の書き入れ時だが、新型コロナウイルスの感染拡大で住民の思いは複雑だ。関電は感染防止対策の徹底で「絶対に持ち込ませない」と強調するものの、不安の声が消えない。福井新聞の調査報道「ふくい特報班」には、原発の作業員からも「現場の感染リスクは高い」との懸念が寄せられている。
 
 

「老朽原発うごかすな!大集会 in おおさか」実行委員会 より

「新型ウイルス」蔓延の中でも、関電は大飯原発3、4号機、高浜原発4号機の運転を続け、
老朽原発・高浜1、2号機、美浜3号機の再稼働準備工事を続けています。
関電および原発立地町への抗議および申入れ書を提出しました。(4/30)

おおい町宛て
関西電力宛て
高浜町宛て

[さよなら原発!佐賀連絡会]より

玄海原発の特重施設の工事に従事する会社の社員が感染、九電が社員を含む300人を出勤停止。これをうけて、佐賀県知事(4/19)と九電(4/20)に対し申し入れ書を提出しました。

 新型コロナ感染が心配されていますが、玄海原発の運転員や保守点検等の職員に集団感染が発生しますと人員不足等で事故やトラブルにつながりやすくなり、事故発生時には適正な対応が取れない恐れがあります。
 また、重大事故発生で避難が必要となった場合、避難所におけるコロナ感染対策は現状では不可能(例、避難所の一人当たりの面積は2メートル四方程度、「安全に避難(生活)ができること」という再稼働の条件を満たしません)。
 山口知事には、この問題を理解されて九州電力にコロナ感染が終息するまで玄海原発の一時停止を要請されるように申し入れました。
 九州電力に対し、同趣旨と原発で集団感染が発生した場合の対策を質問したところ、電話で以下のように返答がありました。

Q:原発の運転、点検等に従事する人たちに感染や集団感染が起こった場合、どのような対策が考えられているのかお知らせ下さい。
A:保安規定というのがあります。当直12名、重大事故対応40名、計52名の人員が確保できない状態になれば運転を停止します。

申入れ書(佐賀連絡会ブログ)
佐賀県知事宛て  https://byenukes-saga.blog.ss-blog.jp/2020-04-19
九州電力宛て  https://byenukes-saga.blog.ss-blog.jp/2020-04-19#9e

~賄賂より廃炉、関電はあかんでん、高浜・大飯止めろ、老朽原発動かすな~
4/22関電東京支社抗議は、街頭での抗議行動を中止し、
「家にいて関電(東京支社)に抗議する!」行動に変更します

再稼働阻止全国ネットワークは、昨年9月の関電原子力マネー還流問題報道以来、関電東京支社への抗議行動を、秋には毎週、冬には毎月、続けてきました。
本年3月14日に関電第三者委員会の報告書と関電内処分を発表、16日には経産省が電気事業法に基づく業務改善命令を関電に発し、幕引きを図ろうとしました。ところが、関電の「役員報酬 退任後ひそかに補填」への怒りが沸騰。更に、経産省・資源エネルギー庁の業務改善命令手続に瑕疵があるばかりか虚偽公文書を決済していたことが発覚。「関電の原発マネー不正還流を告発する会」が第三者委報告を受けての追加告発を呼びかけています。また、「老朽原発うごかすな!大集会inおおさか」も計画されています(開催を5月17日から9月6日に延期)。
第三者委員会も関電も経産省・資源エネルギー庁も、原発存続の為に非常に愚かで犯罪的施策をしていることが明らかで、この状況を見逃してはいけません。
 このような状況の中で東京事務局では、「4.22関電東京支社抗議行動」を計画しました。しかしながら、安倍政権による新型コロナウィルス対策の愚策ゆえに感染が心配されるため、直接の行動を控え、次の行動に切り替えます。

<4.22「家にいて関電(東京支社)に抗議する!」行動
 ~賄賂より廃炉、関電はあかんでん、高浜・大飯止めろ、老朽原発動かすな~>

一人一人が、関電東京支社にメッセージを届けることを提案します。
在宅で、関電への怒り・原発への怒りを、FAX、電話、はがき(手紙)、ネットなどを活用して送信・送付してください。また、できれば関電本店へもお願いします。現地行動は中止しますが、皆さんぜひ「家から行動」願います。

あて先
【関電東京支社】
代表電話 03-3591-9261 FAX 03ー3593-0586
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目1番6号 日比谷パークフロント7F

【関電本店】
大代表 06-6441-8821
〒530-8270 大阪府大阪市北区中之島3丁目6番16号

北海道がんセンター名誉院長であり「市民のためのがん治療の会」顧問 西尾正道さんのレポートを紹介します。内部被ばくとトリチウムに関する内容が含まれています。ぜひお読みください。

http://www.com-info.org/medical.php

資料BOXページにもリンクを掲載

資料Box