Author Archives: Wykanri

(再稼働阻止全国ネットワーク 事務局)

<4/1川内さん講演会の参加者のOさんから>

川内博史前衆議院議員が語る、「東電 ビデオ、真っ黒 事件」
4月1日(月)たんぽぽ舎にて

冒頭、現在「原発ビジネス」チームは総力を挙げてこのまま国民を騙し続けようとしているという話だった。そして私たちはもう騙され続けてはならず、それには自分達で真実を探しだし、掴みとり、そこで得た情報を周りの人々に知らせてゆかなければならない、そういった情報の公開、そこで生まれる議論こそが民主主義の根幹であるということだった。最近、私は「民主主義」がとても気になる。

川内氏は3月13日、昨年来からの計画であった東電福島第一原発の視察に入った。その様子を東電はビデオに収める約束だった。ビデオが正常に映っているのを確認してから建屋に入ったにもかかわらず、視察後「ビデオは真っ黒でした」と告げられる。仕方なく3月28日、5ミリシーベルト/h という高線量の中、氏は再び視察に入る。ビデオ撮影は成功。

2度にわたる東電視察、そしてこれまでの東電や政府に対する徹底的な追及の結果、氏は福島原発過酷事故の原因は東電が主張する「津波」による全電源喪失だけではなく、津波到達以前の「地震の衝撃」による配管の損傷によるものが大きいと主張した。

事故の本当の原因を結論づけるためには、今後更に詳しいデーターを集めてこの「地震原因説」を確立しなければならないのだと解った。今回の講演会ではとても貴重な情報が得られた。配布された資料も力強いものばかり。元気が出た。

**********
4/1講演会の映像アーカイブと配布資料
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/2131
**********

★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送
<テントひろばから~/Tent Color>
日本で海外で脱原発 ★☆★☆★☆★☆

2013年 4月 5日(金曜日)16時~

あおぞら放送「テントひろばから~」第28回(2013/4/5)4/5のアーカイブ
http://www.ustream.tv/recorded/30911835

視聴アドレス http://www.ustream.tv/channel/tentcolor
(実況放映後のものは全てアーカイブでご覧になれます。)

  1. 「反原発でいこう」(20分)
    原発災害以降、休むことなく双葉町のために尽力してきた、井戸川克隆前双葉町町長に、今の日本の原子力政策やこれからの原発ゼロ時代に向けて、ご意見をうかがいます。
  2. 「福島から世界へ」(15分)
    原発災害以降、福島の人たちが避難している仮設住宅をまわり、多くの福島県民の言葉を集めた、富岡町出身の矢内世夫さんにお話をうかがいます。
  3. 「テントひろば 通りすがり」(5分)
    テントに立ち寄った人たちに一言インタビュー。

★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

川内博史さん講演会「脱原発に向けて真実を語る」
~「今は真っ暗」事件につづく「ビデオ真っ黒」事件~

IWJ CH7 アーカイブ (2013/4/2以降、1週間ほど視聴できます)

前半 60分
http://www.ustream.tv/recorded/30734873

後半 71分
http://www.ustream.tv/recorded/30736007

20130401resume[PDF:4MB]

—–
講演会報告

(木村雅英 事務局)

フクイチ1号機の非常用復水器(IC)に損傷があったのではないか?
フクイチ1号機の爆発は5階でなく4階ではないか?
東電も関電も真実を伝えない!

「再稼働阻止全国ネットワーク」が4月1日(月)夜にスペースたんぽぽで開催した講演会に記者を含め50人以上が参加した。川内博史さんが「脱原発に向けて真実を語る」と題して、フクイチ視察の生々しい報告をして東電・関電の体質を糾弾した。

「事実をしっかり知る」ために、(2013年)3月13日と28日の2回も、5ミリSvを超える放射能を浴びながらフクイチ1号炉を視察した川内さんは、3月13日のビデオ撮影をした東電社員に(現場の様子が)映っていることをモニターなどで何度も確認してあったのに、結果が真っ暗であったこととともに、爆発は発表された5階でなく4階で起こった可能性大であり、B系の水位が東電発表(85%)と異なって100%であったことなどから、フクイチ1号機の非常用復水器(IC)は地震で配管損傷があった疑いが一層強くなったと驚きの報告。

また、入手した旧保安院や電力会社の資料を参照しながら、東電が事故直後の警報記録などを印字できなかったことに関して、アラームタイパーの補助記憶が無いのは、全国の発電所で福島第一発電のみであり、電子的記録が残っていないのは不可解であることを明らかにした。

さらに、関西電力の昨年夏前の電力需給見通しでは、水力発電供給力を約1割小さく評価して電力不足を強調していた、電力需要予測で3.11後の「国民」の節電への意識変化を盛り込まないで過大評価していた、従って本当は昨年7月に大飯を再稼働しなくても電気は足りた、原発が無くても電力は足りていると断言できると語った。

—–
参加者からの感想
4/1 川内博史さん講演会に参加して

—–
イベント案内
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/rn/archives/1919

<このイベントは終了しました>

学習会「地震・活断層・規制委について」

地球物理学者の島村英紀さんをお招きして、「日本列島の成立ちと特性」「地震とは」「活断層とは」などなど、解りやすく講演いただきます。そして原発と一連の活断層調査について、市民目線で理解を深めていきたいと思います。

講師 島村英紀さん(武蔵野学院大学特任教授)

日時 2013年4月3日(水) 開場 18:00 開始 18:30(~21:00)
場所 スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4階)
資料代 800円
※予約不要、直接会場へお越しください。

主催 再稼働阻止全国ネットワーク
問い合わせ メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp

—–
関連情報

4月1日(月)講演会「脱原発に向けて真実を語る」
講師 川内博史さん(前衆議院議員)
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/1919

長周新聞(連載記事より):原発は活断層だけを警戒していればいいのだろうか(島村英紀)
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/1947

===== 伊方原発を止める会ホームページより =====
http://www.ikata-tomeru.jp/?page_id=1529

2012年6月1日からスタートした伊方原発に関する署名は、取り組みを続けています。ご協力ください。

●伊方原発を稼働させず廃炉計画を求める署名
「伊方原発を稼働させないでください-フクシマを繰り返さないために-」
 http://www.ikata-tomeru.jp/wp-content/uploads/2012/06/ikatashomei130310.pdf
 

締め切り 第4次=2013年6月末

呼びかけ団体:伊方原発をとめる会
 愛媛県松山市三番町5-2-3ハヤシビル3F
 電話 089-948-9990 FAX 089-948-9991 http://www.ikata-tomeru.jp/

**********
関連情報

第3次提訴にむけて原告募集中(募集期間:7月末まで)
http://www.ikata-tomeru.jp/?page_id=534

愛媛から リーフレット紹介

福島原発事故は収束しとらんよ!原発の閉鎖・廃炉こそ防災対策!みんなで声をあげよう!
「原発さよなら四国ネットワーク」は、愛媛県に「原子力防災に関する質問と要請をしました。

国や県の原発事故防災対策では 生命も健康も財産も守れん!

地域防災計画30km圏内は、狭すぎます!

愛媛県に対する「原子力防災に関する質問と要請」


原発で事故が起きたらどうなるの? 福島第一原発事故被災者の避難体験から

主催 原発さよなら四国ネットワーク ホームページ http://genpatsu-sayonara.net/
連絡先 〒790-8691 松山支店私書箱151号 原発さよならえひめネットワーク

★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送
<テントひろばから~/Tent Color>
日本で海外で脱原発 ★☆★☆★☆★☆

2013年 3月 29日(金曜日)16時~

あおぞら放送「テントひろばから~」第27回(2013/3/29)3/29のアーカイブ http://www.ustream.tv/recorded/30568307

視聴アドレス http://www.ustream.tv/channel/tentcolor

  1. 「反原発でいこう」(30分)
    石川県の志賀原発で再稼働反対、脱原発の運動を続けている「命のネットワーク」より、多名賀哲也さんにお越しいただき、今現地ではどんなことが課題になっているのかお話をお聞きします。
  2. 「福島から世界へ」(20分)
    震災後に、福島原発の収束作業に従事していた労働者に、現場での仕事のことや、職場安全、労働契約のことなどについて話していただきます。
  3. 「テントひろば 通りすがり」(5分)

★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<このイベントは終了しました>

講演会「脱原発に向けて真実を語る」
*** 「今は真っ暗」事件につづく「ビデオ真っ黒」事件 ***

講師 前衆議院議員 川内博史さん

日時 2013年 4月1日(月) 19時 ~ 21時
場所 スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル4F)
参加費 800円
主催 再稼働阻止全国ネットワーク
問い合わせ 電話 070-6650-5549 info@saikadososhinet.sakura.ne.jp 
※事前予約不要、直接会場へお越しください。

**********
福島原発事故で「津波が来る前、地震の第一撃で1~4号機はどれほど壊れたのか」?

東電も経産省も「地震による破壊」は一切なかったことにしているのではないか?

そんな疑問を多くの「国民」が抱いている中、川内博史さんが3月13日に総選挙前からの東電との約束だった福島第一原発1号原子炉建屋4階の非常用復水器回りを視察し、「真っ黒ビデオ問題」が発覚、東電の事故隠しが一層疑わしくなってきた。

規制委員会が「地震によるIC配管破断」を頬かむりにして、新安全基準(実は「新稼働推進基準」)を作ろうとしている中、視察の経緯をうかがい、脱原発への道を探ります。ぜひご来場を!
**********

—–
関連情報

4月3日(水)学習会「地震・活断層・規制委について」
講師 島村英紀さん
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/1859

Blog明日に向けて 2013年03月26日
明日に向けて(648) 逃げる手段ない・・・避難計画の現実
http://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/b8ac9ef1880eacc89abf24bb49002600

守田です。(20130326 23:30)

原子力規制委員会による、原子力災害対策指針の確定を受けて、原発から30キロ圏内の自治体が、原発災害に対する避難計画の策定を義務付けられ、今、それぞれで策定中です。
正確には3月18日が、提出期限とされていたのですが、計画づくりを求められている21道府県と136市町村の合計157の自治体のうち、期限までにまとめられたのは、わずかに70自治体のみ。半数以上の87自治体が間に合いませんでした。
しかも計画をまとめられた自治体も多くがコンサルタント会社に丸投げするなどしており、ほとんどの自治体が、能動的な計画を策定できているとは言えません。

ちなみに、21の道府県のうち、3月18日までに計画づくりが終わったのは、北海道、青森、宮城、新潟、静岡、岐阜、滋賀、京都、鳥取、島根、愛媛、福岡、長崎の各道府県。これに対して3月中に仕上げるとしているのが、福島、茨城、石川、山口、佐賀、鹿児島の6県。
4月中としているのが、富山1県、5月以降または未定となっているのが福井1県です。原発銀座のある福井県が、計画が策定できないでいることは極めて象徴的です。
ただおさえて置かなくてはならないのは、この原発災害対策が必要だとする「30キロ圏」という想定は、福島原発事故を( つづきを読む

J-CASTニュース 連載コラム

「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(9・終)  2013/3/21 14:24
最初は伊方、続いて玄海や川内が有力?
http://www.j-cast.com/2013/03/21170445.html

「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(8)  2013/3/20 14:00
国会でも与党でも「タブー」になっている 脱原発と日米原子力協定の関係
http://www.j-cast.com/2013/03/20170335.html

「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(7)  2013/3/19 17:26
石炭火力稼働か、CO2削減優先か 水面下で「暗闘」が続く
http://www.j-cast.com/2013/03/19170173.html

「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(6)  2013/3/18 18:29
核燃料サイクルは問題だらけ 再処理コスト「19兆円」で収まらない
http://www.j-cast.com/2013/03/18169973.html

「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(5)  2013/3/15 11:25
原発を止めたままだと国民生活に影響出てくる みずほ総研エコノミスト・徳田秀信さんに聞く
http://www.j-cast.com/2013/03/15169698.html

「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(4)  2013/3/14 11:41
10~20年で考えると原発に経済合理性ない システム技術研究所・槌屋治紀所長にエネルギーの未来を聞く
http://www.j-cast.com/2013/03/14169336.html

「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(3)  2013/3/13 13:49
柏崎市「再開議論する状況にない」、刈羽村は積極姿勢
http://www.j-cast.com/2013/03/13169307.html

「原発回帰」安倍政権  再稼働の行方(2)  2013/3/12 11:20
柏崎刈羽原発 運転停止中でも4600人が働く
http://www.j-cast.com/2013/03/12169113.html

「原発回帰」安倍政権 再稼働の行方(1)  2013/3/11 13:30
柏崎刈羽原発 高さ10メートル「巨大な壁」はできるが…
http://www.j-cast.com/2013/03/11168960.html