Author Archives: Wykanri

ブログ紹介
六ヶ所再処理工場の問題点 核のゴミの集積・拡散所に未来はあるか

沖縄県民以外の全国の皆さんが支払う電気代の中から、六ヶ所再処理工場やMOX加工場の費用が支払われています。2023年に再処理工場操業、2025年にMOX加工工場が操業する予定ですが、本格操業によって沢山の放射能が環境中に放出されます。万が一の事故によっては、その影響は台湾と中国にまで及ぶ可能性があると元京都大学の小出さんが述べています。新聞やテレビでは分からない再処理工場の実態と現地の情報を皆さんに伝えていく場です。ぜひ自分の問題として考えて頂ければと思います。

20201017aomori

(ブログ作成:山田清彦氏(核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団事務局長))

 

※内容についてご質問のある方は、xt822788@bg7.so-net.ne.jp へメールをお送りください。
 
———- ———- ———-
ブログ 目次

投稿 4月27日
解説1:核燃料サイクルについて

ウランの採掘から始まって、原子炉の中で燃焼し、再処理を経て、それから発生する製品と高・低レベル放射性廃棄物の貯蔵管理までの流れを示します。 それがどのようになっているかを知ることは、…

投稿 4月28日
解説2:六ヶ所核燃サイクル施設とは

核燃料サイクルに関連した3施設:ウラン濃縮工場・低レベル放射性廃棄物埋設施設・再処理工場を「核燃サイクル三点セット」として電気事業連合会が青森県下北郡に建設したいと申し出たので、…

投稿 4月6日
スタディツアー テープ起こし

昨年(2020年)10月17日 アオモリ スタディツアー 山田清彦によるガイド パワーポイントでの学習会のテープ起こしとなります。長文なので、ごめんなさい。 参考資料等を添付したものもあり…

投稿 5月5日
解説3:ウラン濃縮工場

事業計画の説明 ─ 1年目に150トンSWU/年の工場を一つ作り、毎年増設していく予定でした。1つの工場は10年間無停止で運転し、10年目には1,500トンSWU/年まで増やします。11年目には…

投稿 5月6日
解説3の2:ウラン濃縮工場の運転状況

当初、150トンSWU/年の施設を毎年立ち上げ、1500トンSWU/年とする計画だったが、新型機の導入が困難で2012年以降の最新型機導入。75トンSWU/年相当操業中だったが、9月12日に停止。…

投稿 5月12日
解説3の3:ウラン残土撤去の約束=果たされない罪

岡山県の人形峠付近で掘り出したウラン残土を放置していたことがありまして、それを放置された地域の住民との約束を動力炉核燃料開発事業団が交わした協定書がありました。90年8月31日、…

投稿 5月27日
解説4:低レベル放射性廃棄物埋設施設

1号廃棄物埋設地に埋設する廃棄体:原子力発電所の運転に伴って発生する濃縮廃液、使用済み樹脂、焼却灰などをセメントやアスファルト、プラスチックを用いて均質、均一に容器(200リットル…

 

投稿 4月7日
0.再処理工場の問題点

はじめに 青森県下北郡六ヶ所村に核燃サイクル施設の設置が認められたのは、1985年4月9日の青森県議会全員協議会で、当時の北村知事が「核燃受け入れて然るべき」と発言したことによります。…

投稿 4月10日
1.高速増殖炉とセットだった六ヶ所再処理工場

今まで六ヶ所再処理工場の問題でいろいろ取り組んできましたが、やっぱり完工延期というのは非常に意味があります。完工が2022年に延びたということで、それを中心にお話ししていきたいと思い…

投稿 4月11日
2.「プルトニウムを取り出す」とは

プルトニウムと言うと、みなさん長崎型原爆の材料だと連想するかもしれません。だが、「原子力発電所で4年位運転しているうちに、初めは核分裂しやすいウラン235を燃やしているのですが、核分裂…

投稿 4月13日
3.1956年の「再処理」構想

この核燃サイクルと言うのはいつ頃進められたのかというと、1956年9月6日にもう決まってしまいました。今から64年ぐらい前ですね。この時に「燃料の再処理」という言葉がもう出ています。それ…

投稿 4月14日
4.日米原子力協定の現状と期待

85年4月9日に核燃細工施設の受入れが決まった後に当時の日米原子力協定が再発効しました。これまでの東海村の再処理工場の方は個別的同意ということで、再処理するたびに同意を必要としていた…

投稿 4月15日
5.核燃料・核廃棄物運搬船の話

高レベル放射性廃棄物一時貯蔵施設は、核燃3点セットとは別で、後から追加された4点目の施設です。日本の電力会社が使用済燃料の再処理を英仏両国に依頼して、再処理した後に出る高レベル放射性…

投稿 4月16日
6.2022年に再処理工場完工できるのか?

24回目の再処理工場の工期延期発表が2020年8月21日にありました。問題は、その後嘘っぽい計画が出されていることです。この時2021年上期完工にこだわった日本原燃に対して、更田原子力規制…

投稿 4月16日
7.7千億円のお金を突っ込んでも計画通りにはいかないのでは

今、六ヶ所再処理工場では約6千人(日本原燃の社員が約2千人、原子力メーカーの社員等が約2千人、原子力技術のない作業員等が約2千人)働いているそうなんですが、設計及び工事の方法の認可申請(略…

投稿 4月16日
8.無理やり動かそうとしている日本原燃

日本原燃側の姿勢としてはこういうことをやろうとしているし、これを決定したわけです。 2020年の7月16日のデーリー東北の新聞記事があるんですが、今まで安全対策工事でもなんでもそうだけど…

投稿 4月18日
9.パブコメへの応募件数が少ない

2020年9月2日、むつの使用済核燃料中間貯蔵施設の審査書案が了承されました。それから1月の間パブコメを実施しました。しかしパブコメ件数が確か60何件しか応募がありませんでした。再処理のほう…

投稿 4月18日
10.再処理工場の致命的欠陥は

① 世界で最後の湿式再処理工場 六ヶ所再処理工場の致命的欠陥はいくつかありますけど、まず、世界で最後の湿式再処理工場ということがあります。六ヶ所再処理工場は、仮に成功しようが不成功で…

投稿 4月19日
10(追記1) 環境への放射能放出はいつ開始されるか

2020年11月18日、原子力規制員会に日本原燃の増田社長が招かれ、「日本原燃における安全性と技術力向上の取組み」というパワーポイントで説明を行った。その資料の中の13ページには、現在六ヶ所…

投稿 4月20日
10(追記2) 再処理工場の核のゴミの現状について

六ヶ所再処理工場がアクティブ試験を行い、約2年半かけて約425トンの再処理を行ったことがあるので、その時の再処理実績を紹介しながら、それ以降に核のゴミが出ているので、その量も併せて紹介…

投稿 4月19日
11.経産省と規制庁で附合しない数字

2020年7月21日に行われた省庁交渉に参加して、経産省と原子力規制庁の職員に対して、使用済燃料を800トン処理した場合にプルトニウムはどれくらい出ますかと質問しました。 原子力規制庁の…

投稿 4月20日
12.ごまかされないように申請書から拾って表にした

最新の事業申請書には、六ヶ所再処理工場を1年間で800t再処理した際に出て来る核のゴミがどんな種類のもので、どの程度の量が出るのかということで書いています。 プルトニウムと回収ウランの…

投稿 4月21日
13.事故への対応は本当に大丈夫なのか?

他の国では再処理工場全体で事故を起こしているのですが、恥ずかしいことに、プールの漏水は六ヶ所再処理工場でしか起きていません。他の国では起きていない。原子力の先進地では起きていない…

投稿 4月21日
14.高木仁三郎さんの想定図

高レベル放射性廃液が100 ㎥溜った時に、その1%が漏れた時ということで(現在は211 ㎥貯まっていますから当時の2倍くらいの量となっています)その100 ㎥の時の1%ということで、原子力資料…

投稿 4月22日
15.空振りに終わったスクープ

六ヶ所再処理工場は、誰のお金でこんな大きい危険なものが動くことになっているのかということについて解説します。 これは建設当初の試算です。再処理工場を作りました。建設40年操業してごみの…

投稿 4月23日
16.誰のお金でこんな危険なものが動くの

再処理工場に掛かる費用に関する議論が終わって、じゃあ、このお金誰が払うの?と言った時に、電力会社の方が「こんなお金出せません」、国も「出しません」となりました。 それで色々考えた結果…

投稿 4月23日
17.再処理費用も電気料金から

電力料金明細書を見ると、再処理費用は載ってきません。最近載っているのは、自然環境にやさしい電気のエネルギーだとかで、そういうのは載ってきますがここは隠しているのです。ということで、…

投稿 4月25日
18.冷却機能の喪失による「蒸発乾固」が一番こわい

六ヶ所再処理工場の重大事故の過酷評価を消しちゃっていいのか、と言う話です。 さっきの高木さんが作った図よりももうちょっと小さいやつで、被ばくのイメージを考えてほしいんですが、結局…

投稿 4月29日
19.現場作業員が修復に当たる際の最大放射線量は250ミリシーベルト

高レベル放射性廃液の蒸発乾固の事象について、様々なことを一応検討していますが、現場作業員が修復に当たる際の最大放射線量は250ミリシーベルトを超えないということになっています。福島の…

投稿 4月30日
20.「嘘」が混じっている審査結果

日本原燃の事故評価が高木さんの評価とあまりに違いすぎるので、本当にこれで正しいのかなあと私は疑問に思っています。おそらくは嘘なんだろうと思います。蒸発・乾固した時、日本原燃は最初…

———-

投稿 4月6日
TOPIC:貯槽等にプルトニウム沢山あるよ

2021年4月2日 デーリー東北3面 使用済核燃料再処理計画の変更を届け出 原燃、規制委に 日本原燃は1日、原子力規制委員会に使用済み核燃料再処理工場(六ヶ所村)の使用計画変更を届出た。…

投稿 4月6日
TOPIC:4・9反核燃の日集会がコロナ感染拡大で中止に

1985年4月9日に、当時の北村知事が、青森県議会全員協議会(議決機関ではない)で核燃受け入れを決めて以来、毎年抗議の集会を開催しています。昨年と今年は、コロナの影響で開催できません。…

投稿 4月14日
TOPIC:放射線測定器のテスト

六ヶ所再処理工場が運転開始したら、相当な放射能障害が発生するのは間違いないが、それを計る機械がないと五感では感じられない。10年前の3.11以降、急きょ求めた2台の測定器(日本製が…

 
 

(このイベントは終了しました)

再稼働阻止全国ネットワークは実行委員会の呼びかけに応え、全国の皆様に6.6集会への参加と連帯行動、支援行動へのご協力を呼びかけます。
 

老朽原発・高浜1、2号機、美浜3号機の再稼働許さない!
『6/6(日) 老朽原発うごかすな!大集会 in おおさか』

◆日時 2021年6月6日(日) 13時開会
◆会場 うつぼ公園(大阪地下鉄四ツ橋線・中央線 本町駅下車)
 14:30 デモ出発(御堂筋を通ってナンバまで)
◆主催 老朽原発うごかすな!実行委員会

あらゆる可能な行動で「老朽原発うごかすな!」を訴えましょう!
理は私たちにあります。老朽原発再稼働の理不尽に、もっともっと大きな運動で対抗しましょう!
まだまだ、老朽原発再稼働阻止は可能です!
コロナ禍ではありますが、大阪うつぼ公園で6.6「老朽原発うごかすな!大集会inおおさか」を成功させましょう。

現地行動についての詳細は
「老朽原発うごかすな!実行委員会ブログ」をご確認ください。 実行委ブログ

「6・6大集会 in おおさか」へご支援のお願い

◆郵便振替からのご入金
 加入者名 : 老朽原発うごかすな!実行委員会
 口座記号・番号:00990-4-334563

 通信欄に「老朽原発うごかすな!大集会へのカンパ」とお書きください

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

「交通費補助」の案内
 
6/6(日)「老朽原発うごかすな!大集会in大阪」の参加者に、再稼働阻止全国ネットワークから交通費の一部補助を行います。事前申し込みが必要です。

◆補助内容
・福井、関西(京都、滋賀、奈良、大阪、兵庫、和歌山)を除く地域からの参加者個人20名
・お一人5000円(現地にて手渡し) ・定員になりしだい締切ります。団体申し込みはご遠慮ください。

◆申込み方法
 参加者氏名と連絡先を明記のうえ、再稼働阻止ネット事務局のメールまたはFAXまでお送りください
 info@saikadososhinet.sakura.ne.jp  FAX(03-3238-0797)※再稼働阻止全国ネットワーク 気付

 

【柏崎刈羽原発再稼働に関する署名】

<地域をとわず全国>(内閣総理大臣・原子力規制委員会あて)
 東京電力・柏崎刈羽原発の「設置許可取り消し」を求める署名

柏崎刈羽原発では、ID不正入室事件、工事未了問題、核セキュリティー問題など、以前にもまして垂大問題が相次いでいます。
福島原発事故を起こした後も根本的な反省が見られない中、不祥事を繰り返す東京電力には原発を管理する能力や資格がないことは明らかです。

署名実施団体:原発を再稼働させない柏崎刈羽の会
ネット署名 リンク
署名用紙(PDFダウンロード
第一次集約 2021年6月30日  第二次集約 2021年9月30日

 
参考ブログ
柏崎刈羽市民ネットワーク
https://ameblo.jp/kk-shimin-net/entry-12670193613.html

——————————————————————————–
<新潟県民の方>(新潟県知事あて)
 原発再稼働の是非を県民が決める署名

原発再稼働の是非を決める際には、公約を守り わたしたち県民の声をしっかりと聞いてください

署名実施団体:原発再稼働の是非を県民が決める会
ネット署名 リンク
署名用紙(PDFダウンロード
第一次集約 2021年6月30日  第二次集約 2021年9月30日

 

【地域の活動紹介】5.20 老朽原発 美浜3号機 燃料装荷 緊急抗議行動

さいなら原発・びわこネットワーク ニュース52号
<高浜1、2号機再稼働当面断念、美浜3号機再稼働阻止へ>
5.20 老朽美浜3号機 燃料装荷 緊急抗議行動動 【PDF】

 
———-
関連記事

福井新聞 2021年4月30日
高浜原発1号機、当面は再稼働せず 福井県知事同意もテロ対策施設に遅れ 美浜3号優先
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1308754

朝日新聞 2021年4月30日
高浜原発2号機、再稼働は当面見送りか 安全工事遅れで

毎日新聞 2021/5/21
美浜3号機に核燃料装着 40年超原発 関電、6月再稼働へ準備
https://mainichi.jp/articles/20210521/k00/00m/040/062000c
 

原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様

5月になりました。関電は、美浜3号機を今月中にも再稼動させようとしています。あらゆる可能な行動で「老朽原発うごかすな!」を訴えましょう! 政府や関電はコロナ禍の中でも自粛することはありません。私たちが委縮していては、彼らの思うままの社会になります。
6月6日(日)の「老朽原発うごかすな!大集会 in おおさか」に参加とご支援をお願いします。

京都の金曜行動で配布したチラシと「老朽原発うごかすな!ニュース」最新号(45号 発刊1周年)を添付します。

「老朽原発うごかすな!実行委員会」 (連絡先:木原壯林・若狭の原発を考える会)

民意を逆なでし、住民の命と人格権を蹂躙する
立地自治体の原発推進議員と首長を許すな!

A3サイズ印刷用PDF

 

老朽原発動かすな!ニュース45号 【PDFダウンロード


 

【地域の活動紹介】
「放射能汚染廃棄物の焼却処分に反対する石巻地域の会」通信38号が発行されました。
PDFダウンロード

主な記事

  • 「大崎住民訴訟を支援する会」第二回総会記念講演として、西尾正道さん(北海道がんセンター名誉医院長)から「放射線の人体影響の真実を知る」と題するお話を頂きました。
  • 「除染土処分実証試験」で丸森町へ申し入れ
  • 原発汚染水を海に流すな!
    宮城県内の市民団体は宮城県知事に、福島県内の市民団体も13日、福島県知事に海洋放出に同意するなと申し入れ、県庁前で抗議のスタンディングを行いました。
  • 40年超え老朽原発再稼働同意に抗議する!

 

老朽原発うごかすな!実行委員会 木原さんからのメッセージ

福井県議会および福井県知事による老朽原発高浜1・2号機、美浜3号機の再稼働同意
超危険な老朽原発高浜1、2号号機、美浜3号機の再稼働は許せない!

原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様へ

 福井県議会と県知事は、大慌ての茶番劇を演じた後、4月28日、超危険な老朽原発・高濱1、2号機、美浜3号機の再稼動に同意しました。結局、

・政府、関電、一部の原発関連企業の意のみに依拠し、「自治体住民の安全・安寧を保全することが地方自治の基本」であることを忘れた福井県知事や議会は、中間貯蔵候補地問題は棚上げにし、人々の安心・安全を犠牲にして、原発マネーを得ようとし、

・原発マネー不祥事、原発トラブル(蒸気発生器配管の損傷など)、約束違反(使用済み核燃料中間貯蔵候補地など)を頻発させている関電は、安全確保を空約束し、

・原発関連企業の利益のみを優先させる政府は、税金によって立地自治体を買収して、

老朽原発再稼働を強行しようとしているのです。許してはなりません!

今朝(4/30)の福井新聞は、4月29日、関電が、高浜1号機の再稼働を当面見送る方向で最終調整していると報じています。特重施設の完成が間に合わず、再稼働しても、1週間程度で停止せざるを得ないためです。市民運動、裁判闘争をはじめとする反原発運動の成果ともいえます。ただし、関電は、美浜3号機の再稼働を優先させ、5月10、11日に、核燃料をサイトに搬入しようとしているという情報もあり、五月中の再稼働も危惧されます。

あらゆる可能な行動で「老朽原発うごかすな!」を訴えましょう!

「老朽原発うごかすな!実行委員会」 (連絡先:木原壯林・若狭の原発を考える会)
 
 
– – – – – – – – – –
福井新聞(2021年4月28日 午前11時25分)
福井県知事が40年超原発の再稼働に同意 全国初、美浜3号と高浜1、2号
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1307524

福井新聞(2021年4月30日 午前7時30分)
高浜原発1号機、当面は再稼働せず 福井県知事同意もテロ対策施設に遅れ 美浜3号優先
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1308754

毎日新聞 福井版(2021/4/28 11:52)
福井知事が「40年超原発」再稼働同意を表明 「総合的に勘案」
https://mainichi.jp/articles/20210428/k00/00m/040/073000c

朝日新聞(2021年4月30日 18時52分)
高浜原発2号機、再稼働は当面見送りか 安全工事遅れで

 

再稼働阻止ネットニュース21号を発行しました。
東電福島第一原発事故から10年。各地の取り組み特集号です。

発行物(再稼働阻止ネットニュース)

東海第二原発運転差止訴訟 水戸地裁判決をうけて、東京-水道橋で集会を開催します。

事故が起きたら、東京は放射能だらけ 4/16(金)東海第二原発とめよう!集会

日時:2021年4月16日(金)18時~20時30分 開場17時30分
会場:東京学院ビル2F会議室(JR水道橋駅 西口から1分) 会場地図

内容
1.水戸地裁で勝利判決 全国へ水平展開しよう(原発事故の時、避難・防災=全く不十分)
  お話 弁護士 河合弘之氏(水戸裁判の弁護団共同代表)

2.東海第二原発をとめる−今後の闘い方 みんなの知恵・創意工夫
  お話 「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」世話人

主催:とめよう!東海第二原発首都圏連絡会 問合せ TEL 070-6650-5549

————————————————————
参考情報

速報:東海第二原発運転差止!(2021年3月18日 脱原発弁護士全国連絡会) リンク

東海第二原発差止訴訟水戸地裁判決に対する会長声明(日弁連) リンク
 

原発再稼働阻止、原発全廃のためにご奮闘の皆様

3月20日の「関電よ老朽原発うごかすな!高浜全国集会」および町内デモには400人以上が参加されました。
また、この集会の前段として行われた、高浜原発周辺でのデモ行進、抗議・申し入れ集会には250人以上が結集され、
集会の行われた北ゲート前広場は溢れかえりました。

高浜町文化会館での全国集会では様々な地域、多様な団体からの発言がありました。
中嶌哲演さんの「福井県知事や県議会に老朽原発うごかすな!の声を」「原発で作った電気は買わない」「原発ゼロ基本法案を成立させよう」などを訴える主催者挨拶、福島で次々と出てくる困難な状況の紹介、水戸地裁判決の報告、青森・福島・富山・東京・愛媛・香川など全国各地の代表の自己紹介、若狭湾沿岸の8つの市や町の代表の「故郷を放射性物質汚染地域にしてはならない」という切実な訴えと反原発運動の報告、被ばく労働についての問題提起、3つの労働団体からの連帯の挨拶、いずれにも大きな拍手がわきました。

井戸謙一弁護士の「エリート裁判官までもが原発運転を許さない判決をする時代がやってきた」との指摘と「次の過酷事故が起こる前に原発全廃を勝ち取るスピード感を持った運動の重要性」の訴え、京都北部の2反原発団体からの連帯表明、全国ほぼ全ての原発、核施設立地で闘う皆さんから寄せられ、原発、核施設の現状、運動の様子をまとめたメッセージ集も配布されました。

集会後は、歴史を感じさせる旧街道を経由して、「老朽原発動かすな!」を訴える力強いコールを挙げながら、長蛇の町内デモを敢行しました。デモは、狭い街道ながら、道一杯に拡がり、フランスデモの様相を呈するものとなりました。
窓を細く開けて見ている人、玄関前で笑顔で手を振ってくれる人、肩を震わせて泣きながら手を合わせて感謝を述べる老婦人など、反原発の願いの大きさを感じました。

「関電よ老朽原発うごかすな!高浜全国集会」にご参加、ご支援、ご助力いただきました皆様、有難うございました。

老朽原発うごかすな!ニュース42号(2021/3/31発行)

「老朽原発うごかすな!実行委員会」
(連絡先:木原壯林・若狭の原発を考える会:090-1965-7102)