日本原子力文化振興財団ホームページより
事故から考えるこれからの原子力防災 2013年2月22日
京都大学原子炉実験所教授、研究炉部長
中島 健 氏(なかじま・けん)
── 福島第一原子力発電所事故から2年経ちますが、事故についてどのように見てこられましたか。中島 防災の観点から申し上げたいと思います。2003年まで、日本原子力研究所にいましたが、1999年にJCОの臨界事故が起きました。直後に対策本部が立ち上がり、そこでどうやって臨界を止めるか等、現場でいろいろと活動しました。
その関係でその後、アメリカやヨーロッパなど海外の防災体制の調査などに国の業務で行きました。その結果「日本も防災対策をきちんとやる必要がある」とレポートし、オフサイトセンターや原子力安全・保安院ができたりと、防災体制の見直しがなされました。
そのJCО事故から10年ちょっとで福島の事故が起きました。すぐ収束するかと思いましたら、どんどん被害が大きくなっていきました。そのとき疑問に思ったのは、オフサイトセンターによる情報の集約や発信、SPEEDIの活用、また原子力災害対策用のロボットの起用など、JCO事故を踏まえ用意をしていたことが全く機能していないことでした。( つづきを読む )
2大事故でシビアアクシデントと「安全文化」の必要性が問われることに
── スリーマイルとチェルノブイリ、過去に起きた2大事故を知ることも重要ですが、どのような事故だったのでしょうか。
── 福島の事故との違いという面ではいかがでしょう。評価設定が7段階しかないため、福島とチェルノブイリは同じになった
── 事故評価尺度がチェルノブイリと同じとなると、事故の原因や放出された放射性物質の量に関係なく、同じ程度の事故だったのかと考えてしまいますね。
── 福島の事故で得られた教訓とは結局、安全の確保の最後は人だ
**********
中島 健 氏(なかじま・けん)
1957年 札幌市生まれ。82年北海道大学大学院工学研究科原子工学専攻修士課程修了後、日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)において、臨界安全性および原子炉物理に関する実験研究に従事。99年、東海村の㈱JCO燃料加工工場臨界事故の際には、国の現地対策本部員および日本原子力学会事故調査委員等として、事故の収束対応、事後の事象解明を実施。03年に京都大学原子炉実験所助教授、07年より現職。専門は原子炉物理、臨界安全。