Category Archives: レポート、アクション、ほか

新安全基準骨子案にノーの声をパブコメで(2月28日まで)

再稼働阻止全国ネットワーク 事務局

福島原発事故が起きて2年、東北地方は、地震・津波の被災に加えて、福島第一原発の事故は多大な放射性汚染を受け、生活も仕事もふるさとも奪われた。福島原発事故原因の検証も、廃炉への道筋も、放射能被害の実態も将来予想も、被災者の救済も補償も、自主避難への補償も、作業労働者の安全確保も、全く不十分な中で、いま規制委員会は「発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準」を本年7月施行にこぎつけて、止まっている原発の再稼働を目論んでいます。

それを止めるためには、規制委が拙速で大慌てで作成した「発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準骨子案」にNOをしっかり訴えることが必要です。

脱原発を願い訴えてきた皆さん、2月7日から28日まで実施されている「発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準骨子案」に対する意見募集(パブリックコメント)に是非是非意見を提出してください。期限はあと1週間です。
この新安全基準骨子案(東京新聞にならえば新規制基準骨子案)は、大きく3つに分けられています。

(1)新安全基準(設計基準)骨子案
(2)新安全基準(シビアアクシデント対策)骨子案
(3)新安全基準(地震・津波)骨子案

これらをしっかり読んで意見を述べるには結構労力が必要です。
そこで、皆さんが簡単に意見を書けるように、意見事例集を作成しました。これらを参考に是非是非パブコメを出してください。
(出典:GK連絡会、原子力規制を監視する市民の会、島村英紀氏ほか)

新安全基準(規制基準)骨子案に駄目だしの声を是非規制委に届けてください。


パブコメ募集案内などは次です。

「発電用軽水型原子炉施設に係る新安全基準骨子案」に対するご意見募集について
http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130206.html
提出は、[新安全基準・シビアアクシデント]と[地震・津波]の2種に分けられ、
それぞれ2000文字以内の意見が書けます。

(1)新安全基準(設計基準)・シビアアクシデント対策
・意見募集用フォーム(ホームページで入力)
https://www.nsr.go.jp/ssl/public_comment/bosyu130206_1/

・提出用紙に書いて郵送/FAX
http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130206/fax_anzen.pdf
郵送先 〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル
原子力規制庁 技術基盤課 宛て
ファクス送付先 03-5114-2177

(2)新安全基準(地震・津波)骨子案
・意見募集用フォーム(ホームページで入力)
https://www.nsr.go.jp/ssl/public_comment/bosyu130206_2/

・提出用紙に書いて郵送/FAX
http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130206/fax_taishin.pdf
郵送先 〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル
原子力規制庁 安全規制管理官(地震・津波安全対策担当)付 宛て
ファクス送付先 03-5114-2182


新安全基準パブコメ 意見事例集(文責:再稼働阻止全国ネットワーク事務局)

◆新基準作成全般

  1. 原発を動かしてはいけない
    ○福島原発事故を総括すれば当然原発を動かせない
    ○核のゴミの処理方法が決まっていないのにゴミを増やせない
    ○地球中で放射能汚染が進みがんなどの疾患が増加している
  2. 新基準は福島原発事故の教訓を生かしていない
    ○福島原発事故の検証ができていない
    フクイチはまだ収束せず放射能汚染の実態も海洋汚染の見込みも被災の実態も廃炉への道筋も明らかでない。これらをどう評価して新基準に行かすのかを明言するべきである。
    ○4つの事故調査委員会の報告を生かしていない
    有識者ヒアリングはパブコメ公開後で骨子案に組み込まれていない
    ○国会事故調の調査を東電が隠蔽した(1号機の建屋内が「真っ暗だ」と虚偽説明)
    例えば、地震の揺れが非常用復水器を壊したのか否かの究明ができていない
    ○多くの専門家の意見を取り入れていない
    例えば、ストレステスト意見聴取会委員の意見を聞いていない
    ○「国民的議論」を経ていない
    被災者や原発立地周辺の人々を含め多くの人々は基準骨子案のパブコメを知らない、もっと時間をかけてもっと多くの広報活動を経て実施するべきである。都道府県各地で骨子案の説明会・公聴会を実施するべきである。
    ○世界中の民衆の意見を取り入れていない
    IAEAを含めた世界の原発推進組織でなく、世界中の人々にフクイチの事故を詫び、新基準作成主旨を知らせ、意見を聴取するべきである。
  3. 基準作成の時間が足りない
    通常3年から5年かかる(田中委員長談)作業を10カ月でやろうとして無理をしている。世界に誇れる基準を創ると言うならばもっと時間をかけて多くの専門家の意見や「国民的議論」を経てから、基準とするべきである。
  4. 利益相反委員の解任
    各検討チームには利益相反の疑念がある委員がいる。解任して各案を再検討すべきである。

◆設計基準骨子案について

  1. 立地指針について
    立地審査指針は、原子炉の立地条件として、「大事故誘因となる事象が過去にも将来にもあると考えられないこと。また被害が拡大するような事象も少ないこと」が原則的に必要だと明記しており、日本列島は原発の立地条件を満たさない。実際に「全電源喪失」という事故を想定しろと指示することは「被害が拡大する事象が少ない」とは言えない。
  2. 最大運転期間について
    一般に40年も使用し続ける機器は希少である。40年ルールを明記して徹底るべきである。
  3. 設計基準について
    ○格納容器や圧力容器や各配管の大きさや強度について設計変更の必要性を検討するべきである。
    ○制御棒の挿入時間、原子炉の脆性劣化についての評価をするべきである。
    ○フィルター付きベントについては、これを使用する場合の放射性物質漏出量を評価するべきである。
    ○可燃性ケーブルの使用状況を確認して不燃性に切り替えるべきである。
    ○多重防護が本当に成立しているのかどうかをより具体的に個々の機器の事故を想定して評価するべきである。
    ○変電所や送電線鉄塔の地震等による倒壊可能性について評価するべきである。

◆シビアアクシデント対策について

  • 「継続的改善」で逃げるのでなく、今すぐできることを実施し、それでも安全性が保てないならば原発を動かすべきではない。
  • 可搬設備と恒設設備との組み合わせをいざという時に本当にすぐに使えるかどうかを実験するべきである。
  • 航空機落下・テロ対策について:
    過去に起こった事故や今後起こりうる事件をより具体的に想定して、防止可能な対策を検討するべきである。また、意図的な航空機落下の他にミサイルにも備えて特定安全施設を導入するべきである。
  • 大量汚染水対策について:
    福島原発事故により大量の放射能汚染水を発生して世界の海を汚したばかりでなく、フクイチには既に22万トンの汚染水が貯まり毎日400トンの汚染水が蓄積されている。放射能汚染水に対する対策を付け加えるべきである。

◆地震・津波対策について

  • 福島原発事故において地震による非常用復水器の破断などが起こったかどうかの評価がまだできていない。早急に調査して結果を評価してから基準を策定するべきである。
  • 地震列島日本に原発はなじまない。数万年以上の管理が求められる原発や核廃棄物を考えれば、日本では原発を動かすべではない。
  • 福島第一原発事故の原因となった東北地方太平洋沖地震は典型的な海溝型地震であり、原発敷地の活断層をいくら調査しても、大地震を止めることはできない。
  • 日本列島では海溝型地震がいつでも起こりうる。日本付近では2003年9月に発生した千島海溝における十勝沖地震(Mw8.3、最大震度6弱)や2011年3月に発生した三陸沖の日本海溝における東北地方太平洋沖地震(Mw9.0、最大震度7)、また近い将来の発生が指摘されている駿河トラフにおける東海地震が例として挙げられ、東南海・南海沖の南海トラフ、根室沖の千島海溝などでも発生する。関東大震災の原因となった関東地震(M7.9)も相模トラフがずれ動いた地震で海溝型地震である。
  • 基準地震動が小さすぎる。津波高さと同様に地震動も過去に原発が経験した最大地震動を想定するべきだ。柏崎刈羽原発は2007年に1699ガルを経験した。これを基準地震動の下限とするべきだ。
  • 活断層だけが直下型地震を起こすのではない。
    阪神淡路大震災(1995年)や鳥取県西部地震(2000年)で明らかなように活断層がないところでも直下型地震が起こる。また、福岡県西方沖地震(2005年)、能登半島地震(2007年)、新潟県中越沖地震(2007年)が示すように、海底下に震源がある直下型地震も起きる。また、千葉県北西部地震(2005年)、岩手・宮城内陸地震(2008年)も活断層がないとされていたところで起こった。
  • 日本の陸上に約2000個の活断層が知られているにもかかわらず、政府が調査しているのは「都市部に近く、地震が起きたときの影響が大きいと予想される」約100個の活断層だけである。海底には見つかっていない活断層があり研究が進めばまだ増える。
  • 活断層の定義を従来通りの「12~13万年以降」としているが、「40万年以降」とすべきである。例えば、中国の四川大地震(2008年、M7.9)を起こしたかも知れないとされる竜門山断層は6500万年前から地震を起こしていない活断層である。
  • 全ての原発について、主要な施設や建物の直下ないし近接地に活断層が無いことを確認するべきである。
以上

[たんぽぽ舎メルマガ【TMM:No1739】より]

原子力防災指針パブリックコメント(意見募集)に意見を送ろう
採用されるかどうかよりも異議申し立ての多さを突きつけよう

(山崎久隆 たんぽぽ舎)

原子力災害対策指針の改定作業が、市民の声や福島被災者の声も無視して強行されている。規制庁は原案策定の前に、事業者から意見聴取はしても、市民からの声は聞こうともせず、本来は30日以上の期間を置いて行うパブリックコメントもわずか13日しか期間をとらずに1月30日から2月12日までの間の募集期間とした。

これまでの原子力防災体制が完全に破綻し、未だに続く16万人の避難と、多発する地震の脅威に迫り来る次の災害、そんな中で原発の再稼働を前提とした指針の改定作業が行われている。

事故の本当の原因も、起こりえる原子力災害の真実の姿も、事故調査報告書においても解明しきれなかったにもかかわらず、次の原発事故に対処するための指針が作成できるとは思えないのだが、年度内には地方自治体に防災計画を作らせなければならないので急いでいるという。

スケジュール第一で、これまでの防災体制の検証や原子力災害の実態調査は二の次三の次、市民の意見聴取はさらにおざなり。こんなことを見過ごすわけにはいきません。

これまでの警告を如何に無視してきた結果か、また、どれほど私たちが原子力災害に苦しめられてきたか、そして改定指針案にある「避難基準」の極めて高い価に対する反対意見の表明など、パブコメにどんどん出していって欲しいと思います。

紙でももちろん可能ですので、以下のホームページをご覧になって、お送りくださいますようお願いします。

原子力災害対策指針(改定原案)に対する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=198252301&Mod e=0
パブリックコメント:意見提出フォーム
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Opinion

—–
関連情報

○原子力規制を監視する市民の会 より
http://kiseikanshishimin.jimdo.com/原子力災害対策指針-防災指針/

○「避難の権利」ブログ より
みんなのパブコメ:①原子力災害対策指針(2/12まで)、②新安全基準(2/28まで)

緊急記者会見

原発「新安全基準」に専門家が警鐘
あまりに狭い規制委の議論、もっと「国民的議論」を!

日時 2月1日(金)14:00~15:00
場所 衆議院第一議員会館第6会議室
Ust中継アーカイブ http://www.ustream.tv/recorded/28954226
(72分)

出席者
井野博満(東大名誉教授/元ストレステスト意見聴取会委員)
後藤政志(元原発技術者/元ストレステスト意見聴取会委員)
青木秀樹(弁護士)
阪上武(福島老朽原発を考える会) ほか

問い合わせ
原子力規制を監視する市民の会 新安全基準プロジェクト
満田(携帯090-6142-1807)

—–
IWJ togetter http://togetter.com/li/448657

—–
 現在、原子力規制委員会で進められている新安全基準の議論は、議論の範囲があまりに狭く、拙速です。手続き的には、電力事業者へのヒアリングにのみ時間を使い、批判的な意見の取り込みに消極的です。2週間のパブリック・コメントでは不十分で、関心を有する市民や専門家から意見を聴取し、それを取り込もうという気がみられません。
 これでは、福島原発事故を踏まえた議論とは言えません。また、シビアアクシデント対策について、対応が難しい格納容器などの設計について踏み込むことを避け、追加的でお手軽な対策ですませようとしています。
 この状況に危機感を持つ専門家および市民は、新安全基準の手続き面、内容面双方から、緊急提言を発信します。ぜひご取材ください。

【ここが問題】
対応が難しい設計については変更せず、追加的対策ですませようとしている
:シビアアクシデント(過酷事故)対策のための基準が、設計基準と別途論じられている。そもそもの設計基準を検討しなおすべきである。

立地審査基準について議論しない?
:立地審査基準についても議論し、法制化すべき。

福島原発事故の検証が不足
:たとえば、地震の影響、いったいどれだけの溶融燃料がどのように圧力容器外に出てきたのかなど

お手軽対応のみ、時間のかかる対策を先送り?
:可搬式設備(電源設備、消防ポンプなど)による対応をシビアアクシデント対策として許容している。時間のかかる対策は、再稼働の後でも可。

検討メンバー選定
:6人の外部専門家のうち、4人(山口彰、阿部豊、山本章夫、杉山智之)までもが直近3~4年間に電力会社などから寄付金等の名目で、計約4500万円を受け取っていたなど問題のある検討メンバー選定となっている

再稼働阻止全国ネットワーク 事務局より
ホームページへの記事提供のお願い

昨年の11月10日、全国から240名が参加し、「再稼働阻止全国ネットワーク」が結成されました。結成後は、12月8日「もんじゅを廃炉に全国集会」への参加を呼びかけると同時に、大飯原発ゲート前での申し入れ行動を実施。また、おおい町の皆さんとの交流を通じ、「再稼動を許すな!大飯原発をとめろ!」という決意を改めて確認しました。

 こうした中、12月の総選挙で誕生した「安倍内閣」は、憲法改悪をちらつかせながら、原発再稼働へ向け、推進勢力を総結集し突き進んでいます。

 1月16日に開催された「原子力防災指針に関する院内集会・政府交渉」では、福島原発事故の検証をないがしろにした基準策定に、参加者の多くから怒りの声が噴出しました。しかしながら、住民の不安は払拭されないまま、各自治体で「地域防災計画(原子力防災)」の策定作業が進められ、再稼働への下地つくりが急ピッチで進行しています。

 再稼働阻止全国ネットは、規制委-規制庁主導で行われている原子力防災指針の実態や不備を明らかにし、原発近隣地域に限らず、再稼働問題に関心のある方々と情報を共有し、それを全国的に広めることが急務と考えます。

 そこで、次のような情報を再稼働阻止全国ネットワークのホームページで紹介させて頂きたいので、ぜひ記事や情報をお寄せください。地元新聞の切り抜き等でも結構です。

・原子力防災計画に関すること
 -地域特性を活かした計画づくり
 -防災計画(修正案)策定に住民参加の例
 -住民や議員などからの要請行動
 -地元で開催される勉強会 など
・再稼働問題(原発全般)・核燃施設についての集会・勉強会やイベント、
 抗議・要請行動などのリポート、議会提案など。
 (活動の様子がわかる写真のご提供も歓迎します)

◆メール送付先
 report@saikadososhinet.sakura.ne.jp

◆紙面による送付先
 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-6-2ダイナミックビル5F
 たんぽぽ舎気付 再稼動阻止全国ネット事務局・HP担当

**********
再稼働阻止ネットについてのお問い合わせは
TEL 070-6650-5549 また メール info@saikadososhinet.sakura.ne.jp
までお願いいたします。

◆ここが問題!原発「新安全基準」院内集会・政府交渉のご案内
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-b727.html

1月23日(水)
院内集会:15:00~16:30 | 政府交渉(予定)17:00~18:30
場所 参議院議員会館講堂(開始30分前からロビーにて通行証配布)

お話 井野博満さん、後藤政志さん(元原発技術者)、青木秀樹弁護士、
阪上武さん(フクロウの会)他

主催 原子力規制を監視する市民の会※ 新安全基準プロジェクト
問合せ 阪上 武(福島老朽原発を考える会)まで 090-8116-7155
資料代 500円

※原子力規制を監視する市民の会…福島老朽原発を考える会、FoEジャパン、
原発を考える品川の女たち、プルトニウムなんていらないよ!東京、
再稼働反対!全国アクション、福島原発事故緊急会議、経産省前テントひろば他団体、個人

フクロウの会【規制庁交渉報告】
規制庁、30Km以遠でも避難計画が必要になる場合を認める
http://fukurou.txt-nifty.com/fukurou/2013/01/post-d3d3.html

—–
◆大飯の署名提出

集会の冒頭で、「もう待てません!大飯原発止めよう」署名の提出がありました。第二次集約分 9,536筆、第一次分と合わせて、14,597筆でした。規制庁の担当者に手渡し、関西、福井からの訴えがありました。

◆防災指針について事前集会

◆防災指針について署名提出

交渉に先立って、防災指針について、週50ミリ、年20ミリの基準は高すぎる、30kmは狭すぎるとし、見直しを求める署名を提出しました。佐賀の石丸さんからの訴えがありました。

◆政府交渉
交渉は、原子力規制庁原子力防災課の二名が対応しました。

○福島の検証なしでいいのか
○UPZ30kmは狭すぎる
○拡散シミュレーションのデータ開示を要求

◆事後集会

事後集会では、交渉で得られたものを持って、各地で自治体にはたらきかけをし
ていこう、連携して、政府を追い詰めていこうと確認しました。
(後略)

UPLANさん撮影:1月16日、原子力災害対策指針に関する院内集会と政府交渉 動画

2011016 UPLAN 原子力災害対策指針(防災指針)に関する院内集会【前半】


YouTubeで表示

2011016 UPLAN 原子力災害対策指針(防災指針)に関する政府交渉【後半】


YouTubeで表示

主催団体:
国際環境NGO FoE Japan、福島老朽原発を考える会(フクロウの会)、グリーン・アクション、美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)、玄海原発プルサーマル裁判の会、プルサーマルと佐賀県の100年を考える会、プルサーマルを心配するふつうの若狭の民の会、原発からいのちとふるさとを守る新潟県民の会、脱原発をめざす新潟市民フォーラム、原子力防災を考える長岡市民の会、I女性会議新潟県本部、原子力発電を考える石巻市民の会 他

◆開催案内:1・16政府交渉 30kmは狭すぎる、年20mSvは高すぎる(避難の権利ブログ)
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/30km20msv-3b3b.html

事前質問(原子力災害対策指針(防災指針)について公開質問)
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-d009.html

原子力事業各社の原子力防災計画についてまとめました。

原研(JAEA)

日本原電

北海道電力

東北電力

  • プレスリリース 2013/1/7
    原子力防災体制の強化を踏まえた女川原子力発電所および東通原子力発電所の「原子力事業者防災業務計画(案)」の関係自治体への協議申し入れについて
    http://www.tohoku-epco.co.jp/news/atom/1184169_1065.html

東京電力

関西電力

中部電力

北陸電力

中国電力

四国電力

九州電力

「防災指針」関連の最近の論考についてご紹介します。(事務局)

現在、再稼動阻止全国ネットでは『原子力防災についてのアンケート』を実施中ですが、反原発新聞の編集委員でもある末田一秀氏のブログ『環境と原子力の話』では、原子力防災問題に対しての重要な指摘と『地域防災計画(原子力災害対策編)作成マニュアル』への批判、論考が掲載されております。

◆ブログ「環境と原子力の話」
http://homepage3.nifty.com/ksueda/

地域防災計画見直しの課題
総務相消防庁発行・地域防災計画(原子力災害対策編)作成マニュアルへの緻密な批判です。

原子力防災追及は脱原発の力になるか
原子力防災問題に向き合うスタンスを考える参考に。

—–
また、2月2日(土)13時30分から、原子力資料情報室主催の末田氏の講演会が開催されます。(Ust中継あり)。
講演会詳細 http://www.cnic.jp/4866

12月8日~9日 バスツアー報告

『もんじゅを廃炉へ!全国集会』に800名参加
再稼働阻止ネットは、8日に敦賀市で交流集会を開催、
9日は「大飯原発を止めよ ゲート前行動」を行いました

 12月9日、「再稼働阻止全国ネットワーク」の呼びかけで、「大飯原発を止めよ! ゲート前行動」を行いました。また前日の8日、「もんじゅを廃炉へ!全国集会」(約800名参加)後、敦賀市で「交流集会」を開きました。
おおい町など福井県、愛媛県、富山県、関西圏(滋賀、京都、大阪)そして首都圏からの約30名を含む60名をこえる参加者が、各地の闘いの報告を行い、“せまりくる再稼働の嵐”にいかに立ち向かっていくか、熱心な討論が行われました。

 特に原発立地・周辺地域からのみなさんからは、防災計画・防災訓練の現状や課題、如何に自治体や議会・議員に対する働きかけが重要か指摘され、具体的な実践を踏まえた報告とグループに分かれての意見交換が行われました。
 また、おおい町の人から、各地の報道や福島の女性の話を直接聞く機会などを通じて人びとの間で原発を話題にすることが以前より「風通しがよくなってきた」との報告がありました。

 9日は、大飯原発のゲート前で抗議・要請書を手渡すとともに、「大飯を止めよ! 直ちに止めよ!」と力強くシュプレヒコールを行いました。6月30日~7月2日の「再稼働阻止大飯行動」に参加した人も多く、「大飯原発の即時停止・廃炉を求める」決意を新たにしました。

 その後、敦賀に戻り、「もんじゅ」を間近かに臨む白木海岸で廃炉を叫び、至近の美浜原発・PR館に立ち寄った後、愛媛などのみなさんと再会を約してお別れし、帰京しました。原発現地での行動や交流が如何に大事か改めて実感するバスツアーでした。(事務局M)


第二の原発大惨事が起きれば、避難ではなく「移住」
~2012年12月8日(土)再稼働阻止全国ネットワーク集会で~

原発さよなら四国ネットワーク 堀内美鈴

 いま、全国各地で原子力防災対策や避難計画、訓練が検討・実施されています。原子力防災計画の策定は原発再稼働の前提となるものです。愛媛県でも四国電力伊方原発の事故を想定して、10月に防災訓練を実施しました。半径30km圏内の約13万人のうち、700名ほどが交通機関などで他地域に避難しました。けれども、悪天候でヘリの避難訓練が中止されるなど、この訓練によって、実際に逃げることがいかに困難であるかが明らかになりました。
 福島第一原発事故で現実に起きた被害を考えれば、こんど原発事故が起きて避難するときは、私たちみんながふるさとを失い、そこから離れなければならなくなる「移住」のときです。実際、福島では、事故から1年半以上を経たいまでも、家に戻る事が出来ず国内を転々とすることを余儀なくされている方々が大勢おられます。事故収束も復興の見通しもたっていません。国や地方自治体、規制庁のいう「避難」とは、私たち住民にとって「移住」にほかなりません。
 フクシマが教えてくれていることは、原発事故の被害は半径30kmなどでは到底おさまらないこと、全国、全世界が「地元」である、ということです。ですから私たちみんな、電力消費地、原発立地地元にかかわらず、このようなリスクと引き換えに原発を動かすことは認められないと、声をあげる権利があります。みんなで議会に請願、陳情などをたくさん書いて、どしどし出して、原発事故に対して住民の関心が非常に高いことを示しましょう。
また、国や自治体による再稼働の動向についてきちんと報道している新聞社には、社長に「こんなに大切な情報を、よく私たちに伝えてくださいました」と手紙を書いて、市民からの支持を伝えましょう。一人でも多く現実を知ってもらえば、それだけ大きな世論が起こり、国や規制庁への圧力になり、再稼働阻止の追い風となってくれます。
 そもそも日本列島が地震の活動期に入っている状況で、原発への防災・避難計画など立てられません。福島で実際に起きていることを知らない人に、一人でも多く現状を伝え、原発事故が起きれば移住をしなければならなくなることを知らせれば、誰もが私たちのように再稼働に反対します。たとえNOの声をあげることができなくても、YESということはないはずです。せっかく再稼働阻止全国ネットワークができたのですから、ぜひ全国各地で、早急に、フクシマで起きていることを訴え、一斉に市民が「“避難”ではない“移住”だ」と大きな声をあげることが必要だと思います。