Category Archives: 全国共通

(会場と開始時間が変更になっております。ご注意ください。)

2年半ぶりに再稼働阻止全国ネットワーク「全国相談会」を開催します。
27回目となる今回の相談会では、岸田政権による新たな原発政策に抵抗する各地からの最新の報告・提案を共有し、今後の方針確立に向けた討議を行いたいと思います。皆さまのご参加をお待ちしております。

日時:2023年5月17日(水)10:00 ~ 16:00
場所:日比谷図書館小ホール(日比谷図書文化館 スタジオプラス)
アクセス 
・東京メトロ 霞ケ関駅C3(▶西幸門 or 中幸門から公園内へ)もしくは
B2(▶霞門から公園内へ)
・都営三田線 内幸町駅A7(▶霞門から公園内へ)
参考:日比谷公園内マップ

問合せ先:080-1012-4661(担当:沼倉)
 
————————————————–
タイムスケジュール
 10:00 ~ 11:00 各地からの報告
 11:00 ~ 12:00 報告内容について意見交換
 12:00 ~ 13:00 昼休けい
 13:00 ~ 15:30 報告・討論をふまえての方針討論
 15:30 ~ 16:00 会計報告、その他の報告
————————————————–
 
 
◆ご都合のつく方は、前日(5/16火曜)の行動にもご参加ください。

【汚染水を海に流すな!5.16東京行動】 詳細
日時:2023年5月16日(火)
 10:30 ~ 11:30 東京電力本店 要請行動(東電本店前)
 12:00 ~ 13:00 国会議員とともに(衆議院第二議員会館まえ)
 14:00 ~ 15:00 政府と国会に要請・院内集会(衆議院第一議員会館 多目的ホール)
 18:30 ~ 各地からの報告(日比谷野外音楽堂)
 19:15 ~ 銀座デモ
呼びかけ:これ以上海を汚すな!市民会議、さようなら原発1000万人アクション実行委
お問合せ
 ・これ以上海を汚すな!市民会議 TEL:0246-44-5224
 ・さようなら原発1000万人アクション実行委員会(原水禁気付)TEL:03-5289-8224
 

再稼働阻止全国ネットワークの主催で院内ヒアリング集会を開催します。

原発政策の大転換・運転期間延長反対!院内ヒアリング集会
 -原子力基本法・炉規法・電事法など束ね法案の問題点-

日時:2023年4月24日(月)15:45~19:00
会場 参議院議員会館 B105会議室
主催:再稼働阻止全国ネットワーク事務局
この院内集会に関する問合せ:080-5062-4196(木村)・080-1012-4661(沼倉)

※感染症対策として、会場内ではマスク着用をお願いします。体調が悪い場合、会場への参加はご遠慮ねがいます。

– – – – – – – – – –
1.事前確認(~16時)
 質問書について  (質問書全文PDF
 (事前に質問書を送付済みで、「2-1」「2-2」に関しては事前回答の要望を出しています)

2.省庁ヒアリング(16時~18時)(要請どおりに出席されない場合があります)
 2-1.原子力基本法の改定趣旨 (内閣府原子力委員会)
 2-2.法律改定案ができる過程 (経産省、規制委)
 2-3.電気事業法と原子炉等規制法の改定趣旨(経産省、規制委)
 2-4.老朽原発稼働の現状と危険性 (経産省、規制委)

3.総括(~18時半)
 再稼働阻止全国ネットワーク
 紹介:参議院 福島みずほ議員
– – – – – – – – – –

原発運転期間上限の事実上撤廃に関して原子力規制委員会の山中委員長は、資源エネルギー庁との秘密会合、重ねて、エネ庁職員の併任人事を隠蔽したまま議論を進め、規制委員会本来の役目を果たすどころか、疑問を呈した委員らを強引に(運転期間の上限撤廃を)承諾するよう誘導した実態があります。
また、岸田政権が国会に提案した【束ね法案】は、原子力を含むエネ5法案を束ねて、経産省・電力事業者だけに都合のよい内容を盛り込んだ内容となっており、2011年の原発事故後の世論無視、原子力規制は事業者に「配慮」、あくまで原発推進固辞、「脱炭素」と名すればどんなことにも資金投入できる内容です。
 
 
 

参考情報:
・東京新聞 2023/4/14 link
 「推進と規制の癒着明らか」 資源エネルギー庁と原子力規制委事務局の非公開面談に市民団体が不信感
・東京新聞 2023/4/14 link
 資源エネルギー庁が原子力規制委所管の法律の改正案を提示 運転期間延長の議論を誘導 本紙情報公開請求
・4月14日 衆議院経済産業委員会に参考人召致されたFoE満田さんによる発言資料ほか
https://foejapan.org/issue/20230414/12382/

 
 

2011年3月に発生した東電福島第一原発事故のあと政府は、「再生可能エネルギーの拡大を図る中で、可能な限り原発依存度を低減する」という方針を国民に説明してきましたが、「GX実行会議」をかさに着て老朽原発のさらなる運転延長を推進しようとする原発回帰政策を発表したことに、わたしたちは危機感をつのらせています。

稼働のたびに不具合・停止を繰り返している老朽原発を再稼働させることは、過酷事故の危険を高める行為であり、運転期間を原則40年・最長60年との定めを覆し、運転期間の定めを撤廃する炉規法改定に断固反対します。

わたしたち再稼働阻止全国ネットワークは、これらの原発政策転換に関連して各政党へ要請行動を行いました。合わせて、公開質問書への回答を求めています。

 政党あて要請書
 公開質問書
 
◆2023/3/10現在受領済みの回答とりまとめ
 202302公開質問-202303回答

◆3月17日に開いた院内集会で、記者会見を行いました。

3/17(金) 院内集会「原発政策の大転換・運転期間延長を許すな!」

岸田内閣の退陣を求める
 やめろ軍拡!とめろ原発! 3.1官邸前アクション

日時:2023年3月1日(水)17:30~音楽での抗議  18:30~アピール
場所:首相官邸前
呼びかけ:再稼働阻止全国ネットワーク、STOP大軍拡アクション

原発回帰政策に抗議するとともに、反撃(敵基地攻撃)能力を明記した安保三文書を閣議決定し戦争への道を突き進もうとする岸田内閣の退陣を求め、首相官邸前での抗議行動を行います。現地参加歓迎。賛同募集中。

賛同の連絡先: info@saikadososhinet.sakura.ne.jp へメールをお送りください。
このアクションについての問合せ:090-6185-4407(杉原) 080-1012-4661(沼倉)

団体賛同(2月28日現在)

ほか個人賛同:63名(2月28日現在)

 
———-

3/1(水)首相官邸前、180名の参加で、岸田内閣の退陣を求める抗議行動を行いました。

2月7日に第1回実行委員会を開催したのち、多くの皆様のご協力で2時間30分にわたって抗議の声をあげました。
当日さん参加された皆さん、全国各地からメッセージを寄せて頂いた方々、賛同団体・個人のみな様のご協力に感謝申し上げます。

当日の撮影協力:UPLAN(三輪祐児さん)。以下のリンクよりご覧いただけます。

20230301 uplan やめろ軍拡とめろ原発 3.1官邸前アクション

 

「原発政策の大転換を許すな!全国統一行動」取り組み報告書

再稼働阻止全国ネットワーク事務局

【取り組みの経緯】
岸田政権は、原発政策の大転換の実現に向け2022年5月頃より着々と準備を進めました。福島第一原発の大事故の反省の上に生まれた原子力政策と、今まで政府が国民に約束してきた内容を、根本的にふみにじるものであり、到底容認できるものではありません。このままでは、2011年と同様の原発過酷事故がまた発生し、人の住めない国になってしまう危険性があります。

「原発政策の大転換を許すな!全国統一行動」の実施状況
 リスト 行動期間:2022年12月4日~12月18日

原発政策の大転換を許すな!全国統一行動 報告(福島)

12/10(土)原発政策の大転換を許すな!原発いらね!ふくしま女と仲間たち

原発政策の大転換を許すな!全国統一行動 報告(東京 神奈川)

原発政策の大転換を許すな!全国統一行動 報告(茨城 埼玉 千葉)

(更新)原発政策の大転換を許すな!全国統一行動 ~佐賀・熊本報告

原発政策の大転換を許すな!全国統一行動 ~青森報告

(更新)原発政策の大転換を許すな!全国統一行動 ~伊方・島根報告


 

12/22(木)「GX実行会議」に抗議!首相官邸まえ緊急行動


 

12/8(木) 院内ヒアリング集会 リポート(東京集中行動)

【緊急行動にご参加ください】

「原発やめろ!原発政策の大転換を許すな!」国会開会日行動

 日時 2023年1月23日(月)13時30分~14時30分
 場所 衆議院第二議員会館まえ
 呼びかけ 再稼働阻止全国ネットワーク

再稼働阻止全国ネットワークからの緊急行動のお知らせです。

反原発を訴える多くの団体・個人とともに、岸田政権のグリーントランスフォーメーションを口実とする原発政策の大転換に反対の声を上げたいと思います。
通常国会が召集される1月23日(月)にあわせ議員会館まえで実施します。多くの方々の参加をお願いします。団体賛同も歓迎です。

〈趣旨〉
 3.11事故以降10年にもおよぶ反原発の訴えや、昨年夏に始まった「GX実行会議」と関係審議会の動きに対する抗議の声にもかかわらず、岸田政権は昨年末、原発の運転期間を最長60年のさらなる延長を認めた上、次世代型原発への建て替え・原発活用などを盛り込んだ基本方針を取りまとめた。
 審議会は、原発推進派が多数を占める場で行われ、現在パブリックコメントが実施されているものの、形式的なものにおわる可能性が高く、岸田政権には国民の声を聴く姿勢がまったく見られない。
 通常国会は次年度予算を実施するために必要な法律案が審議される場であり、ようやく国会の場で正当な議論がなされるはずだ。私たちは、国会議員に「原発政策の大転換 反対」の声を届け、原発事故の悲惨さを省みず原発を推進する政策を何としても止めたい。

原子力発電は、タービンを回して電気をつくるためだけに核分裂を起こし大量の放射性物質をつくり出し、地球上に「核のゴミ」を貯めこむ。直ちに止めるべきだ。

 1 気候変動問題を口実に原発推進するな
   原子力発電は放射性物質をまき散らし核ゴミを貯める「海温め装置」だ

 2 エネルギー危機を口実に原発推進するな
   福島第一原発事故を起こした東電と同じ過ちを繰り返すな

 3 電力逼迫を口実に原発推進するな
   経産省や電気事業連合会の演出に騙されないぞ

 4 ウクライナ戦争を口実に原発推進するな
   原発は自国に向けた核兵器になるぞ

 5 老朽原発うごかすな 炉規法変えるな
   美浜、高浜、東海第二の運転延長・再稼働するな

 
問合せ・連絡先 再稼働阻止全国ネットワーク
メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797
           (FAX送付の際は「たんぽぽ舎気付」と書いてください)
 

原発政策の大転換を許すな!全国統一行動 各地からの報告

日時:2022年12月3日 14:00~15:15
団体名:たんぽぽ舎  場所:JRお茶の水駅お茶の水橋口   参加数:7人

行動内容
愛称「女の子」ビラ・「電力は逼迫していません」約150枚配布。署名11筆。ノボリ旗2本、横断幕数枚。トラメガでアピール。「ご通行中の皆さん東京に一番近い原発をご存じですか? もし、東海第二原発が、11年前の福島第一原発事故のように事故・爆発したら、爆発から6時間で放射能が飛んできます。電力は不足していません。東海第二原発をやめさせましょう」
 
 


日時:2022年12月3日 14:00~15:15
団体名:たんぽぽ舎  場所: JRお茶の水駅聖橋口  参加数:7人

行動内容:チラシ配布(女の子のチラシ150枚)、マイクアピール、署名9筆、横断幕2種類、のぼり旗2種類、プラカード、トラメガ1台
感想
○ マイクアピールの効果
今、私たちがなぜこのような行動、訴えをおこなっているのかが、通行人に伝わる内容で、口調もとても分かりやすかった。アピールの仕方はとても重要だと痛感。
○ 曜日時:間帯について 第5波は金曜日の夕方で、通行人は多く急ぎ足でチラシが配りにくかった。土曜日の午後だと、通行人や待ち合わせの人びとが比較的ゆったりとしていて、マイクアピールに耳を傾ける人、受け取ったチラシを読む人等もいて、手応えを感じた。今後の行動も、土曜日の午後に続けた方がよいと思った。
○ 署名・カンパ 福島からの避難者が積極的に署名とカンパに協力してくださり、会話もできた。避難先の東京で脱原発運動をやっている人びとがいることがとても嬉しかったようだ。また、チラシを受け取る人の中には、自分からすすんでこられる人(50~60歳代)も結構いてやりがいがあった。「一斉行動は、同じ場所で定期的に」継続することの意義を改めて実感できた。
 


日時:2022年12月3日 14:00~15:15
団体名:たんぽぽ舎  場所:JRお茶の水駅私鉄出口  参加数:4人

行動内容:
聖橋上でアピール&チラシ配りを行いました。横断幕と幟を掲げて通行人に訴えました。チラシの受取りはイマイチでしたが、立ち止まって聞いている人や横断幕を見つめる人が複数いました。

「東京に一番近い原発、東海第二原発」「ポンコツ、おんぼろ、老朽化」「車だって43年前に製造され10年以上動いてなかった物は、修理やレストアするのにかかる費用は新車買うより高い」というアピールに明らかに反応していたと感じました。 科学的根拠はなくても、結局は原発は心配だと思っているんだなと判断できました。電力の逼迫と原発の再稼働に対しての不安はある、との理解もできました。
同じ場所での定期的な行動の波及効果はやはりあります。 政府や岸田首相の非科学的方針批判をしっかりする事で、東海第二原発の再稼働をやめさせる1つの動きになる事は間違いありません。 再稼働阻止まで一斉行動は続けましょう!

 
 


日時:2022年12月8日 11:30~12:30
団体名:再稼働阻止全国ネットワーク  場所:原子力規制庁まえ(六本木)  参加数:36人
行動内容:規制委員会抗議行動、マイクアピール、チラシまき、横断幕

 
 


日時:2022年12月8日 13:45~16:45
団体名:再稼働阻止全国ネットワーク 場所:衆議院第一議員会館  参加数:50人

行動内容:
院内ヒアリング集会、出席官庁:内閣府、経産省、原子力規制委員会
○ 事前に質問書を提出し書面での回答を求めたが質問数多岐にわたるため時間的に間に合わないとの理由で当日は口頭での回答となった。回答内容で新しい情報は何も無かった。
○ 申入書を提出した団体:「はんかく・女塾」、反原発自治体議員・市民連盟、再稼働阻止全国ネットワーク、原子力行政を問い直す宗教者の会、原発と放射能を考える唐津の会、宗教者核燃裁判原告団 東京事務所
 


日時:2022年12月8日 17:15~17:35
団体名:再稼働阻止全国ネットワーク有志  場所:首相官邸前  参加数:14人
行動内容:
同日の院内ヒアリング集会に続いて、有志による取り組み。マイクアピール、チラシまきを実施した。
 


日時:2022年12月7日 17:00~17:45
団体名:止めよう東海第二原発首都圏連絡会  場所:日本原電前  参加数:53人
行動内容:
毎月第一水曜日に開催している定例抗議行動です。マイクアピール、申し入れ書提出、チラシ配布、音楽演奏
 


日時:2022年12月7日 18:30~19:30
団体名:経産省前テント広場・たんぽぽ舎  場所:東電本店まえ  参加数:66人
行動内容:
毎月第一水曜日に開催している定例抗議です。マイクアピール、申し入れ書提出、チラシ配布、音楽演奏
 


日時:2022年11月下旬から毎週
団体名:経産省前テントひろば  場所:経産省本館前  参加数:6人 
行動内容:
脱原発経産省毎週申入れ行動、6人がそれぞれの言葉で書いた書面を経産省に郵送、マイクアピール、チラシ配布、
 


日時:2022年12月14日 12:00~13:00
団体名:原子力規制委員会毎水曜昼休み抗議行動  場所:原子力規制庁前(六本木)  参加数:7人
行動内容:
毎週水曜昼休み抗議行動、マイクアピール、チラシまき
 


日時:2022年12月11日 12:30~13:30
個人で実施  場所:南大沢駅前  参加数:1人
行動内容:
毎週日曜日駅前街宣 マイクアピール、リーフまき
 


日時:2022年12月19日 17:30~18:20
団体名:脱被ばく実現ネット  場所:首相官邸前   参加数:20人
行動内容:
首相官邸前抗議行動、現政権の政策に抗議した。


 


日時:2022年12月11日 15:00~16:00
団体名:ひろば葛飾から  場所:亀有駅南口  参加数:10人
行動内容:
原発の「原則40年」運転ルール撤廃に反対しよう 60年を超えた運転を許していいの?」と「女の子のチラシ」をセットに50セット配布。横断幕 「とめよう東海第二原発・東京に一番近い原発 危ない」 東海第二原発の潜在的危険性や、事故が現実となる可能性が高いことをアピール。事故が起きれば3.11を越える壊滅的核災害を被るこうむにもかかわらず、予想される事態を全く無視し、危険性を拡大させる方向への政策転換と、戦争の脅威をあおる岸田政権のやりかたに反対を訴えた。
○ 行動特色と次回に向けて
「ひろば葛飾から」は、3・11福島原発事故は今の問題であり、毎月11日に「とめよう東海第二原発」を呼びかけるスタンディングをしています。12月11日は日曜日でしたので、買い物やお出かけの家族連れが多かった。こうした平和な日常をこそ壊すのが原発であり、防衛=軍拡である危険な戦争政治でもあり、それに電力料金の値上げや軍拡増税が公然化され、私たちの暮らしが底なしに疲弊していく現実を訴えました。少しでもそうした現実に目覚めてもらいたいと呼びかけを練っていきたい。
 


日時:2022年12月3日 13:00~
団体名:スペース21  場所:巣鴨駅頭   参加数:7人
行動内容:アピール、チラシまき
 


日時:2022年12月11日 13:00~14:00
団体名:放射能汚染水放出に反対する北区の会・たんぽぽ舎  場所:JR王子駅前  参加数:8人
行動内容:
チラシ90枚配布(3種類:女の子チラシ、電力逼迫問題、汚染水問題)、署名:10筆
7名でリレートーク 「東京に一番近い東海第二原発・老朽原発の危険性」「岸田政権の原発政策の大転換問題」「放射能汚染水の放出問題」「自民党の改憲の狙い」「北区議会区議全員への公開質問状の結果報告(原発、憲法)」等について訴えた。
横断幕2種類、プラカード、ポスター、小型マイク1台
〈感想〉
○ 「放射能汚染水放出に反対する北区の会」と「たんぽぽ舎」の共同行動として取り組んだ。参加者は原発問題、改憲問題、安保法制の問題等様々な社会問題に取り組んでいる人たちが多く、トーク内容も多岐にわたっている。このことは、多様な問題意識や考え方を持っていると思われる通行人に向けて、いろいろな角度から訴えることができるという点で、メリットがあるのではないかと思う。 ○ チラシの受取りは多くはないが、毎月行っているスタンディングとともに、市民に少しずつ浸透できればいいと思う。 ○ 次回は、シール投票など市民が参加できる取り組みや、音楽も取り入れると行動の幅が広がるのではないかと考えている。
 


日時:2022年12月4日 11:00~12:00
団体名:さよなら原発品川アクション  場所:大井町駅前  参加数:9人
行動内容:マイクアピール、署名、チラシまき
 


日時:2022年12月3日 15:00~16:00
団体名:NAZEN杉並  場所:JR阿佐ヶ谷駅南口  参加数:10人
行動内容:
○ 署名集め:「東海第二 工事するな」16筆 「汚染水海に捨てるな」21筆
○ 配布ビラ80セット配布(「NAZEN東京独自ビラ」 「古くて危険な東海第二原発はいらない」) ○ マイクアビール:岸田の原発政策の転換、大軍拡戦争への踏み込み問題 汚染水海洋投棄するな 福島の健康被害等  ●カンパ箱(保養カンパ)用意しました すっと寄って来て、黙って箱に入れてくれる方がありました 感動! ○ 反応 署名「老朽原発ということ知ってますか」 実家が宮城なので汚染水心配 高齢の方と、戦争問題で話になる場面が多かった ○ 一斉行動で初めてアピールする仲間が、原稿を作って来て素晴らしいアピールをしてくれました。東海原発。政策転換。汚染水。大軍拡。と大変勉強されていて脱帽です。頑張ろう!

 
 


日時:2022年12月2日 18:00~19:30
団体名:原発をとめよう新橋アクション  場所:新橋駅前  参加数:7人
行動内容:
スタンディングとアピール、署名(一筆)、チラシまき
横断幕は、「東海第二、柏崎刈羽原発は廃炉!」「放射能汚染水を海に流すな!」

怒り、息吹を感じる街宣となりました。なんと、この行動に自主的に参加してくれる人がいたのです。よく見かける人ではありましたが。その人は、首都圏連絡会がこの行動の全体のスケジュールを配信されているのですが、それを見て「新橋は近いから」と参加してくれたということでした。今回は机を出して署名用紙を置いていたら、駆け寄って書いてくれる人も現れました。
そして、今回何より良かったのは、アピールする人が増えてきたことです。一人一人の訴えにも「僕は、高校生まで茨城県に住んでいて、JCO事故を経験し、東海第二原発再稼働は他人ごとではない」とか、311甲状腺がん子ども裁判の原告の意見陳述の紹介とか、「原発政策大転換」の中身のひどさなど、怒りが込められていました。

 
 


日時:2022年12月7日 14:00~15:00
団体名:福島事故緊急会議  場所:JRお茶の水駅聖橋口  参加数:5人
行動内容:マイクアピール、ビラまき、横断幕
 


日時:2022年12月4日 11:00~12:00
団体名:さようなら原発1000万人アクション  場所:JR亀戸駅北口   参加数:9人
行動内容:愛称「女の子」ビラ(「電力は逼迫していません」はさみこみ)約50枚配布。署名9筆。リレートーク。


 


日時:2022年12月10日 13:00~14:00
場所:中野駅北口  参加数:6人   行動内容:ビラまき
 


日時:2022年12月22日 13:20~14:10
団体名:再稼働阻止全国ネットワーク  場所:首相官邸前  参加数:16人
行動内容:GX実行会議に対する抗議行動、マイクアピール
 


日時:2022年12月22日 15:00~16:00
団体名:安倍・菅・岸田政治を許さない市民  場所:首相官邸前  参加数:14人
行動内容:GX実行会議に対する抗議行動、マイクアピール
 


日時:2022年12月11日 14:00~15:30
団体名:脱原発かわさき市民  場所:登戸駅連絡通路  参加数:15人
行動内容:
原発政策の大転換を許すな! 東海第二原発いらない!動かすな!(第6波の行動)の一環で実施。署名「原発運転期間原則40年削除方針の撤回を」33筆、「東海第二原発の再稼働工事をやめて下さい!」15筆。
年末でもあり、また「敵基地攻撃能力保有問題」などでも忙しいこのごろ、みなさん集っていただけるか心配でもありましたが、何と15人もの方々に参加していただきました。町田からも応援もいただき、ありがとうございました。署名とマイクリレー、「脱原発かわさき市民通信 第130号」を配りました。
首都圏の40年越えの老朽原発・東海第二原発、こんな危険な原発をこの全国で一番の人口密集地帯で動かしてはなりません! それも地震の多発地帯の茨城県で。もっと、もっと大きな声をあげていきましょう! 「フクシマ」を完全に忘れたこんな政策を絶対にとめていきましょう。もっともっと、いろいろな地域でも「脱原発一斉行動」が連携してやっていければ!と思いました。

 
 
 
 


日時:2022年12月3日 10:00~11:30  場所:相模大野駅頭  参加数:8人
行動内容:
「東海第二原発はいらない首都圏ネットワーク」の呼びかけに呼応し、横断幕、マイクアピール、チラシ撒きを実施。
チラシは2種類、106枚セットで配りました。近くの女子高校生がたくさん通りましたが、全くチラシを受け取ってくれないのにはかなり落胆! でも再稼働はなんとしても止めるよう、粘り強く頑張りましょう。
基地と原発に反対して17年、キャンプ座間の米陸軍第一軍団司令部反対、自衛隊と米軍との一体化による基地機能の強化に反対し、頑張っている「バスストップから基地ストップの会」のメンバーたちが、この「東海第二原発はいらない」の行動に参加しています。

原発政策の大転換を許すな!全国統一行動 各地からの報告
 


日時:2022年12月16日 15:30~16:30
団体名:なし(茨城県)  場所:牛久駅東口  参加数:20人
行動内容:マイクアピール、チラシまき
 


日時:2022年12月16日 18:00~19:00
団体名:なし(埼玉県)  場所:越谷駅東口広場  参加数:30人
行動内容:集会後デモ行進
 


日時:2022年12月11日(日)12時から13時
団体名  忘れまい3・11!反戦・反原発の会/千葉  場所:東電千葉支社前  参加者数 6名
行動内容:
毎月11日に東電千葉支社前でチラシをまき、全原発廃炉、核廃絶を訴えています。
12月11日の行動は、「東海第二原発動かすな!全国一斉行動第6波」を兼ねた行動ですが、再稼働阻止ネットの呼びかけを受け、「岸田内閣の原発政策大転換を許すな!」も掲げて行いました。

「岸田による原発再稼働・延長・新増設を許すな、東海第二原発は廃炉へ」の見出しを大書したビをまき、東海第二の再稼働反対、廃炉を訴える横断幕・ボードに加えて、岸田の原発再稼働・新増設言反対.40年ルール撤廃反対のボードを出し、そして当日東京新聞に掲載された「意義あり!原子政策」の意見広告も掲げ訴えました。写真を添付します。


 


日時:2022年12月2日  個人活動  参加数:1人
行動内容:
原子力規制委員長 山中氏あてに「お願い」(書面)を郵送。
主な内容
*原子力規制委員会ではなく、原子力推進委員会であるとささやかれた時期があったこと *山中委員長自身が原子炉等規制法43条の3の32(運転の期間等)の改悪に前のめりになっている事 *運転期間40年についての規制委員会の解釈が間違っていることなどを指摘。
*今回の運転期間40年についての規制委員会の見解が間違っているので撤回すること。
*今後は、規制委員会設置法の目的と衆議院付帯決議の第一項に基づき、国民の命を最優先した取り組みの実施。

 

2011年の東電-福島原発事故がいまだ収束していないうえに、責任の所在も明らかでない状況下、岸田政権による原発回帰、老朽原発のさらなる延命、原発新増設を土台とする原発推進策である「GX実行会議」に断固抗議し、以下のとおり緊急抗議行動を行います。皆さまぜひご参加ください。


◆「原発政策の大転換を許すな!」緊急行動 –GX実行会議に抗議–
 2022年12月22日(木)13時~
 場所 首相官邸まえ
 呼びかけ 再稼働阻止全国ネットワーク

再稼働阻止全国ネットワークでは、岸田政権の原発政策の大転換に抗議し、「原発政策の大転換を許すな!全国統一行動」(12/4~12/18)、「原発政策の大転換を許すな!東京集中行動」(12/8)」 を実施してきましたが、12/22(木)開催の第5回 GX実行会議において原発回帰策を決定されようとしています。

原子力規制委は運転60年超えの老朽原発をさらなる運転延長案を黙認し、経産省はエネ調分科会で「原発推進政策」を追認(原発推進は、昨年の第6次エネルギー基本計画とは乖離しています)。私たちはこれらすべての原発推進策に反対し、首相官邸まえで岸田政権に原発政策大転換NOを訴えます。是非ご参加ください。

 連絡先:再稼働阻止全国ネットワーク info@saikadososhinet.sakura.ne.jp 070-6650-5549
 
 
◆緊急抗議行動~GX実行会議で原発推進を決定するな!
 2022年12月22日(木)15時~
 場所 首相官邸まえ
 呼びかけ 安倍・菅・岸田政治を許さない市民抗議行動

安倍政治も菅政治も岸田政治も許さない市民による緊急行動。12/22(木)に非公開で開催されるGX実行会議で原発推進政策を決定するな!
〇フクシマは終わっていないぞ 〇原発はクリーンでもグリーンでもないぞ 〇原発依存ゼロは可能だ 〇「核のゴミ」を増やすな 〇老朽原発うごかすな 〇新増設・リプレースは税金の無駄使い 〇政府は東電と同じ過ちを繰り返すな

 連絡先 木村 kimura-m@ba2.so-net.ne.jp 080-5062-4196

——————–
他団体呼びかけの緊急行動もあります。

原発推進のGXに反対! 官邸前&オンライン抗議集会
2022年12月22日(木)10時~
呼びかけ FoE Japan

さようなら原発 GX実行会議抗議首相官邸前緊急行動
2022年12月22日(木)ひる12時~
呼びかけ さようなら原発1000万人署名

「原発政策大転換と老朽原発運転期間延長」について12月8日院内集会を開き、内閣府・経産省・文科省・原子力規制委員会に対するヒアリングを行いました。「事前質問」の形をとっていたにもかかわらず、各省庁から事前回答はゼロ。正式回答は後日メールで受領することを確認しました。取り急ぎ当日のヒアリング結果の速報です。

院内ヒアリング集会(原発政策の大転換を許すな! 東京集中行動)

日時 2022年12月8日(木) 13:45~16:45
場所 衆議院第一議員会館 多目的ホール
紹介議員 衆議院 大河原雅子議員
主催 再稼働阻止全国ネットワーク

質問者  木原、山崎、木村ほか
回答省庁 内閣府3名、文科省2名、経産省(エネ庁)9名、原子力規制庁9名

進行(予定)
14:00~ ヒアリングⅠ ”大転換”とその後の検討状況について
15:00~ 申入書提出 (1) (2) (3) (4) (5) (6)
15:05~ ヒアリングⅡ 老朽原発のさらなる運転延長について

当日の映像(撮影協力 UPLAN様)【院内ヒアリング集会】原発政策の大転換を許すな!
 

——————–
質問事項【ヒアリングⅠ】 “大転換”とその後の検討状況について
——————–

A 第6次エネルギー基本計画とのくい違い
A-1「可能な限り原発依存度を低減する」はずでは?
A-2「事故後10年の歩み」不退転の決意とは?
A-3「政策対応のポイント」福島事故への真摯な反省?

B 本年の新たな状況の変化
B-1 ウクライナ戦争が原子力発電所について明らかにしたこと
B-2 GX実行会議における原子力の記載 「危機克服」と「GX推進」

C 経産省の検討状況
C-1 4つの施策の概要ほか

——————–
質問事項【ヒアリングⅡ】老朽原発運転期間延長について
——————–

D 老朽原発運転期間延長
D-1 炉規法の規程と現状
D-2 資源エネルギー庁と原子力規制委員会の役割
D-3 トラブル続きの若狭の老朽原発
D-4 運転期間延長を認めようとする根拠
D-5 老朽化評価の今までと今後
D-6 海外の老朽原発の稼働と認可の実績
D-7 企業倫理と責任感が欠如した電力会社
D-8 総ての原発を廃炉に

——————–
ヒアリング結果 概要 (正式回答は後日)
——————–
【ヒアリングⅠ】 大転換とその後の検討状況

A 第6次エネルギー基本計画
 同計画に記載された「可能な限り原発依存度を低減する」とその背景を示す「事故後10年の歩み」を確認、2021年10月の閣議決定後のこの一年間に大きな変化が無かったことを確認。
 「新規制基準」が「世界で最も厳しい水準」との回答に、本当は全くそうでは無いことを指摘。

B 原発にまつわる新たな状況の変化
 ウクライナ戦争(2022年2月~)により、原子力発電所が核兵器になりうる危険があること、使用済み核燃料管理の問題がより明確になったことを確認。
 GX実行会議の議論「エネルギー政策の遅滞」、「足元の危機」、「国富の流出」「エネルギー政策の遅滞」を確認し、私たちから「エネルギー政策の遅滞」は経産省の3.11事故後の原発推進政策ゆえの再生可能エネルギーや蓄電技術などへの取組遅れに原因があり、東電福島第一原発事故でより莫大な「国富の流出」をし、今後の再稼動促進で再び「国富の流出」が起こることを危惧。

C 経産省の検討状況
 基本政策分科会や原子力小委員会などでの検討状況を確認。この日午前中開催の原子力小委員会(※)についての言及は無かった。
 ※第35回 原子力小委員会 Link 主な議題:今後の原子力政策の方向性と実現に向けた行動指針)
 

【ヒアリングⅡ】老朽原発のさらなる運転期間延長について (後半部分は時間切れで十分な質疑はできず)

質問D-1 炉規法の規定と現状
 原子炉等規制法(炉規法)が原子力規制委員会の所管法令であることを認め。にも拘らず、原子力規制委員会が同法の改訂を推進側に任せる矛盾を確認。
質問D-2 資源エネルギー庁と原子力規制委員会の役割
 震災前の旧体制で原子力推進(利用)体制に規制機関(原子力安全:保安院)が取り込まれていた反省から分離された原子力規制委員会が今も「規制の虜」となっていることを指摘。
 核物質防護違反の東電、データ改竄をした日本原電など、事業者の「安全文化」の欠如に原子力規制委員会が甘すぎることを指摘。
質問D-3 トラブル続きの若狭の原発
 初代の原子力規制委員長田中俊一氏の頃から原子力発電の研究をしてきた木原壯林さんが若狭の原発のトラブル頻発状況を説明し質問、原子力規制庁担当が納得できる回答をできなかった。原子力規制庁の若い担当者の奮起を期待する。
質問D-4 運転期間延長を認めようとする根拠
 3.11後の与野党合意による炉規法改正の主旨から運転期間延長への法令改訂は許されない、事業者の利益のために国民のリスクを高めるとの指摘に、パブリックコメントをすると回答。
質問D-5 老朽化評価の今までと今後
 老朽炉の設計の古さ、美浜3号の2004年死傷事故、運転経験者の不足、脆性遷移温度の上昇、蒸気発生器の配管損傷多発と大量細管損傷への危惧を指摘。
質問D-6 海外の老朽原発の稼働と認可の実績
 世界の原発稼働最長は53年で、運転開始後45年を超える高浜1・2、美浜3、東海第二の稼働が非常に危険であることを指摘。
質問D-7 企業倫理と責任感が欠如した電力会社
東電旧経営陣や関電経営陣の企業倫理と責任感欠如を指摘。
質問D-8 総ての原発を廃炉に
 プルサーマル発電が非常に危険であることを指摘