JanJanBlog リポート紹介(2013年 3月 14日 22:42)
〈原発安全神話〉から〈放射能安全神話〉へ ~推進派の人たちの次の一手~ 著・三上英次
http://www.janjanblog.com/archives/93476
JanJanBlog リポート紹介(2013年 3月 14日 22:42)
〈原発安全神話〉から〈放射能安全神話〉へ ~推進派の人たちの次の一手~ 著・三上英次
http://www.janjanblog.com/archives/93476
3/18福井県知事あて、原発再稼働に対する抗議・要請にあたり、署名アクションにご参加ください!
福井県知事による原発再稼働要請に抗議し、 大飯原発3、4号機の停止、すべての原発廃炉を求める署名
http://2013zenko.digi2.jp/fukuiaction.html
オンライン署名http://urx.nu/3q17
署名用紙(PDFダウンロード)
発信者
平和と民主主義をめざす全国交歓会 2013実行委員会
問い合わせ 2013全交全国実行委員会
Tel & fax:03-5284-4970 メール:2013zenko@gmail.com
福井県知事により1月8日経済産業省、1月29日政府に対し原発の再稼働を要望されたことに抗議します。原発の問題は地元自治体にとどまらない日本全国の問題であると考え、関西はじめ各地で原発廃炉を求めている私たちの思いを署名に込め、3月18日抗議・要請行動の際、福井県知事宛に署名を提出します。
現時点で福島の原発事故は収束しておらず、事故の検証すらおこなわれていません。
福島では、土を除染してもまた放射線量が高くなるとのことで、メルトダウンした福島第一原発からの放射能の放出はいまだに続いています。
恐ろしいことに、福島の子どもの甲状腺調査からは2011年度調査の結果ですら3名の子がガン、7名が疑わしいとの結果がでました。
チェルノブイリの初期の頃の被害状況を追っているといわれます。
一度起こってしまうと取り返しのつかないのが原発事故です。
二度と繰り返してはなりませんし、そのためにすべての英知を結集し、原子力政策からの脱却をめざさなければなりません。
それが、未来を生きる子どもたちに私たちが果たすべき責務です。現在、原子力規制委員会による活断層調査が行われ、大飯原発直下にも活断層があることが濃厚となってきています。
地震大国日本で原発を作っても安全な地はどこにもありません。私たち関西をはじめ全国で暮らす市民は、
・大飯原発3、4号機を今すぐ停止すること
・すべての原発を廃炉にすること
・そして貴県におかれましては原発から脱却した雇用政策、地域振興策をとられること
をあわせて求めます。
「東京電力福島第一原子力発電所原子炉施設の設置、運転等に関する規則(仮称)案」に対する意見募集について(公示日 2013年2月14日)
http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130213.html
※意見提出期間:平成25年2月14日(木)~平成25年3月15日(金)
意見募集案件
東京電力福島第一原子力発電所原子炉施設の設置、運転等に関する規則(仮称)案 (資料2点)
御意見提出方法
(1)電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォームを使用する場合
パブリックコメント:意見提出フォーム
(2)郵送・FAXで意見を提出する場合
下記より、意見提出様式をダウンロードし、「意見送付の宛先」まで、御送付ください。
郵送・FAXの様式[PDF]
送付先住所
住所:〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル
原子力規制庁 東京電力福島第一原子力発電所事故対策室宛て
FAX:03-5114-2178
意見提出期間
平成25年2月14日(木)から平成25年3月15日(金)までの30日間(期間内必着)
問合せ先
原子力規制庁 東京電力福島第一原子力発電所事故対策室
担当:高木、中西
電話:03-3581-3352(代表) 03-5114-2111(直通)
★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送
<テントひろばから~/Tent Color>
福島原発メルトダウンから二年
特別企画 菅直人 VS 鎌田慧 日本の原発これから ★☆★☆★☆★☆
2013年 3月 15日(金曜日)16時~
視聴アドレス http://www.ustream.tv/channel/tentcolor
(実況放映後のものは全てアーカイブでご覧になれます。)
★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
夕刊ガジェット通信 2013.03.07 23:30:00
いつの間にか「原発再稼働」が前提となっている気持ち悪さ
http://getnews.jp/archives/295565
メルトダウンを起こし、広範囲に放射能を撒き散らした福島第1原発の事故から2年が経とうとしている。事故直後から、世論は脱原発の方向へ舵を切った。民主党政権は、世論に配慮しながらも、2012年7月には福井県の大飯原発を再稼働させた。
事故の検証は、いまだ完璧に行われたとは言えない。そんな中で大飯原発の再稼働に踏み切った民主党政権に幻滅した読者も多いと思われる。そして、政権が自民党に代わってみると、原発の再稼働が前提となる議論が、堂々となされるようになっている。(中略)
私たちは、自民党と政府、そして電力会社の「原子力発電所は安全です」という言葉を信じたが、福島第1原発事故でその言葉は裏切られた。今度は「安全文化」などというあいまいな言葉を使って、原発の再稼働を促そうとしている。まさに「喉元過ぎれば熱さを忘れる」である。
ずさんな安全基準で建設を促進し、その結果として原発は取り返しのつかない事故を起こした。事故当時、たまたま民主党が政権を握っていたが、原発の安全基準がずさんであったことの責任は、主に自民党と、自民党が過去に運営してきた政府にあるのは自明のことであろう。
首相の「安全文化」という言葉が、筆者には「原子力発電所は安全です」と言う、かつて私たちをだました自民党の言葉と同じに聞こえるのは、筆者だけであろうか。エネルギーの安定供給は重要な課題ではある。だが、安定供給が必要だから原発を再稼働するというのは、問題をすり替えていると言わざるをえない。
原発の再稼働がありえるのは、その安全性が完璧に確認され、国民がその安全性に納得いった場合に限定される。どれだけエネルギーが不足しても、どれだけエネルギーの供給コストが高まっても、その原理原則を崩さないことが、福島第1原発事故を経験した私たちの「学び」なのだと筆者は思う。(谷川 茂)
★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送
<テントひろばから~/Tent Color>
日本で海外で脱原発 ★☆★☆★☆★☆
2013年 3月 8日(金曜日)16時~
視聴アドレス http://www.ustream.tv/channel/tentcolor
3/8のアーカイブ http://www.ustream.tv/recorded/29846360
写真速報(レイバーネット)http://www.labornetjp.org/news/2013/0308shasin
★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
HUNTER 2013年3月 6日 09:15
核のごみ最終処分場誘致 黒幕は「東京電力」
~鹿児島・南大隅町長収賄疑惑に新展開~
http://hunter-investigate.jp/news/2013/03/200824-201262720116.html
高レベル放射性廃棄物の最終処分場誘致にからみ、現職の森田俊彦町長(53)が電力業界の関係者と見られる会社社長と親密な関係を続け、モーターボートを譲り受けていたことが判明した鹿児島県肝属郡南大隅町で、前町長、町議会議長、漁協組合長ら町の有力者が、問題の会社社長に処分場誘致を一任する文書を渡していたことが明らかになった。町長に就任する直前まで商工会長だった森田氏もこの中に含まれている。
前町長は5日、HUNTERの取材に対し、文書の存在を認めた上で、問題の会社社長の背後に「東京電力」の存在があったことや飲食などの接待を受けたことまで証言した。
正体不明の会社社長を軸にした“核のごみ”をめぐる疑惑が、現職町長から町の有力者にまで拡がり、黒幕として東電が浮上した形だ。
(写真は南大隅町役場)疑惑の文書の存在認めた前町長―黒幕は「東電」
不可解な原氏への委任文書―疑惑拡大へ
(中略)
任期終了間際だったとはいえ、処分場誘致を働きかけていた原氏から食事の接待を受けていた前町長や議長に、収賄の疑いが持たれる事態であることも間違いない。
処分場が建設されれば巨額な補償金を手にする予定だった漁協の組合長が、この接待に同席していたことも見逃せない。町ぐるみの買収が行なわれていたと言っても過言ではない“核のごみ”をめぐる疑惑だが、不可解なのは原氏に対して出された委任文書の内容だ。なぜ、原氏に処分場誘致の一切を任せる文書が必要だったのか・・・?HUNTER取材陣は、その謎を解く鍵を握る人物との接触に成功。問題の文書についての経緯や、森田俊彦町長が就任後に東電を訪問していたことなど、一連の疑惑について核心に迫る証言を得た。以下、次稿で詳報する。
HUNTER –僭越ながら– 2013年3月4日 09:25
原発の行方
http://hunter-investigate.jp/news/2013/03/post-332.html
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という。諸外国の事情までは知らないが、少なくともこの国の国民は、災害や事件について、当事者にならない限り意識を持ち続けることが苦手で、最後には「人の噂も七十五日」とばかりに開き直ってしまうという欠点を持っている。
被災地以外で、震災や原発事故についての記憶が風化しているのではないか。発生から二度目を迎える「3.11」を前に、とくに「原発」を取り巻く現状について検証してみたい。風化
東日本大震災の復興を妨げているのが、福島第一原発の事故によって拡散した放射性物質であることは間違いない。関東大震災や阪神淡路大震災のケースと違うのはこの一点で、ために復旧・復興に膨大な時間と莫大な費用を要することになっている。いまだに約16万人もの人々が避難生活を余儀なくされていることについて、私たちは現実を正しく理解し、痛みを共有しているのだろうか。むしろ大震災の記憶が“風化している”と感じているのは筆者だけではないはずだ。
震災がれきの処分をめぐっては、受入れを表明した多くの自治体で賛否に関する議論が起き、「絆」とは何か考えさせられる事態となった。この間、「安全神話」とやらをばら撒いた国や電力業界では、最悪の状況を招いた責任を誰も取っていない。
普通の国なら「原発は止めましょう」という結論になるはずだし、事実ドイツでは国家としてその方向性を打ち出している。しかし、原爆に次いで原発の被害まで体験したこの国では、福島第一の事故の後始末さえ終わっていないにもかかわらず、逆に原発推進への動きが加速する一方だ。狂っている、と言っても過言ではあるまい。(中略)
「上関原発」復活の予兆
中国電力が建設計画を進めながら、福島第一以後、計画そのものが事実上凍結されたと思われていた「上関原発」(山口県上関町)に関しても、きな臭い動きが出始めている。
先月、中国電力が出した上関原発建設予定地の公有水面埋め立て免許の延長申請について、山口県の山本繁太郎知事が許可・不許可の判断を1年間先送りする方針を固めた。この間は審査が続くため免許は失効しないのだという。
(中略)暗躍する原子力ムラ
無責任国家
決めるのは国民
地震列島であるこの国に、原発や高レベル放射性物質の地層処分を求めること自体が狂気の沙汰だ。それでも、原発を続けるというのだろうか。
電気と命、どちらが大切か考えれば分かるはずなのだが、東北の被災地以外では、自分のこととして原発と向き合うことができていない。原発の行方を決めるのは、私たち国民ひとり一人であることを忘れてはならない。
3月開催、福島と全国をつなぐ集会・デモ日程を紹介します。
詳細 http://www.peace-forum.net/blogeuc/?itemid=600
**********
詳細 http://hairotokachi.jpn.org/2013/02/info/447
**********
詳細 http://www.peace-forum.net/blogeuc/?itemid=600
**********
詳細 http://tomari816.com/home/?p=689
**********
詳細 http://nakuso-gk.net/event/02-311-syuukai.html
**********
詳細 http://dkazenokai.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
**********
詳細 http://fukushima-kenmin311.jp/
事務局ブログ http://fukushima-kenmin311.jp/blog
**********
詳細1 http://onna100nin.seesaa.net/article/341943361.html
詳細2 http://onna100nin.seesaa.net/article/324157023.html
**********
詳細 チラシ ダウンロード
**********
詳細 http://www8.ocn.ne.jp/~heiwa/130310kashiwazaki.pdf
**********
詳細 http://rcsuccession.hamazo.tv/e4255941.html
**********
**********
詳細 http://sayonara-nukes.org/2012/12/121220/#001
**********
詳細 http://coalitionagainstnukes.jp/?p=2415
**********
詳細 http://sayonara-nukes.org/2012/12/121220/#003
**********
詳細 http://candle311.blogspot.jp/
**********
詳細 http://2011shinsai.info/node/3629
**********
詳細 http://2011shinsai.info/node/3729
**********
詳細 http://cvn.jpn.org/image/chirashi/130320heiwasendan_cvn_meintenance.jpg
**********
詳細 http://cvn.jpn.org/image/chirashi/130324spring_palade.jpg
**********
**********
詳細 http://311memorialaction.blogspot.jp/2013/02/blog-post_1399.html
**********
詳細 http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/20130310nakanosima.html
**********
詳細 http://nonukeskyoto.jimdo.com/
**********
詳細 http://biwako2013.shiga-saku.net/
**********
**********
13:15~ 参加者集会
14:15~15:45 デモ(県庁前行動と市民へのアピール)
詳細 http://www.ikata-tomeru.jp/?p=1200
**********
**********
詳細 http://sayonara.daynight.jp/shimanegenpatsu/network/pdf/20130310t.pdf
**********
詳細 http://bye-nukes.com/fukuoka/dl/dl.html
**********
**********
**********
**********
2013.3.4 MON WIRED.jp
TEXT BY GUIDO ROMEO
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
イタリアはどのように原発を解体するのか?
http://wired.jp/2013/03/04/nuclear-power-plant-in-italy/2/
イタリアの原子力発電所は、チェルノブイリ原発事故後の1986年にすべて停止したが、解体は現在行われている最中だ。これは、ヨーロッパで最大の環境浄化事業となるだろう。今後数カ月で、どこに国立の放射性廃棄物処分場が設置するかが決定される。
イタリアの放射性廃棄物の処理は、北部のピアチェンツァ近郊の果樹園の中で進められている。ここに、少なくともあと数年は、カオルソ原子力発電所が存在し続ける。
1981年に稼働を開始したとき、860MWの沸騰水型原子炉はヨーロッパで最大だった。現在では、キアヴェンナ川とポー川の間で、ポー平原の冬の灰色の風景の中に隠れて、いまはもう存在しない原子力時代のイタリアの、つかの間のモニュメントであるかのように思える。中に核反応炉を収めているAnsaldo Breda社の巨大な鉄の箱は、将来どのように・・・全文を読む
**********
原文 WIRED NEWS (ITALIAN)
Lo smantellamento dei reattori nucleari italiani
Sono spenti dal 1986, ma il decommissioning delle centrali sarà la più grande bonifica ambientale d’Europa. E nei prossimi mesi si deciderà dove ospitare il deposito nazionale delle scorie
http://daily.wired.it/news/ambiente/2013/02/15/addio-atomo-2684.html