Category Archives: レポート、アクション、ほか

1月20日(月)午前、再稼働阻止全国ネットワークは規制庁に対し、再稼働に至る手続き、地元の理解に関する質問および要請の交渉を行いました。
当日は、原発立地県から約40名が参加。議員の出席もあり、全国からの訴えの声を届けるとともに、いくつか規制庁の興味深い回答を得ることができ、全国合宿(18日~19日)で確認したように、原子力規制委員会が「再稼働促進組織」であることが一層明らかになになりました。

◆政府交渉の概要

日時 2014年1月20日(月)10時~12時
場所 参議院議員会館B109会議室

出席(規制庁)
布田洋史安全規制管理官補佐、中島和弘政策評価・広聴広報課長補佐、新保一彦原子力防災課長補佐

申入れ者
原発現地(泊、福島、志賀、伊方、玄海、川内)および再稼働阻止全国ネットワーク

主要テーマ 原発再稼働に至る手続きと住民の理解
当日の映像アーカイブ(協力 U PLAN)


原子力規制委員会への質問項目

【1】原発再稼働決定手続きについて
(1)  2012年7月の大飯3、4号機の再稼働に当たっては、原子力安全・保安院の確認、原子力委員会の確認(2次評価無し)、地元・周辺自治体の理解、福井県原子力安全専門委員会の確認、福井県知事の意志確認、関係閣僚会議決定という手続きが踏まれた。昨年9月に規制委が発足し新規制基準施行後初めて再稼働が準備されているが、国全体の再稼働決定手続きを具体的に明らかにしていただきたい。
(2) 原子力規制委員会で新規制基準に対する適合性審査が行われている。規制委員会での適合性審査で合格と確認されるまでの手続きを教えていただきたい。 更田委員(プラント)チームの確認、島崎委員(地震・津波)チームの確認、現地最終確認調査、規制委員会決定という手順で行われているのか確認します。
(3) 地元の理解、原子力災害対策は、適合審査ではどう扱われているのか。

【2】立地・周辺地域の了解について
(1) 原子力規制委員会・規制庁の役割、現地事務所の役割をそれぞれお示しください。
(2) 立地・周辺地域の了解と対象地域の範囲について、30km圏の全都道府県と全市町村を含むのか。了解を得る範囲を規定している根拠は何か。
(3) 福島原発事故の影響範囲は何km圏までであったか確認します。
(4) 拡散シミュレーションのモデル検証はしたのか、風船飛ばしの結果をどう評価しているのか。

【3】自治体の了解を得る方法について
(1) 住民の了解はどのようにして得るのか。 
(2) 漁協の了解はどのようにして得るのか。
(3) 議会の了解はどのようにして得るのか。
(4) 知事・市町村長の了解はどのようにして得るのか。
(5) 泉田新潟県知事が何度も田中委員長との面談を求めたのに、田中委員長は東電社長や自民党塩崎議員とは面会しながら、泉田知事とは一度も会っていません。なぜですか? そのことについての規制委・規制庁の見解を聞かせてください。

【4】防災計画、防災訓練について
(1) 防災計画や防災訓練と規制委・規制庁とのかかわりについてお聞きします。防災指針を作るのは規制委、サポートは内閣府、実施は自治体ですか。どのような役割分担で機能しているのですか。
(2) 地域防災計画は、135市町村のうち122市町村が作成・公表とされているがその進捗状況をお聞きします。
(3) それぞれの住民の理解は得られていますか。安定ヨウ素剤の配布運用について住民の理解は得られていますか。
(4) 避難計画について、6地域(泊、福井、伊方、玄海、川内)の避難計画を簡単に説明してください
(5) それぞれの地域防災訓練の実施状況を教えてください。
(6) 原子力総合防災訓練(川内、10月)について、どう評価・総括していますか。東京からの出張者多数で準備したTV会議が必要な時に機能しますか?
(7) 通遮断や渋滞を考えると要援護者を含め住民避難は不可能ではないか? 
(8) なぜSPEEDI情報を住民に提供しないのか。

【5】原子力安全協定について
(1) 各原発立地における協定の実態を具体的に教えてください
(2) 立地自治体と周辺自治体の安全協定についての考え方を教えてください。
(3) 島根県-鳥取県の協定は重要だが、この実例を各地に広げていますか?
—–

2014年3月11日、全国一斉ふうせん飛ばしの呼びかけ

再稼働阻止全国ネットワーク 事務局

福島原発事故から2年9カ月たった今も、16万人を超える人々が故郷を奪われたまま、困難な避難生活を強いられています。止まらない放射能汚染水の流出、子どもの甲状腺がんの報告、深刻な被ばく労働、増えつづける原発事故関連死など、原発事故による被害は拡大する一方です。

このような惨状にあっても、安倍政権は、民意を全く無視し、大ウソをつきながら、原発再稼働と原発輸出を強力に推し進めています。またこの国策のもと原子力規制委は、欠陥だらけの「新規制基準」による「適合性審査」を行い、再稼働を速めようとしています。

福島原発事故から3年になる来年3月11日、全国各地で様々な行動が計画されています。その中で、「福島を忘れない」「全ての原発の再稼働を許さない」という私たちの強い思いを、全国一斉に可視化された行動として示すため、全国各地から風船を飛ばすことを呼びかけます。

基本構想は、
・2014年3月11日(火)正午、全ての原発ゲート前(近隣)から全国一斉に。
・エコ風船(生物分解性合成物質を使用)を500~1000個。
・費用は15万円前後(費用の一部は首都圏中心のカンパで補う計画)
・必用な要員は、約15名。 

各団体・グループでご検討いただき、意見交換を行いながら、詳細を固めていきたいと考えています。ご意見やアイデア等をお寄せ下さい。

連絡先 担当:小川正治 メールアドレスyyogw@nifty.com
その他問合せ
再稼働阻止全国ネットワーク 事務局
メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp TEL 070-6650-5549

賛同者を募集します「3・11 大間風船計画」


「大間原発」で事故がもし起こったら
風に乗って放射性物質は何処まで行くんだ

それを、目に見える形で示してみようと思いました。
私たちは、過酷事故による「被害現地の可視化」を試みます!

大間現地から1000個の風船を飛ばします!
使うのは自然界で分解する「エコ風船」

にぎにぎしく、やりたいと思います!
おおぜいの結集を!
そして、お金、たくさんかかります!
皆様のご協力をお願い致します!
原発立地点、全国いっせい統一イベント!
やったこともない世界一危ないフルMOX発電の「大間原発」は
特に注目です
よろしくお願いします。

とき 2014年3月11日(火)正午から(予定)
ところ 大間現地 (詳細な場所は未定)

賛同のお願い
賛同金 個人一口1000円(何口でも) 団体3000円以上
郵便振替口座 口座名 大間原発反対 口座番号 02260-9-125655

※通信欄に「風船」とお書きになるか、メール、ファックスでお知らせください。公表の可否もお願いします。

主催 「大間風船計画」実行委員会
呼びかけ バイバイ大間原発はこだてウオーク、大間原発反対現地集会実行委員会、大間原発に反対する会

問合せ
 大間原発反対現地集会実行委員会事務局(事務局長 中道雅史)
 青森中央郵便局 私書箱17号 『在』出版会・あおもり気付
 電話 080-6041-5089 ファックス 017-742-6728
 メール hankakunen@gmail.com

再稼働阻止全国ネットワークは先日の事務局会議において、長編ドキュメンタリー『 シロウオ ─ 原発立地を断念させた町 』の自主上映運動を行うことを決定しました。大事故が起きる前に原発の建設計画をとめた人々の闘いを、ひとりでも多くの方に観ていただきと考えています。
 問合せ(事務局) メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp

– – – – – – – – – –
映画『シロウオ ─ 原発立地を断念させた町』が発表された。

いま全国で16の地域に原発がある一方で、34の地域が原発建設を阻止しているのをご存知だろうか。中でも紀伊水道をはさむ和歌山県日高、徳島県蒲生田の原発建設は、漁民・農民・住民のねばり強い闘いによって、80年代に原発誘致の息の根を止めた地域である。

この映画は、この二つの地域「日高、蒲生田」の人々のインタビューで構成されている。彼らが語るのは、一様に地域の経済的な自立と大衆的な運動がカギだったということ。

いま再稼働阻止に向けた行動が急務だ。そのなかで改めて建設阻止行動の初心を振り返り、原発を拒否する思いをかみしめたい。
– – – – – – – – – –

来年1月から先行上映会
 1月18日(土)小金井市民交流センター ※チケット完売
 1月25日(土)横浜市 鶴見公会堂 チケット発売中
 3月23日(日)長野県

**********
作品紹介 http://www.kasako.com/2013eiga1.html (紹介動画あり)

製作発表リリース(2013.8.27)より

作品概要

今から30年以上も前
原発の危険性に気づいた住民が、
原発計画を反対運動によって
追い出した町のドキュメンタリー映画
東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故により、広く国民に原発の危険性が知れ渡ることとなったが、今から30年以上も前に、「いつか必ず原発事故が起きる。地元に危険な原発は建てさせない」と住民が反対運動を行い、原発計画を断念させた場所が全国に34ヵ所ある。

中でも紀伊水道をはさんで、双方の住民たちが協力し合い、原発計画を断念させたのが、徳島県阿南市椿町の蒲生田原発と、和歌山県日高町の日高原発だ。南海トラフ三連動超巨大地震が心配される中、全国各地の原発再稼働が争点となっているが、なぜ彼らはチェルノブイリ原発事故や福島原発事故が起きる前に、危険性に気づき、反対運動を行ったのか。

当時、反対運動に関わった住民など11人にインタビューを行い、彼らの証言を中心にドキュメンタリー映画として約100分にまとめ、2013年11月末頃に上映を予定している。

原子力規制委員会 委員長 田中俊一様
委員 島﨑邦彦様、更田豊志様、中村佳代子様、大島賢三様
原子力規制庁 長官 池田克彦様、次長 森本英香様

再稼働審査は止めてフクイチ汚染水対策・廃炉化に専念せよ!
UPZ 30キロ、年間100ミリSv 安全、年間20ミリSv 帰還を撤回せよ!

2013 年12月11日 再稼働阻止全国ネットワーク

私達は、原子力規制委委員会に対して、9月11日、9月25日、10月3日に「再稼働審査は止めて汚染水対策に専念せよ!」と訴え、安倍首相のIOC 発言と田中原子力規制委員長のそれに加担する発言を糾弾してきた。

その後も、東電福島第一原発(以下フクイチ)では、放射能汚染水じゃじゃ漏れし汚染水タンクが貯まるばかり。4号炉プールからの核燃料棒取り出し作業が始まる中、現場の疲弊、違法な過酷労働、士気の低下、重大事故発生を私達は懸念している。

一方、フクイチ事故の張本人である東京電力が柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働を申請したことに対し、「あれはあれこれはこれ」とは行かないと言いながらも、規制庁・規制委は審査を開始した。更に、規制委は年間20ミリSv の空間線量を持つ地域への住民の帰還を容認しようとしている。今一度、規制委・規制庁の発足とこの1年余りの実施施策を振り返ってみよう。

「原子力マフィア」出身の委員長や委員、原子力安全保安院から横滑りの規制庁職員、元警視総監の規制庁長官で昨年9月に発足した原子力規制委員会は、私たちを欺きながら巧みに既存原発の再稼働を目論んできた。間違いだらけの拡散シミュレーションによる30キロ影響圏設定は何だったのか? 大飯他の活断層現地調査の騒ぎは何だったのか? 規制委員会は、東電福島原発事故状況を明らかにせず水汚染対策・事故収束・事故検証等当然実施すべき手立てをしないままに、次の施策を実施してきた。

① 原子力災害対策基本法の制定と防災計画・訓練の押しつけ、特に30キロ圏への影響範囲の限定
② フクイチ事故検証も不十分なままに再稼働促進の為の大甘「新規制基準」の制定
③ 被曝健康被害について100ミリSv安全、20ミリSv帰還など被害者の被曝を容認する非科学的考え方の提言
④ 外部有識者を入れずに規制委・規制庁のみで「新規制基準」適合性審査の拙速実施

以上の認識にたって、私達は次のことを要請する。

  1. 規制委・規制庁は、福島第一原発の放射能汚染水対策・廃炉化に専念しなさい
    規制委設置法でいう「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資する」ために今なすべきことは、放射能汚染水対策と廃炉化を世界の英知を集めて実施することだ。
  2. 規制委・規制庁は、原発再稼働のための審査を中止しなさい
    (1) 発電用軽水型原子炉の新規制基準を破棄しなさい
    (2) 再稼働の為の審査は直ちに中止しなさい
    (3) 特に、柏崎刈羽原発の審査は直ちに中止しなさいフクイチ事故の張本人である東京電力の柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働申請に対し、「あれはあれ、これはこれ」とは行かないと言いながらも、10月から非公開で10回もヒアリング、とうとう11月21日には正式に規制委員会の適合性審査を開始した。人間として許されることではない。直ちに、審査を中止しなさい。
  3. 規制委は、100ミリSv/年以下の安全、20ミリSv/年以下の帰還を押しつけるな!
    規制委は二つの検討チームからの提言で、100ミリSv/年以下の被曝で健康リスク増が無いと誤解する文を滑り込ませ、11月19日の規制委で20ミリSv/年以下の地域に被害者が帰還することを容認した。「有意差無し」と「影響なし」とを混同し、被害者の健康よりも「安全・安心」を押しつける非科学的暴挙だ。せめて「チェルノブイリ基準」(5ミリSv/年以上:移住義務ゾーン、1ミリSv/年以上:移住権利地域)を遵守せよ。
  4. 規制委・規制庁は、立地周辺地域の事前了解の対象を拡大せよ、UPZ:30キロ圏を拡大せよ
    島根原発から30キロ圏の出雲、安来、雲南の3市長が要望したように、また鳥取県と島根県との
    覚書にあるように、事前了解の対象範囲を周辺自治体に広げよ。
    また、30キロ圏外でも放射能汚染が発生しうることは福島原発事故が示した。科学的に矛盾だらけの「拡散シミュレーション」で30キロ圏までを防災対象区域としたが、フクイチ事故では30キロをはるかに超えた地域にも放射性物質が拡散され、遠くは静岡県や長野県に放射性物質が到達し、今でもフクイチから40キロ離れた飯舘村が居住制限区域に指定されている。UPZ(緊急防護措置を準備する区域)の対象範囲を拡大せよ。

「国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全」のために規制委・規制庁が今なすべきことは、原子力マフィアの要請に答えて再稼働審査を拙速に実施することではなく、福島第一原発の放射能汚染水対策、収束作業・廃炉対策に専念することである。

以上、規制委員会・規制庁に強く申入れするとともに、後日回答を求める。

再稼働阻止全国ネットワーク
http://saikadososhinet.sakura.ne.jp/    メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
TEL 070-6650-5549 FAX 03-3238-0797(再稼働阻止全国ネットワーク宛と明記)

再稼働阻止全国ネットワークの本が出版されました!
『原発再稼働 絶対反対 -再稼働阻止全国ネットワーク編-
(金曜日 出版 ソフトカバー 126ページ 本体800円+税)

購入希望は、希望数、送付先(住所 お名前 電話番号)をそえてメールでお送りください。
 メール(info@saikadososhinet.sakura.ne.jp)
 1冊 840円+送料* (送料は2冊まで80円)
たんぽぽ舎にて直接購入もできます。

***** もくじ *****

• まえがき
• 現地からの報告(16) 泊、六ヶ所、東通、女川、福島、柏崎刈羽、東海第二、
 横須賀原子力空母、浜岡、志賀、敦賀~大飯、伊方、玄海、川内、島根、大間
• 「再稼働して自殺しなさい」 広瀬隆
• 再稼働のための「原子力規制委員会」 天野恵一
• 日本の原子力発電所一覧
• 再稼働阻止全国ネットワーク連絡先

***** 出版社からのコメント(Amazon商品紹介より) *****

福島原発事故は収束に向かうどころか、汚染水漏れ問題は深刻化し避難住民の帰還にも目処が立っていない。
ところが、安倍政権は原発廃炉を求める市民の声を無視し、再稼働を推し進めようとしている。
そんなことは絶対に認めないと、原発再稼働阻止闘争をしている全国の団体が手を携え、ネットワークをつくった。
怒りの声、さまざまな運動などを現地から伝える。

sosi_book1
 

全国の皆様、四国の皆様、愛媛県内の皆様へ

主催団体:伊方原発をとめる会 (「NO NUKES えひめ」企画委員会)
協力団体:原発さよなら四国ネットワーク、ライブ・アース松山、子どもたちの未来を守る愛媛の会、愛媛県平和運動センター、愛媛労連 他多数

「NO NUKES えひめ」成功にむけて、最終盤のお願い

全国のみなさん、四国のみなさん、愛媛県内のみなさん、
「NO NUKES えひめ」1万人集会を、力を合わせて成功させましょう。
伊方原発が再稼働の一番手にねらわれていることは明らかです。

規制委員会の更田豊志氏は、10月に伊方原発を調査し「非常にいい印象を受けた」と評価し、「伊方原発は重大事故対処設備において先頭集団にいる」とコメントしています。

中村知事は、県の伊方原発環境安全管理委員会に、露骨な再稼働推進論者を任命しました。そして、オフサイトセンター建設を猛烈にすすめています。住民の安全にとって重要な、使用済み燃料庫の対策はあとまわしです。住民避難計画も現実性がないままです。にもかかわらず、再稼働問題は「白紙」と口にしながら、この「白紙」には、再稼働しない選択肢は含まないとまで言っています。

この流れをとめるためには、なんといっても広範な人々の認識の広がりと行動が必要です。

今次集会は、様々な人たちの参加で作り上げてきました。従来の枠を超えた共同です。音楽イベントを重ねてきた若者たち、障害をもつ人たち、お母さんたちとの共同。そして長く反原発、脱原発、原発ゼロで頑張ってきた人たち。力を合わせて、住民が家族連れで参加できる集会として、音楽を聴き、食し、語り合い、アピールする場として準備してきました。最終盤になって、警備の強化の問題もでてきていますが、私たちはこの市民のきわめてあたりまえのイベントを、なんとしても大きく成功させたいと思います。

集会には、日本人初の宇宙飛行士・秋山豊寛さんも参加します。「100人の母たち」で知られる写真家の亀山ののこさんも来られます。沖縄のミュージシャン三宅洋平さんのほか、“しまなみ”の歌で知られる地元のシンガーソングライター松浦優さんも出演します。技術者も運動をすすめて来た人も、作家も政治家も発言します。そして、集会の後には、巨大なデモを市内の北部と南部に展開します。北回りは県庁と城山をぐるっと囲むデモコースです。南回りは、市街中心部を通り、県庁前が終着点です。

今回、圧倒的に多数の人たちの参加で成功させることは極めて大きな意義があります。それは、集会を安定して運営し、そして知事や四国電力に、はっきりと人々の意思を伝えることです。ぜひ、一人でも多く誘い合わせて松山にお越しください。県内、近隣の方々も気軽にお越しください。下記の要領となっています。

心から皆さんのご来場をお待ちしています。合わせて財政も重要です。カンパについても宜しくお願い申し上げます。

【日時】 2013年12月1日(日)10時~16時
【場所】 松山市堀之内 城山公園 やすらぎ広場(中央の芝生公園)
【内容】
第1部 10:00~
ミサオ・レッドウルフ、[音楽]嶋本慶、藤田祐幸、[音楽]松浦優、森井正基(障がい者の立場から)、木村俊雄、渡部寛志(福島から避難した農業従事者)、[音楽]三宅洋平、三宅洋平&山本太郎

第2部 12:30~

鎌田慧、亀山ののこ、[音楽]松浦優、広瀬隆、秋山豊寛、吉川元、笠井亮、[音楽]三宅洋平、山本太郎、須藤昭男(伊方原発運転差止訴訟原告団より)、斉間淳子(伊方原発間近の地域より)
集会決議

サウンド・デモ 14:30~16:00

【カンパの振込先】
 郵便振替 口座番号 01610-9-108485
 加入者名 伊方原発をとめる会

(たんぽぽ舎メルマガ 2013年11月24日配信 TMM:No2028より)

大間原発の危険性
原発を作ったことも、動かしたこともない電源開発が、
世界でも経験のないフルMOX燃料をつかう、火山帯に接する危険な立地

(大間原発訴訟の会 野村 保子)

 津軽海峡をはさんで函館の対岸に建設中の大間原発は、初めてづくしの原発です。プルトニウムとウランを混ぜたMOX燃料を世界で初めて全炉心に使用します。人間が作り出した猛毒物質プルトニウムは半減期が2万4千年です。長崎原発の材料です。大間原発ではそのプルトニウムを1年間に6.5トン使います。実験室で扱う危険な物質をトン単位で扱うのです。大間原発をつくる電源開発(株)はこれまで原発を作ったことがありません。世界でも経験のないフルMOXという技術を、原発を作ったことも、動かしたこともない電源開発がつくるのです。大変危険です。

 大間原発は火山帯に接する大変危険な場所に建てられます。原発の立地指針では火山の危険についてはこれまで取り上げられていません。大間原発裁判で初めて焦点となっています。また敷地内に人の住む未買収地があります。大間原発反対を貫き、海と土地があれば生きていけると土地を売らないで亡くなられた熊谷あさ子さんのログハウスは今も健在です。

 原発は冷却のために1秒間に91トンの海水をくみ上げ、7度温度を上げて化学薬品混じりの温廃水として津軽海峡にもどします。海水温に敏感な大間のマグロ、函館のイカなど豊富な魚貝類、海藻類は生育出来なくなるでしょう。また添加された化学薬品は海の生態系をこわします。

 日本中に溜まり続ける使用済み核燃料は日本でも世界でも行き場がないのが現実です。六ヶ所再処理工場は20年を超える年月と3兆円に届く予算を使って、未だに試運転でつまずいています。まともに運転できず、使用済み核燃料から新たな燃料をつくりだす国の政策である「核燃料サイクル」はすでに破綻しています。

 大間町に住む約6500人の住民、函館とその近郊に住む約37万人の人達は、今これ以上の電気を必要としていません。六ヶ所再処理工場で作られるプルトニウムは原爆の材料となる大変危険な物質で、その存在は世界から監視されています。事故続きの再処理工場からまともにできるかどうかも分からないプルトニウムのために、こんなに危険な大間原発を作るのは大きな間違いです。

【地域の活動紹介】(たんぽぽ舎メルマガTMM:No1993)
~北海道通信(泊原発現地)~

10月5日、1500人の再稼働ストップ集会
10月8日、実際には役立たない形骸化した防災訓練

小林善樹(Shut泊)
10月5日(土)13時、泊原発の見える岩内町フェリー埠頭緑地で「STOP 泊原発の再稼動!さよなら原発北海道集会 in いわない」が開かれ、ジャーナリスト・作家の鎌田慧さん、たんぽぽ舎・柳田さん、奥野さん、岩下さん、山田さん、原発さよなら四国ネットワーク・井出さん、原発問題住民運動福井県評議会・林さんと全国からの参加も含めて1500人が集まりました。

 泊原発の再稼動を止めましょう!そして、すべての原発をなくしましょう!さようなら原発!の集会アピールを採択したあと、町内のデモ行進に出かける前に、色とりどりのエコ風船千個を飛ばし、飛んで行く方向を全員で確認しました。

 もし泊原発が事故を起こしたら、放射性物質がどの方向にどこまで飛んで行くかを目に見える形で実感してもらうためです。風船には到着報告用返信ハガキをぶら下げてあり、返信ハガキが8日から届き始めた。今のところでは約180km離れた旭川市に翌日朝には届いており、約130km離れている赤平市からは「他人事のように感じていたが、この風船を見て恐ろしさを感じた」 とのハガキが寄せられています。

 また石狩郡当別町の道民の森という飲料水の水源を守る森でも拾得されており、芦別市でも8日には拾得されていました。約60kmしか離れていない札幌市の北海道庁の高いイチョウの木にも引っかかっているのが見つかりましたが、確認できないうちに、強風で飛ばされてしまったようです。

10月8日(火)には防災訓練がおこなわれ、市民たち13人が、行政関係らしき14人とともに、北海道庁手配のバスに乗って視察して来ました。

 退避の訓練は6町村の住民2%、776人だけが対象で、陸路を走行したのはバス30台、自動車26台、福祉車両1台に過ぎず、渋滞するほどではなかったようだ。 自衛隊は中型ヘリ、大型ヘリ(40人乗り)各1機、12人乗りの車両(特車?)3輌を出していたし、小樽港岸壁に設けられたスクリーニングでは、自衛隊の化学兵器担当部門が除染のデモンストレーションをやっていた。

 総じていえば、シナリオ通りに準備された「絵に描いた餅」、「茶番」に過ぎず、実際には役立たない訓練だ、というのが正直な感想でした。

【地域の活動紹介】
平成25年度 北海道原子力防災訓練参観 報告2

報告者 ベクレルフリー北海道 マシオン恵美香
【渋滞対策支援訓練】
スーパー、コンビ二等でのトイレ使用及び食料の提供(水とパンの受け渡し) 渋滞ではなくても、有事の際には水や食糧を住民に提供するため、これら商業施設の協力は必要。
【被曝者搬送(処理)訓練】
余市町黒川地区→余市協会病院(北後志消防搬送)被曝医療活動泊発電所→岩内協会病院(岩内寿都消防搬送)初期被曝医療機関

■原子力防災訓練実施要綱裏面に添えられた地図を見ると、防護対策地域は塗り分けられている。今回、訓練に参加するのは泊原発から30kmの同心円周辺13ヶ町村。しかし、西北の風によって放射能が流れることが懸念されるのは東側。すぐ横に位置する京極町、喜茂別、札幌の一部までも含まれるのでは?

■屋内退避地区に指定された範囲は避難区域より広い。参加者の内訳は85.000名(13ヶ町村人口の合計)と記されているが実際は7600名、圏外避難を行うのはそのうち、たった800名と非常に少ない。屋内退避訓練の内容も検証すべき。

■バスに乗っていた参観者が昼時間に余市町の学校に℡連絡を試みた。校長が朝、体育館に生徒を集め、「原子力防災訓練の実施日であること、有事の際はこのまま家に帰れない場合があること」をだけ告げて通常通り授業を再開した、と報告を受けていた。・余市町のある小学校では、原子力防災の訓練日だというのに、その内容に対応しておらず、「津波」を回避するため高台に移動する避難訓連を実施していた。かえって被曝を避けられず、危険。

■原子力防災訓練実施中の連絡が入るはずなのに、携帯電話への緊急時エリアサービスを私を含め、バスに乗っていた人々の多くが受信できなかった。

********** ********** **********

訓練内容・施設に関するバス内のやり取りメモ

参加者 Q7.
 「災害弱者(障害者等)の訓練参加について」
バスに添乗した担当者(*原子力安全対策課)
A7. 共和町から車椅子の方1名、余市町から知的障碍の方2名の参加。

Q8.
 「政府機関あるいは独立行政法人、議員の参加はあるのか? どの省庁のどんな立場が参加するのか?」
A8.
 「規制庁の地域総括官 黒木さん、泊原発規制事務所、出先機関、開発、消防、自衛隊から関係する部署に協力を依頼している。厚労省も関係しているが、障碍者など保健福祉関係の参加についてははっきりしない。(救護活動をする労働者に関係して特定の部署課が参加している)

Q9.「スクリーニングは何を区分し、区分した後の処理はどうするのか?」
A9.「測定後、放射線被曝量に応じ、除染、30キロ圏外の医療機関への搬送などを行う」

Q10.「福島原発事故後、30キロ圏外も避難区域となった。UPZ内だけの訓練では不十分なのではないか?」
A10.「本年は5キロ内PAZ内と北側の町村を中心に訓練を行った。数年後までにもちまわりで13ヶ町村全てがなるべく多くの条件の訓練を実施できるよう計画する見通し。

—–
参考資料
北海道原子力防災 開催案内 https://docs.com/WNDA
北海道原子力防災訓練資料(当日資料) https://docs.com/X3P3
北海道原子力防災のしおり https://docs.com/X3P4