Author Archives: Wykanri

※全国各地の活動について紹介(再稼働阻止全国ネットワーク事務局)

泊原発廃炉訴訟第5回口頭弁論が2013年4月15日札幌地裁で行われました。

この訴訟は、福島原発の事故を受けて7月に結成された「泊原発の廃炉をめざす会」の呼びかけで原告団が形成され、第一次原告に612人が加わり(2011年11月11日)、合わせて原告1,233名による稼働中原子炉の廃炉を求めた全国初の裁判です。

裁判の争点の一つは、北海道電力がひた隠す泊沖の活断層の存在で、「廃炉をめざす会」は大間原発の建設中止も求め、裁判と同時に広範囲な人々に訴えて運度を進めていくとの事です。

4月15日の口頭弁論では「廃炉の会」共同代表の清水晶子氏と岩内町町会議員・佐藤英行氏が意見陳述を行いました。今回佐藤氏より、陳述書の全文と陳述の裏づけとなる貴重な資料の提供がありましたので皆様に公開いたします。

原発がいかに民力を殺ぎ放射能の汚染を地元にこれまで強いて来たかが分かる貴重な資料ですのでご活用願います。(事務局)

(註1および下線部は事務局による。下線部に示される資料(陳述書別紙)をPDFで掲載

泊原発廃炉訴訟 札幌地裁 第5回口頭弁論 意見陳述書

陳述人 佐藤英行(岩内原発問題研究会 岩内町町議会議員)

「共和・泊」[註1] 原子力発電所として北海道電力が原発建設を発表して以来、泊原発建設“絶対反対”決議を続けてきた岩内郡漁業協同組合に対し、北海道電力の攻撃が強まり、絶対反対決議も揺らぎ始め、漁協の最高決議機関である総代会が賛成派の要請で1981年8月15日開催された。

この日の岩内郡漁協の臨時総代会は乱闘になり流会、再度9月28日に開催された臨時総代会で泊原発建設「絶対反対」の看板を下ろし「条件付き賛成」と路線を変更した。
12月に第1次公開ヒアリング、翌1982年3月には電源開発調整審議会において承認され、補償金・産業振興資金も妥結して行った。

1982年の岩内町はまだ基幹産業が漁業と対外的に言える状況だった

1982年の漁獲量17,419トン、漁獲高38億8600万円、漁船数323隻(1t未満104、10t未満102、50トン未満95、100トン未満20、100トン以上2)、正組合員525名を誇っていた。そのうち鯳(すけそ)は、はえ縄漁52隻で14,750トン、23億7400万円を水揚げしていた。しかし原発建設、そして初臨界、試運転、営業運転と経過するにつれて衰退していった。2010年の漁獲量は82年対比16%の2,722トン、漁獲高は15%の5億7400万円、漁船数25%の82隻(10t未満65、50トン未満15、100トン未満2)で正組合員数においては14%の72名までに減少した。(表1)

スケソウダラは鯳(すけそ)と書き、海底の深いところにいる魚ということで魚へんに底をあてたとされている。北海道での主な産卵場は岩内湾、噴火湾、根室海峡で、産卵期は12月から4月で1~2月が盛期である。3~5℃の冷たい水温が産卵適温である。岩内の漁ははえ縄漁といい、200m位の水深に針に餌をつけての釣り漁法であるので鮮度がよく、刺し網漁が主の古平町の単価120円/kgに対して161円/kgと高値を付けていた。加工後、岩内産のたらことして全国に名を馳せていた。

泊原発1号機の初臨界が1988年、2号機が1990年、そして3号機が2010年であり、その間取水より7℃高い温度の海水を、1号機、2号機それぞれ40t/秒、3号機66t/秒垂れ流していったのである、その量は累計で琵琶湖の水量275億トンの1.7倍にも達する。1.2.3号機のそれぞれの臨界から営業運転時とスケソウダラの漁獲量を照らし合わせると営業運転の翌年にいずれも大きな漁獲量の減少となっている。(表2)

一般的に海水魚は温度適応範囲が狭く水温の変化に敏感に反応し生理や行動が水温に規制されることが多いとされている。温度変化に敏感であるということは温排水が魚類の回遊や移動に影響を及ぼす可能性は否定できないのである。日本の原発54基(2011年3月11日現在)のうち33基が日本海、東シナ海に面している。また、同じ日本海に面している韓国の原発は震災後も稼働中である。日本海は狭い海峡で外洋と連結しているのみなので原発から出される温排水の影響からは逃れられない。

レジームシフト(大気―海洋―海洋生態系から構成される地球構造の基本構造の転換)が起こったのかもしれないし、またや漁獲制限のTAC制度の影響もあるかもしれないが、3~5℃の冷水温を産卵適温とするスケソウダラに対して、温排水の垂れ流しは大きな影響を与えることは容易に予測できる。これまでの産卵していた水深200mよりもっと深いところで産卵するようになっていき、あるいは産卵場所をかえていった可能性もある。資源量の減少もあってスケソウダラの漁獲量は激減して行った。漁協の組合員も漁業を廃業し、また漁業関連で働いていたひとたちも、原発関連下請け企業にいくようになっていった。

一方、岩内町の海岸の南隣に位置する、寿都町、島牧村は漁業を基幹産業と位置付け、栽培漁業を推進するなど、地場産業の育成に努めており、漁獲量は2010年/1982年で寿都町は2.3倍、島牧村は1.5倍に対して岩内町は0.16倍に過ぎなくなっている。(表1)
このことから言えることは、原発産業が自然環境を破壊し、地場産業の漁業および関連産業を衰退させ、そして地元の人間を原発に取り込み、ものを言えなくさせていった構造である。地元の資源を確認し、それを生かしていき、産業として生業させていく力、いわゆる「地元力」を原発は殺いでいったのである。
参考「泊発電所における地元活用について――北海道電力資料より」(別紙1)

放射線治療の専門家で3月まで北海道がんセンター院長であった西尾正道氏は、北海道の標準化死亡比のデータで泊原発がある泊村のがん死亡率が高いことを指摘している。北海道知事が主務官庁となっている北海道健康づくり財団が報告した道内のがん死亡率SMR(標準化死亡比)は、泊村のがん死亡率は断トツに高く、2番目が隣町の岩内町となっている。泊村は10万人当たり2450人であり中間値の1120人の2倍以上のがん死亡者数となっている。泊原発の現地と言われる地域でがんでの死亡率が異常に高いのである。
事故が起こらなくても原発から恒常的に放射性物質は排出されており、また原発で働く労働者も被曝は免れないのである。定期点検時ともなると被曝する割合は高くなる。
しかしながら、異常ともいえる泊村のがん死亡率の高さが泊原発によるものであることの因果関係を証明することは大変難しい。

福島第一原発事故による放射能の影響がこれから子どもたちを中心に現れることが危惧される。子どもたちの未来を脅かしている。
これまで原発現地と言われてきた地元は、これまでも二つの不安を抱えてきた。一つは危険な原発を目の前にして生活している不安であり、もう一方の不安は原発マネーに組み込まれている地域経済が廃炉となることによって崩壊し雇用の場の喪失による生活の不安である。この不安の元凶は原発である。

原発産業は地元経済に雇用の場を拡大してきた、スケソウダラの漁獲量の減少は地球温暖化の影響で温排水を原因とする確証はない、泊村と岩内町のがん死亡率が高いのは同じ現地の共和町、神恵内村は高くないので原発が原因とはいえない、このように北海道電力は主張するでしょう。

“確かな証拠がない” ことを “影響がない” ことにすり替えてきた歴史がフクシマ事故を引き起こしたのである。

ひとたび事故が起きれば、そこに存在している全ての生命、環境を破壊して行くこのことをフクシマは改めて私たちに突きつけてきた。使用済核燃料、放射性廃棄物の処理方法もないなかで、これ以上 未来に負の遺産を背負させることを強制してはならない。原発そのものによって、これからも連綿と続いていく生命の営みを保証する、自然を対象とした生命の生業=農業・漁業を放射能で汚染させることはこれ以上してはならない、させてならない。未来を保障する責任が私たちにはある。すべての原発を廃炉にすべきである。

ちなみに昨年5月から3号機が定期点検に入りすべての泊原発が運転を停止した。そして、温排水が排出されていない現在、今年のスケソウダラ漁は昨年同期と比較して1.5倍の水揚量となっている。(表4)



註1:

泊原発はその計画当時、岩内郡共和町と古宇郡泊村にまたがって建設が進められていた。しかし、発足(はったり)断層の存在、原発建設に絶対反対の立場をとる岩内郡漁協の漁業権の主張、建設資材の運輸につかう道路予定地の反対派による買い占めなどの理由で、建設予定地をすべて泊村に移した経緯がある。

意見陳述書 別紙

(1) 近隣町村の漁獲量・金額比較
(2) 岩内町スケトウタラ漁の推移
(3) 泊発電所における従業員の地元活用について
(4) スケトウタラ漁の推移

★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送
<テントひろばから~/Tent Color>
日本で海外で脱原発 ★☆★☆★☆★☆

2013年 4月 26日(金曜日)16時~

あおぞら放送「テントひろばから~」第31回(2013/4/26)4/26のアーカイブ
http://www.ustream.tv/recorded/31977361

視聴アドレス http://www.ustream.tv/channel/tentcolor
(実況放映後のものは全てアーカイブでご覧になれます。)

  1. 「反原発でいこう」(20分)
    新潟県柏崎市の市議会議員で、柏崎刈羽原発反対同盟にかかわる矢部忠夫さんに、これまでの活動と現在の地元での運動、またこれからのことについてお伺いします。
  2. 「国内外の原発事情」(30分)
    ・ふくろうの会の阪上武さんに大飯原発3・4号機差し止め訴訟の不当判決についてお聞きします。
    ・富山でガレキ受け入れを阻止したところ、告訴されてしまったお母さんたちがいます。彼たちを支援する「池多の未来を守る会」代表の中山郁子さんから、これまでの経緯と、支援のあり方についてお聞きします。
  3. 「テントひろば 通りすがり」(5分)
    テントに立ち寄った人たちに一言インタビュー。

★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

星の金貨Blog 2013年4月26日 より

【 原発撤退の遅れ、それは国家的危機に直結する 】
フランス国立研究機関が警告、原子力業界の人材枯渇による危険増は避けられない

アメリカNBCニュース(フランス・トゥルヌミール) 4月23日

http://kobajun.chips.jp/?p=10770

「熟練した技術者の引退が相次ぎ、若年の技術者が原子力発電という将来性の無い分野に進みたがらないことを考慮すれば、原子力発電からの撤退に時間をかけ過ぎること、あるいは撤退そのものをためらうことは、国家の将来にとってきわめて危険なものになり得る。」
フランス国立の原子安全研究所がこのように発表しました。「もしフランスが原子力発電からの撤退を決定するのであれば、そのやり方はドイツを見習い、迅速にそれを決定・実行する必要がある。
仮にももし継続を決定するようなことになれば、将来原子力発電は、それを扱う能力・資格に欠ける人間たちによって( つづきを読む

NBC News 原文

Slow is scary if France quits nuclear : state institute
By Marion Douet
http://www.nbcnews.com/id/51633044#.UXdtV0r0cnU

ピープルズニュース 2013/4/22更新

モンゴルで「核廃棄物処理場建設」秘密構想ウラン開発とセット
http://www.jimmin.com/htmldoc/1477801.htm

安倍首相モンゴル訪問3/30に反核団体抗議活動
今岡良子さん(大阪大学言語文化研究科准教授)インタビュー
3月30日、モンゴル政府庁舎前では、「ウランは掘らん」「ウランは売らん」「私たちは福島市民と連帯します」の横断幕を掲げた反核運動家が、訪問中の安倍首相を迎えた。エルベグドルジ大統領との首脳会談のためモンゴルを訪問した安倍首相の車は、ゆっくり横断幕を見ながら政府庁舎に入っていったという。

日本の首相のモンゴル訪問は、2006年の小泉首相以来7年ぶり。この日、両首脳は経済連携協定(EPA)交渉加速に合意。石炭など鉱物資源や環境分野での協力を発展させることや、安全保障分野の関係強化も確認したと発表された。

しかし、「発表されない重要テーマがあった」と語るのは、今岡良子さん(つづきを読む)

アジア脱原発のカギを握るモンゴル
3つの黒点をもった日本とモンゴル

(原子力規制を監視する市民の会 HPより)

4/24に開催されたセミナー(みんなで学ぼう!原発・新規制基準案のパブコメのポイント)の、配布資料が掲載されました。
以下、見出しのみ書き出します。全文は市民の会HPをご参照ください。

◆前回の自分が出したパブコメの回答状況をチェック

◆3,400頁もあるパブコメ文書、わかりづらい! 規制庁と会合をもち、疑問をぶつけました。
下記がその報告です。パブコメ出す方、必読。

◆パブコメ対象文書、重要なものをピックアップ!

◆今回、先送りされ、規制基準に盛り込まれなかったのは下記の事項・対策です。

◆大飯原発3・4号機については、(まだ新規制基準が決まっていないのに)現在、新規制基準の骨子に沿って適合するかどうかの確認が行われています。
そのこと自体が、怒!ですが、先行的に審査が行われていることになるので、関電の都合のようい解釈については、パブコメに「だめよ」と意見を書いてしまいましょう。

**********
★セミナーの実況中継ツイートを下記にまとめました★
http://togetter.com/li/492859

★セミナーのポイント★
○とにかく、パブコメを出すこと。前回出したパブコメで反映されていないものは、規制庁に反論する形で再度出す。

○「5年猶予」は「附則」につけることになる。規制庁は、「パブコメとして意見をだしてくれ」とのこと。

○「5年猶予」については、検討チームできちんと議論されていない。なぜ猶予するかも不明。なぜ5年かも不明。

○設計基準部分は従来と同じ単一故障の仮定しかしていない。共通原因故障に関しても対応されるべき。

○放射性物質の放出量の制限は、安全目標にあわせて、セシウム137で100テラベクレル/1万炉年。しかしこのことはパブコメ対象文書には書いていない。
・立地審査指針の敷地境界線における線量基準は用いないが、それでよいか? 
・セシウム137だけでよいのか?

○原子炉水位計、逃し安全弁に関する規制要求を先送りにしてしまっているが、これは即座に要求するべき対策。

○事故シーケンスを求めるのは内部事象だけとなっている。地震・津波・テロなどの外部事象については求めていない。外部事象についても、事故シーケンスを求めるべき。

○新規制基準の適合評価について。大飯原発3・4号機に関して関西電力が資料を提出し、これにもとづき規制委員会が確認を行っています。しかし、「6月末までに完了予定の対策」も含めて、適合していると、都合のよい評価となっています。ぜひご一読の上、コメントを!

[このイベントは終了しました]

柏崎刈羽原発の見学と地元交流会
5月18日(土)~19日(日) 柏崎刈羽現地バスツアーのお知らせ

お申込みはお電話で。★締切りを延長しました★ 5月7日(火)まで
電話 070-6650-5549(再稼働阻止全国ネット・柏崎刈羽担当) または 03-3238-9035(たんぽぽ舎気付)

  • 日程 5月18日(土)~19日(日)<1泊2日>
  • 集合 5月18日(土)あさ8時 新宿駅西口 スバルビル前集合 8時15分出発
       (時間厳守でおねがいします)
  • 費用(お一人) 15,000円(バス代・宿泊代・夕食・朝食・交流会費・旅行保険代 含)
  • 定員 80名
  • 内容
     柏崎刈羽原発の見学、地元3団体との交流会と共同行動(ビラ配布、街頭での宣伝活動など)、
     地元の女性たちとの談話会(調整中) ほか
  • 主催 再稼働阻止全国ネットワーク

★事前学習会「東電-柏崎刈羽原発の現況と歴史を知る」を開催します。ツアーご希望者はぜひご参加ください。関心のある方どなたも参加歓迎。
4月9日(月)19時から  於・スペースたんぽぽ  参加費800円
<このイベントは終了いたしました>
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/ss/archives/1925


柏崎刈羽原発 周辺地図

JanJanBlogより 書評を紹介します 2013年 4月 11日 22:54

『原発事故の起きる日 緊急避難はできるだろうか』 (著 上岡直見(環境経済研究所))
http://www.janjanblog.com/archives/94678

【山本定明・淡川典子『原発事故の起きる日 緊急避難はできるだろうか』技術と人間,ISBN:4-7645-0087-6・旧刊であるが現在もネット書店で入手可能】

 新刊ではなく1992年の刊行であるが、あえて紹介した理由は現在でもその内容が通用するからである。カバーに「スリーマイル島、チェルノブイリ…つぎは日本の原発が危ないと、囁かれている。事故が現実となったとき、果たして市民は逃げられるか?アメリカ、カナダ、日本の避難計画を比較しながら、原発事故が起きたときの惨状を考える」と紹介文がある。

 そして当時の原子力防災対策を検討し、過酷事故の際に住民の円滑・迅速な避難は困難と指摘している。それから20年、何の進展もないまま福島原発事故を迎え、本書で予測されていたとおり( つづきを読む


上岡直見記者のプロフィール
JanJanニュース創立から参加している。交通政策・環境政策がテーマ。「政治談議」でなく論理と数字で評価することを重視。

「4.24伊方原発をとめまっしょい☆行動withミサオ・レッドウルフ」

<私たちの基本的な呼びかけ>

伊方原発の再稼動に反対します

とき   2013年4月24日(水)16時30分から20時30分
ところ  松山市
対象   学生・市民・県外の皆さん
行動の内容 抗議行動および集会
ゲスト  ミサオ・レッドウルフ(反原連・呼びかけ人)

<タイムテーブル>
16:30~17:00  抗議行動:四国電力原子力本部前(松山市湊町) 主催者挨拶・注意事項
17:00~17:30  移動(主催者先導)
17:30~18:00  抗議行動:愛媛県庁前 主催者挨拶・注意事項
18:00~19:00  移動(主催者先導)
19:00~20:30  集会:愛媛大学南加記念ホール リレートーク・ゲストとのトークセッション

<アピール方法>
・コスプレ、プラカード、風車、大道芸、シャボン玉、ダンスパフォーマンス、ドラム隊、鼓笛隊
・シンボル:オレンジ、風車

<主催>
「伊方原発をとめまっしょい☆若者連合」  呼びかけ人:あゆむ
メール tomemassyoi@gmail.com ブログ http://profile.ameba.jp/tomemassyoi/
Twitter @tomemassyoi Facebook 「伊方原発をとめまっしょい若者連合」


【4.24伊方原発をとめまっしょい☆行動】に賛同・ご参加ください
伊方原発をとめまっしょい☆若者連合
7月にも強行されようとしている伊方原発3号機の再稼働をとめるため、「4.24伊方原発をとめまっしょい☆行動 with ミサオ・レッドウルフ」への賛同および参加をお願いします。今回の行動には、首都圏反原発連合の呼びかけ人、ミサオ・レッドウルフさんがゲスト参加します。伊方原発の再稼働をとめるために、四国をはじめ全国のみなさまと連携し、行動します。

 私たち「伊方原発をとめまっしょい☆若者連合」は、「伊方原発をとめる会」(草薙順一事務局長)が呼びかけた伊方原発運転差し止め訴訟の原告のうち、30歳代以下の若い世代が呼びかけ人となって構成したネットワークです。私たちは、愛媛県で安全・安心に暮らすため、愛媛県の郷土と文化を守るために、伊方原発の再稼働に反対します。

 
 伊方原発が運転を停止して1年3カ月がたちました。「四国の電力の4割をまかなう」とされていた伊方原発。2012年の暑い夏も、今年の寒い冬も、県民や企業の節電の努力が進み、停電を防ぐことができました。原発が稼働しなくても、四国の電力は足りることが証明されています。それにもかかわらず、四国電力は伊方原発の再稼働を強行しようとしています。

 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震と地震にともなう津波によって、東京電力福島第一原発は爆発事故を起こしました。一部の原子炉内は立ち入り調査ができず、停電で核燃料プールの冷却が一時停止するなど、危険な状態が続いています。福島県だけでも、15万人をこえる方々が避難生活を送っています。原発事故は終わっていません。
 国会の東京電力福島第一原発事故調査委員会が「本事故の直接的原因は、地震及び地震に誘発された津波という自然現象であるが、事故が実際にどのように進展していったかに関しては、重要な点において解明されていないことが多い」と指摘しているように、原発事故の原因解明は不十分なままです。原因がわからなくては、必要な安全対策は取れません。

 しかし、四国電力は原発の再稼働に固執しています。ホームページでは、赤字のために電力料金を値上げするとしたうえで「伊方発電所の再稼働に向けて総力を結集してまいります」と明言しています。四国電力の財務状況が悪化し、赤字を計上したのは、原発に依存してきた経営の失敗によるものです。
 四国電力は値上げ申請のために、コストカットのために従業員の給与を削減しながら、再稼働のための莫大な設備投資を行っています。利用者や従業員に負担を押し付けながら再稼働を強行しようとしているのが四国電力です。
 愛媛県の中村時広知事は、「長い目で見て脱原発は必要」としつつも、「再稼働は必要」というメッセージをくりかえし発信しています。安倍晋三首相は前政権が決めた「原発ゼロ政策」の見直しを宣言。原発の再稼働に道を開きました。私たちは四国電力と県、そして国に抗議します。

 マスコミの調査では、愛媛県民の6割が再稼働に否定的です。四国電力や県や政府は、県民の声に背いて伊方原発を再稼働しようとしています。私たちは、伊方原発の再稼働に反対するすべての人々と手をつなぎ、再稼働を止めるために力をつくします。私たちの「伊方原発をとめまっしょい☆若者連合」の意志をお伝えするとともに、ともに歩んでいただけますことを呼びかけます。

<このイベントは終了しました>

4/24開催:セミナー「みんなで学ぼう!原発・新規制基準案のパブコメのポイント」
http://urx.nu/3OBl

◆日時:4月24日(水)18:30~20:30
◆場所:地球環境パートナーシッププラザ
http://www.geoc.jp/access#geoc
 東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F(最寄駅:表参道駅、渋谷駅)
 ※入り口がややわかりづらいです。
 「生物多様性」 「GEOC」の看板がかかっている建物の左側奥が入り口となっています。
◆参加費:500円
◆講師:阪上武さん/原子力規制を監視する市民の会、福島老朽原発を考える会、原子力規制を監視する市民の会アドバイザリーグループの技術者・科学者など
◆主催:原子力規制を監視する市民の会
◆問合せ:090-8116-7155(阪上)
◆当日問合せ:090-6142-1807(満田)

★☆★☆★☆★☆ あおぞらUST放送
<テントひろばから~/Tent Color>
日本で海外で脱原発 ★☆★☆★☆★☆

2013年 4月 12日(金曜日)16時~

あおぞら放送「テントひろばから~」第29回(2013/4/12)4/12のアーカイブ
 http://www.ustream.tv/recorded/31331249

視聴アドレス http://www.ustream.tv/channel/tentcolor
(実況放映後のものは全てアーカイブでご覧になれます。)

  1. 「反原発でいこう」(20分)
    茨城県東海村・村議会議員であり、反原発自治体議員・市民連盟会員の相沢一正さんに、東海村での反原発運動について、また今回の福島第一原発災害後の東海村・村民のみなさんの意見などについてお話していただきます。
  2. 「テントを守ろう」(20分)
    国がついにテントひろばを提訴したことについて、今週記者会見を行いましたが、「テントひろばから~」の視聴者のみなさんへ改めて提訴の内容と、今後の闘いについてお話します。
  3. 「テントひろば 通りすがり」(5分)
    テントに立ち寄った人たちに一言インタビュー。

★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

4月12日は、「バリカー撤去申し入れ行動」と「提訴を撤回しろ!経産省前抗議集会」が開かれました。

テント前に張りめぐらされた金属製のくさり(バリカー)によってケガ人続出。経産省に対するバリカー撤去のへ申入れの様子は、U PLANさんの映像アーカイブで見ることができます。